平成27年度上期筆記試験問題解説

なにはともあれ、平成27年度上期の問題解答試験センターから入手してください。


問題1.一般問題 (問題数30、配点は1問当たり2点)

【注】本問題の計算で√2、√3、及び円周率πを使用する場合の数値は次によること。√2=1.41、√3=1.73、π=3.14

次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して答えを1つ選びなさい。


1.図のような回路で、端子a-b間の合成抵抗〔Ω〕は。
No.1

抵抗の直並列回路の合成抵抗を求めるよくある問題。
左の二つの4Ωが並列となり(合成抵抗2Ω)、その並列が下右の4Ωと直列に(合成抵抗6Ω)、この3つをあわせたのが上右の4Ωと並列になる。言葉で書くと分かりにくいが、下図のように回路図を書き換えられればOK。
No.1書き換え
正解はハの2.4Ω。


2.図のような回路で、電源電圧が 24 V、抵抗 R = 4 Ωに流れる電流が 6 A、リアクタンス XL に流れる電流が 8 Aであるとき、回路の力率〔%〕は。
No.2

直感的に6/10で60%とできると思う。
マトモにやるなら例えばこんな感じ。

力率をcosθとすると、
6*6*4 = 24*10*cosθ
cosθ = 6*6*4 / 24*10 = 0.6


3. A,B 2本の同材質の銅線がある。Aは直径 1.6 mm、長さ 20 m、Bは直径 3.2 mm、長さ 40 mである。Aの抵抗はBの抵抗の何倍か。

抵抗値は長さに比例し、断面積に反比例する。つまり直径の二乗に反比例する。正解はイ。


4.図のような交流回路で、負荷に対してコンデンサCを設置して、力率を 100 %に改善した。このときの電流計の指示値は。
No.4

進相コンデンサによる力率改善の目的が、無効電流ひいては回路の全電流を減らすことであると解っていれば、正解は自ずと知れたニ。
進相コンデンサは負荷に並列に入れるので、抵抗部分に掛かる電圧は変化しない。つまり有効電力は変化しないというのがミソ。


5.図のような電源電圧 E〔V〕の三相3線式回路で、図中の×印点で断線した場合、断線後のa-c間の抵抗 R〔Ω〕に流れる電流 I〔A〕を示す式は。
No.5

三相回路に不慣れだと、断線した後の方が扱いが簡単。
断線すると、a-cとa-b-cの並列回路となる。a-c間の電圧は並列なのでE、よって電流はE/R。馬鹿正直に合成抵抗を計算して全電流を求めると3E/2Rとなり、ちゃ~んと落とし穴が掘ってあるので注意せよ。


6.図のような三相3線式回路で、電線1線当たりの抵抗が 0.15Ω、線電流が 10 Aのとき、この電線路の電力損失〔W〕は。
No.6

電力損失をI^2Rで計算するだけの問題。でも、三相なので最後に3倍をお忘れなく。正解はニ。


7.金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径 1.6 mm の 600Vビニル絶縁電線(軟銅線) 3本を収めて施設した場合、電線1本当たりの許容電流〔A〕は。
ただし、周囲温度は30℃以下、電流減少係数は 0.70とする。

ご丁寧に電流減少係数が書いてあるので、1本あたりの許容電流がわかれば正答できる。正解はイ。
1.6mm(27A)、2.0mm(35A)、2.6mm(48A)、5.5mm2(49A)くらいまでは覚えておきたい。


8.定格電流 12 Aの電動機 5台が接続された単相2線式の低圧屋内幹線がある。この幹線の太さを決定するための根拠となる電流の最小値〔A〕は。
ただし、需要率は 80%とする。

これは試験問題らしいといえば、いかにもそれらしい問題。
幹線の許容電流の計算問題。電動機の定格電流の合計IMと電動機以外の負荷の定格電流の合計IHについて数通りの場合分けがある。

・電動機以外の負荷の定格電流の合計のほうが大きい場合→両方の合計
・電動機の定格電流の合計のほうが大きくて、50A以下の場合→IM x 1.25 + IH
・電動機の定格電流の合計のほうが大きくて、50Aを超える場合→IM x 1.1 + IH

この問題ではつながってるのは電動機のみだが、需要率まで絡んでくるので更に面倒。
つながってる電動機の定格は12Aで台数は5台。単純計算では合計 60Aなので1.1倍して、、、とやると引っかかる(落とし穴あり)。需要率が 80%なので、合計を求める段階で0.8倍して電動機の定格電流の合計は60*0.8の 48Aとやらねばならない。そして48Aなので50以下だから1.25倍して60A、つまり正解はロ。
試験問題としていやらしいのは、1.1倍や1.25倍を知らない人への引っかけと見せかけて60や48という答えが準備されている、、、と見せかけて実は正解は60。しかもご丁寧に66や75(50を超えると1.25→1.1を知らない人が、12*5*1.25とやると75になる)という引っかけが準備されているという、何とも念の入った出題。脱帽。


9.図のように定格電流 100 Aの過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線から分岐して、6 mの位置に過電流遮断器を施設するとき、a-b間の電線の許容電流の最小値〔A〕は。
No.9

数字がうろ覚えだと、ロとニで悩むことになる。
分岐回路の過電流遮断器の位置

・原則 3m以内
・電線の許容電流が幹線の過電流遮断器の55%あればどこでもよい
・電線の許容電流が幹線の過電流遮断器の35%あれば 8m以内

正解はロ。


10.低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分歧回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして,適切なものは。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは 3 m、配線用遮断器からコンセントまでは 8 mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
No.10選択肢

頻出問題。
配線用遮断器の定格以上の定格の器具は付けられない、が大原則。
さらに、30Aには15A以下のコンセントは付けられない、30Aには2.6mmの電線が必要と、30Aには独自ルールあり。これを踏まえていれば、本問の正解はニとわかる。なお、直径2.6mmの電線と断面積5.5mmの電線はほぼ同じである。


11.プルボックスの主な使用目的は。

プルボックスを見たことがないとちょっと手こずるかも?正解はイ。


12.漏電遮断器に内蔵されている零相変流器の役割は。

漏電遮断器の役目を考えれば、イということになるでしょう。


13.許容電流から判断して、公称断面積 1.25 mm2のゴムコード(絶縁物が天然ゴムの混合物)を使用できる最も消費電力の大きな電熱器具は。
ただし、電熱器具の定格電圧は 100Vで、周囲温度は 30℃以下とする。

断面積1.25mm^2の許容電流はフツーの受験生は知らないので、ここは類推で頑張るしかない。
断面積5.5mm^2の許容電流は49A、これは知らないとダメ。1.25は5.5の1/5以上1/4以下なので、抵抗値を考えれば許容電流も大体このくらいであろう。すると、ロ(10A)まではセーフでハ(15A)以降はアウト、、、と一応正解できる。


14.点灯管を用いる蛍光灯と比較して、高周波点灯専用形の蛍光灯の特徴として、誤っているものは。

概ね良いことずくめだろうと安易に考えておけばいいようだ。正解はニ。


15.金属管(鋼製電線管)の切断及び曲げ作業に使用する工具の組合せとして、適切なものは。

切るには金切りのこが、曲げるにはパイプベンダがそれぞれ必要。正解はニ。


16.写真に示す機器の名称は。
No.16

小さい字で50μFと書いてあるので、これがコンデンサであると解る。正解はイ。


17.写真に示す器具の用途は。
No.17

知っていて解答できる方は少ないと思う。私が受験で使った参考書「平成26年度版 図解第二種電気工事士 合格完全ガイド」にも、残念ながらこの測定器の図版は出ていない。しかし、電圧測定(テスタ)なら測定用の端子は二つ、回転速度の測定(タコメータ)や温度計なら測定用の端子は一つで良いはずで、測定用の端子が三つもツついている時点でこれらは除外できるだろう。正解はイ。


18.写真に示す材料の名称は。
No.18

ベンダが曲げる工具であることから類推して正答できる、、、かも知れない。正解はハ。


19. 低圧屋内配線工事で,600Vビニル絶縁電線(軟銅線)をリングスリーブ用圧着工具とリングスリーブE形を用いて終端接続を行った。接続する電線に適合するリングスリーブの種類と圧着マーク(刻印)の組合せで、不適切なものは。

技能試験の練習をしているとクスッとなるかもしれない出題。不適切なものはハ。1.6mm 4本は小スリーブに突っ込まないといけないのだが、これはなかなかどうして大変だ。


20.三相誘導電動機回路の力率を改善するために、低圧進相コンデンサを接続する場合、その接続場所及び接続方法として、最も適切なものは。

進相コンデンサは負荷と並列に入れること(問題4にも例がある)は分かるとして、後は開閉器の電源側に入れてはまずいだろうと考えて絞るしかないか。


21.屋内の管灯回路の使用電圧が 1000 Vを超えるネオン放電灯工事として、不適切なものは。
ただし、簡易接触防護措置が施してあるものとする。

たま~に出題されるネオンの工事。細かいことを気にし始めるときりがないです。不適切なのはロ。他の選択肢は正しいので、選択肢の範囲の事柄を記憶しておけば十分かと。


22.使用電圧100Vの屋内配線の施設場所における工事の種類で、不適切なものは。

全部憶えるのは大変。水気のある場所や危険な場所でできる工事は限られるので、まずはそちらを憶えましょう。設問ではニが不適切。


23.図に示す一般的な低圧屋内配線の工事で、スイッチボックス部分の回路は。ただし、aは電源からの非接地側電線(黒色)、bは電源からの接地側電線(白色)を示し、負荷には電源からの接地側電線が直接に結線されているものとする。なお,パイロットランプは 100V用を使用する。
No.23
No.23選択肢

パイロットランプの点灯方式が指定されておらず、ちょっと不親切な出題。同時点滅ならニ(公式解答ではこれが正解とされている)、常時点灯ならハ、異時点滅ならロが解答となる。「換気扇ならフツー同時点滅でしょ?」「え~え~、そうですよそうですよ」ってことか。


24.単相3線式100/200Vの屋内配線で、絶縁被覆の色が赤色、白色、黒色の3種類の電線が使用されていた。この屋内配線で電線相互間及び電線と大地間の電圧を測定した。その結果としての電圧の組合せで、適切なものは。
ただし、中性線は白色とする。

ご丁寧に、中性線は白色と断ってあるので、シロと大地が0Vから選べばいい、というか一つしかない。正解はハ。


25.単相3線式回路の漏れ電流を、クランプ形漏れ電流計を用いて測定する場合の測定方法として、正しいものは。
ただし、灰色の線は中性線を示す。
No.25選択肢

これも時々出題されるクランプメータを使った漏れ電流測定の問題。
漏れ電流を測るためには全部まとめてクランプする。正解はイ。


26.接地抵抗計(電池式)に関する記述として、誤っているものは。

誤っているのはロ。接地抵抗の測定に交流を使うというのは結構大切なポイントである。


27.低圧回路を試験する場合の試験項目と測定器に関する記述として、誤っているものは。

説明不要でしょう。誤っているのはハ。


28.電気の保安に関する法令についての記述として、誤っているものは。

電気工作物という言葉を初めて聞く人はあまり大きなものを思い浮かべないかもしれないという淡い期待に基いて、一応引っかけのつもりで作ってあるのかもしれない。もちろん不適切なのはニ。電気工作物は電気用品よりも遥かに大きなものである。


29.電気工事士法において、一般用電気工作物の工事又は作業で a, b ともに電気工事士でなければ従事できないものは。

これも全部憶えるのは大変。とりあえずは選択肢を順に見る。
イ、aは電気工事士でないとダメ、bは大丈夫。ただしbをやったら電気会社に怒られると思う。
ロ、どちらも電気工事士でないとダメ。つまりこれが正解。
ハ、aはできるかどうかはともかくやるのは大丈夫、bは電気工事士じゃないとダメ。電力量計はいいが、配電盤は電気工事士じゃないとダメ。
ニ、aもbも電気工事士じゃなくても大丈夫。ただし電線を支持する柱を設置する作業ができる人は限られると思う。


30.低圧の屋内電路に使用する次のもののうち、特定電気用品の組合せとして、正しいものは。

A:定格電圧 100 V、定格電流 20 A の漏電遮断器
B:定格電圧 100 V、定格消費電力 25 W の換気扇
C:定格電圧 600 V、導体の太さ(直径)2.0 mm の3心ビニル絶縁ビニルシースケーブル
D:内径 16 mm の合成樹脂製可とう電線管(PF管)

「常時電圧が加わっているものが特定電気用品である」の原則から判断する。正解はハ。


問題2.配線図(問題数20、配点は1問当たり2点)

図は、木造1階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
平成27年度上期筆記試験配線図

【注意】


31.①で示す屋外灯の種類は。

こういうのは知らないとどうにもならない。正解はロ。


32.②で示す部分はルームエアコンの屋内ユニットである。その図記号の傍記表示として、正しいものは。

これも知らないとどうにもならない、というかこれを自信を持って答えた受験生は立派と思う。正解はハ。屋内ならI屋外ならOがつくそうだ。


33.③で示す部分の電路と大地間の絶縁抵抗として、許容される最小値〔MΩ〕は。

100Vの配電路と分かれば、絶縁抵抗は言わずと知れた0.1MΩ。正解はイ。
こういうものには憶え方がある。対地電圧150V以下(100Vおよび単相3線式100/200V)0.1MΩ、300V以下(三相3線式200V)0.2MΩ、300V以上(400V三相4線式)0.4MΩ。100なら0.1、200なら0.2、400なら0.4。


34.④で示す部分の最少電線本数(心線数)は。

毎度お馴染みのここ何本問題。ただし今回は易しい。
④から先にはダウンライトとスイッチ、そしてプルスイッチ付きの蛍光灯しか接続されていない。つまり、ここから先だけで完結してしまっているので、給電線だけ配線されていれば良い。よって正解はイの2本。これは流石に複線図を書くまでもないだろう。


35.⑤で示す図記号の計器の使用目的は。

こういうのは知らないとどうにもならない、、、けれどWhをワットアワーと読めれば電力量計とわかるかも。正解はハ。


36.⑥で示す部分の接地工事の種頮及びその接地抵抗の許容される最大値〔Ω〕の組合せとして、正しいものは。

接地工事の種類と抵抗値も頻出。ただし電工二種の配線図問題で300V超の回路が取り扱われるとも思えないので、配線図問題ならばほぼD種接地に決め打ちできると思う。
正解はニ。
C種接地とD種接地はほとんど同じ。0.5秒以内動作の漏電遮断器があれば接地抵抗は500ΩまでOK、接地電線は1.6mm。違うのは電圧(C種300V超)とそもそもの接地抵抗値(C種10Ω、D種100Ω)。こういうものには憶え方がある。


37.⑦で示す図記号の名称は。

こういうのは知らないとどうにもならない。正解はニ。


38.⑧で示す図記号の名称は。

こういうのは知らないとどうにもならない。正解はハ。
最近の傾向として、シンプルな一般住宅ではなくて、今回のような店舗兼とか集合住宅の共用施設など三相3線式200Vを絡めてくる出題が多い。リモコンセレクタスイッチを選択させる出題は平成26年度下期にも出題されている。


39.⑨で示す図記号の器具の取り付け場所は。

こういうのは知らないとどうにもならない、、、けれど実線が天井隠蔽配線で壁コンセントは壁面側が塗りつぶしてあることを知っていれば、塗りつぶしのないコンセントが天井付きと類推できる、、、かも知れない。正解はニ。LKは抜止め形の意味。


40.⑩で示す配線工事で耐衝撃性硬質塩化ビニル電線管を使用した。その傍記表示は。

これも知らないとどうにもならない、、、けれど、これを自信を持って答えた受験生は立派と思う。正解はロだそうだ。


41.⑪で示す部分でDV線を引き留める場合に使用するものは。
No.41選択肢

引き込み口で使うガイシを選ぶ問題。正解はハ。


42.⑫で示す図記号の器具は。
No.42選択肢

これも知らないとどうにもならない。ただし電流計付き開閉器はフツーノーマークでしょ?イが電磁開閉器、ハがタイムスイッチ、ニが普通の開閉器と解ったとして、他を除外してロを選択できるだろうか。自信を持って答えた受験生は立派と思う。正解はロ。


43.⑬で示すボックス内の接続をすべて圧着接続とする場合、使用するリングスリーブの種類と最少個数の組合せで、適切なものは。
ただし,使用する電線はVVF1.6とし、ボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けるものとする。
No.43選択肢

ここ何本(問題34)は楽勝だったが、結局この問題(および問題45、46)で複線図を書かなければならない。
ボックス⑬での接続は、fからの給電線、右側の3路スイッチへの配線、ボックス⑯への配線である。さらにボックス⑯での接続は、ボックス⑬への配線に加えて、上の3路スイッチへの配線、3路スイッチで点滅させる蛍光灯への配線、換気扇(プルスイッチ付き)への配線、屋外灯(自動スイッチ付き)への配線である。
⑬と⑯の間の心線数はまんま問題45、ボックス⑯での接続はまんま問題46である。ここでしっかり複線図を書いておいても十分お釣りが来る。
下図より、接続は4つ(給電線で2つと3路スイッチ同士をつなぐ2つ)、すべて小のスリーブで良い。よって正解はイ。
複線図


44.⑭で示す屋外部分の接地工事を施すとき、一般的に使用されることのないものは。
No.44選択肢

これは流石に説明不要だろう。正解はハ。


45.⑮で示す部分の配線工事に必要なケーブルは。
ただし、使用するケーブルの心線数は最少とする。
No.45選択肢

今年の配線図問題は総じて親切で、問題43の複線図を更に二つの問題で使いまわせる。
下図より、ここの部分には心線が4本必要である。正解はロ。
複線図


46.⑯で示すボックス内の接続をすベて差込形コネクタとする場合、使用する差込形コネクタの種類と最少個数の組合せで、適切なものは。
ただし、使用する電線は VVF1.6とし、ボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けるものとする。
No.46選択肢

今年の配線図問題は総じて親切で、問題43の複線図を更に二つの問題で使いまわせる。
下図より接続は全部で5つ。接地側線が蛍光灯、屋外灯、換気扇に配線されるのでここは4本接続、通電線は屋外灯と換気扇へなので3本接続、残りはすべて2本の接続。よって正解はロ。
複線図


47.⑰で示す図記号の器具は。
No.47選択肢

こういうのは知らないとどうにもならない。正解はニ。


48.⑱で示す図記号のものは。
No.48選択肢

これも知らないとどうにもならない。しかし、破線が露出配線でLDからLightingDuctが類推できればあるいは、、、正解はニ。


49.この配線図の施工で、使用されていないものは。
ただし、写真下の図は、接点の構成を示す。
No.49選択肢

毎度お馴染み、ウォーリーを探せ問題その1。
今回は案外スイッチの数が少なく、ハの3路スイッチは明らかに使用されている(問43、45、46絡みで複線図書かされるし)。それ以外のスイッチは普通のやつばっかりなので、おそらくニが使用されていないとアタリがつく。同様にイの自動点滅器もさっきの複線図の屋外灯でひっそりと使用されている(屋外の水銀灯でないところがミソ?)。ロをリモコントランスと見極めるのはちょっと難しいかもしれない。


50.この配線図で、使用されているコンセン卜は。
No.50選択肢

ウォーリーを探せ問題その2。ただし出題自体は親切設計。
問題39で注目させたコンセントが抜止め形で、そのものズバリがイにある。あとは他のものが使用されていないかのチェックとなる。それはそれで面倒ではあるが、いずれも2連以上のコンセントなので案外楽にチェックできる。



平成27年度上期筆記試験配線図

第二種電気工事士の受験対策

Dr.ハッシーのWebSite TOP