在宅勤務について2


帝国データバンク用原稿の第2弾です。
皆様のご評価お願いします。

 大阪府には60台の地震計があるそうです。この内1台だけが気象庁の管轄で自治
体に来る情報もこの分だけだそうです。他の59台は大学や建設省、鉄道等が持って
いる物で自分のところ専用で他所とは繋がっていません。

 神戸大地震の震度情報は1台の機械からの物しか取れないのでした。震度4では何
もしないと決めて有ったので大阪府は当然何もしませんでした。夜になって実は震度
7の所もある情報が入って初めて対策を立てました。

 ちょうど1年前の米国ノ−スリッジ地震では、カリホルニア工科大学を中心にした
組織CUBUが威力を発揮しました。南カリホルニアにある260台の地震計は回線
で全部繋がっていて、地震発生後2分以内で全情報は総合し配布されます。

 加盟社は電気会社,ガス会社,自治体等です。オンラインで得た情報で直ちに手を
うち素早い復旧ができました。現場の人には直接ペ−ジャ−(日本のポケットベル)
に文字で情報が送られました。本部の指示を待たずに準備ができるのです。

 ネットワ−ク化されていれば情報は直ちに集まり分析され評価され、意志決定に役
立つわけです。縦割りで横に繋がっていない状態では何もできません。日本では学者
が3ケ月かけて全部の地震計のデ−タを集めコンピュータに入力して立派な資料を作
ったそうです。

 米国では月2,000円の回線が日本では月6万円、200文字受けられるペ−ジ
ャ−に対して,せいぜい20文字しかおくれないポケットベルでは勝負になりません。

 彼我のコンピュ−タの差を表にすると

             米国  日本			
社員百人当たり電脳数   50  10
社内LAN接続率     66  17
Internet接続数 2百万  8万
印刷デ−タ化率      90   1
電脳使用率        97  25
回線接続率        50   3
電脳市場規模      100  16

 総電脳処理能力(コンピュ−タMIPS)は、OECD37国のうち日本はなんと
18位。米国の1/4、シンガポ−ルの80%でしかありません。この差が最近の経
済状態および今後の日本の地位を指し示す気がします。 

 内需拡大と日本の未来のために,在宅勤務の推進は有効な選択です。在宅勤務をど
んどん拡大すれば次のような利点があります。

 1.住宅を広くする必要が出る
 2.自宅を事務所にする需要が出る
 3.在宅勤務用の回線と電脳が増える
 4.通勤混雑が減る
 5.家族の接触が増える
 6.結果的には省エネになる
 7.災害に強い体制ができる
 8.ホ−ムオフイスという新しい市場ができて,大きく需要が増える
hirose@wind.co.jp
戻る
hirose@wind.co.jp interested in PC,OfficeSuply,Sake,Foods,Aerobix