Celeron はオーバークロックの耐性が強く、たくさんのユーザーが高クロックに挑戦してきました。 数年前に、8GHz オーバーを達成したらしいです。液体窒素で冷やしながら... というわけで、この Celeron E3400 をオーバークロックしてみました。 | |
ここでは BIOS からの設定で行います。 ASRock G41C-GS の BIOS にもオーバークロック用のメニュー [ OC Tweaker ] があります。 Celeron E3400 は FSB 800 なので [ Auto ] で動作クロックは [ 200 ] MHz になっています。 E3400 は13倍が規定の倍率なので、200MHz x 13 で 2.60GHz ということになります。 ![]()
|
|
200MHz x 13 = 2.60GHz (定格値) 220MHz x 13 = 2.86GHz 240MHz x 13 = 3.12GHz 250MHz x 13 = 3.25GHz 260MHz x 13 = 3.38GHz 266MHz で起動できない。 |
![]() |
メモリの動作クロックも一緒に上がっていきます
メモリクロックは、ベースとなるクロックに対する一定の比率によって決められます。
DDR2_667 は 333MHz の動作クロックを PLL から分けて貰い、
CPU も PLL から 200MHz がきているので 200MHz : 333MHz で約2:3の比率となます。 メモリもある程度オーバークロックできますが・・・ (ここでいう PLL(Phase Lock Loop) とは、水晶発振器によって作られた 14.418MHz のクロックが特定のクロックへ 変換される電子回路のことです。ここで作られるクロックは CPU によって異なります。 1333MHz FSB の製品なら 333MHz、1066MHz FSB の製品なら 266MHz、800MHz FSB の製品なら 200MHz のベースクロックとなります。) |
|
![]() |
|
[ PCIE Frequency ] は不安定になるので [ 100 ] のままで。その下の電圧に関する設定はいじらない方が良いです。
電圧を上げてオーバークロックする場合は、熱で焼けてしまったり、最悪 爆発する危険性があるので覚悟の上で...
水冷より液体窒素... [ CPU Frequency (MHz) ] の設定を上げるたびに [ Exit ] から保存終了して再起動を繰り返します。 |
|
マザーボード添付のソフト OC Tuner でOS上からもオーバークロックできます。 | |
オーバークロックの結果 スーパーπ104万桁は 3.38GHz で 19秒、 3.12GHz で 20秒でした。 3Dベンチマークも [ 残念 ] から [ やや快適 ] になった。 ![]() 現在は 240MHz の設定で 3.12GHz で使用しています。 DVD再生したり、ネットやりながらいろいろソフト起動しても安定しています。 CPU 温度は30〜35度、マザーボードも27〜30度くらいです。 ところでメモリの DDR2 と DDR3 の違いは? DDR2 は1クロックあたり4ビット、DDR3 は1クロックあたり8ビットのデータ転送。 電圧も DDR2 は 1.8V、DDR3 は 1.5V に抑えられている。 DDR3 は速くなって熱もあまり出ない。賢いな。 デュアルCPU の場合、同じメモリを2つ搭載させると動作も速くなるそうです。 という訳で Team Elite DDR2_667MHz 2GB (TEDD2048M667C5) をもう一つ付けてみた。 スーパーπは変わらないが、3Dベンチ FPS 35 が 58 になった。 |
もどる |
|