簡易エゴグラム

交流分析による性格診断

この性格診断は、交流分析の理論に基づき、あなたの自我状態ないし性格上の傾向を次の5つに分けて点数化します。

自分にあてはまると思う項目を、すべてチェックしてください。
あまり深く考えずに、パッパッとマークしていってください。迷った時は、印を付けてしまってください。大概の場合、それが正しい答えです。

それでは、Let's try!



ハッキリした自分の考えを持っている。
規則を守ることには厳しいほうである。
世間には甘えが氾濫していると思う。
礼儀、作法はきちんとしてほしいと思う。
やりはじめたことは最後までやらないと気がすまない。
「・・・しなくちゃダメだ」といった言い方をすることが多い。
時間やお金のやりとりには、うるさいほうだ。
ものの善し悪しをハッキリさせないと気がすまないほうである。
「若いゆえの過ち」などは認めたくないものだ。
こうと決めたことは譲らないほうである。
決められた通りにことが運ばないと腹立たしい。
すき・きらいはハッキリしている。
頑固といわれる。または、自分でそう思う。
他人の欠点が気になるほうだ。
自分は責任感の強い人間だと思う。
小さなことでも、不正をうやむやにするのは(されるのは)潔しとしない。
自分がいるとまわりは緊張するだろうと思うことがある。
他人に干渉するほうである。
ミスは厳しく追及する。
批判的なものの見方をすることが多い。
道を聞かれたときは、もちろん親切に対応する。
頼まれたらいやと言えないほうである。
プレゼントをするのは好きである。
世話好き。
しょんぼりしている人を見ると、慰めたくなる。
自分は思いやりのあるほうだと思う。
事情が許せばボランティア活動に身を投じてみたいと思っている。
ミスに対しては寛大なほうである。
困っている人には手助けしたくなるほうだ。
他人の良いところをほめてあげることが多い。
ひとのためになにかをするのは好きだ。
子供の世話をよくする。
短所をあげつらうよりは、長所を評価するほうである。
愚痴の聞き役になってあげることが多い。
体の不自由なひとには、進んで手を貸す。
ひとのよろこぶ顔をみるのはうれしい。
奉仕活動には積極的に参加するほうである。
面倒みはいいほうである。
機嫌の悪い人に接すると、腹を立てるより、むしろ、その人が心配になってしまう。
他人に対しては、おおらかな気持ちで接している。
感情的に振る舞うよりは、理性にしたがって行動する。
いろいろ調べた上で判断するようにしている。
何かするときは、損得を考える。
任せたことは、冷静に成りゆきを見守ることができる。
先のことまで考えてから行動する。
仕事は能率的におこなうほうである。
無理はしないほうだ。
頭ごなしに叱る前に、まずは事情を調べる。
わかりやすい表現を心がけている。
ある程度見通しを立ててから行動する。
わからない点は、わからないままにしておかないようにしている。
気持ちが高ぶっているときでも、一歩引いて振り返ることができる。
「木を見て森を見ない」というのは、自分には当てはまらない言葉である。
できること、できないことは、冷静に判断できる。
物事に動じないほうである。
勉強して自らの知識が増えてゆくのはうれしいことだ。
文章を書くときには論理構成に注意を払っている。
引き際を心得ているつもりである。
まとめるのが上手だ。
計画的なほうである。
感情が顔や態度に現れるほうだ。
ジョークをよく言う。
すんなりと遊びの仲間にはいれるほうである。
自分はオープンな性格だと思う。
言いたいことはずばずば言ってしまうほうである。
「わあ!」「すごい!」などビックリマーク付きの言葉をよく使う。
好奇心旺盛である。
宴会に遅刻しても、すぐ座の雰囲気にとけ込める。
感情の起伏が激しいほうだ。
マンガ本や週刊誌を読むのは好きだ。
気が短い。
TVドラマに、われを忘れて夢中になってしまうことがある。
欲しいものはなんとしても手に入れようと考える。
本気で子どもと遊べる。
自分はわがままなほうだと思う。
ちょっと嫌なことがあっても、すぐに忘れてさっぱりしてしまうほうである。
芸術に興味・関心がある。
娯楽(スポーツ、テレビなど)を楽しめる。
ちょっとした空想を楽しむことがある。
「欲しいものは欲しいといったほうが勝ち」である。
言いたいことをなかなか言えないほうである。
決断をするのは苦手だ。
遠慮がちで消極的なほうである。
暗い気持ちになることがよくある。
ひとの考えに左右されやすいほうである。
あまり要領のいいほうではない。
他人の顔色をうかがって行動することが多い。
「自分はだめだなあ」と思うことがよくある。
本当は嫌なことでも、イヤと言えずに引き受けてしまうことがある。
後悔することが多い。
劣等感が強いほうである。
「どうせ・・・」という言葉をよく使う。あるいは、心にうかぶ。
親のいうことならばどんなことでも我慢しようと思っている。
指示や許可をもらわないと物事を実行できないほうである。
何事につけ我慢することが多い。
他人の反対を押し切ってまで自分の考えを通そうとは思わない。
自分は優柔不断だと思う。
他人からよく思われようと無理をしてしまうことが多い。
ふさぎ込んでしまうことがある。
自分は甘えるのが下手だなと思う。



よろしいですか?
では、分析を始めます。

 全自動分析

 半自動分析


お断り

このスクリプトは無保証です。あくまでも、個人の責任においてご利用ください。

より詳しい分析を希望されるかたは、東京大学医学部心療内科編「エゴグラム・パターン」金子書房をお買い求めください。この書籍の公刊がなければ、このスクリプトの登場はあり得ませんでした。この場を借りてお礼申し上げます。

お問い合わせはDr.ハッシーにお願いします。東京大学医学部心療内科とは無関係ですので、くれぐれもお問い合わせ等なさらぬようお願い申し上げます。