32bit OS ではメモリを 4GB までしか認識できないので、それ以上搭載した場合は ramdisk にしましょう。 (余ってなくても多すぎるかなぁ、と思ったら作ると良いかも) [ ![]() ~$ sudo mkdir /mnt/ramdisk と入力 [Enter] sudo mkdir は、make directly ディレクトリー(Windows で言うフォルダー)を作りなさいという意味で /mnt の下に(中に) ramdisk ディレクトリー(フォルダー)を作る。 次に ~$ sudo mount -t tmpfs -o size=1500m /dev/shm /mnt/ramdisk と入力 size=1500m は 1,500MB のことで約 1.5GB 。1GB (1024MB) なら size=1g でOK。 [Enter] で、ramdisk ができました。 ~$ df -m (ハードディスクの中を見る。-m はメガバイト) と入力すると、 一番下に /mnt/ramdisk が 1500 で出来ている。 ![]() |
|
ramdisk は電源を切ると消えてしまうので、起動時に自動でマウントさせるには
~$ sudo gedit /etc/rc.local と入力 [Enter] で、パスワードを要求されるので、パスワードを入力すると rc.local というファイルが gedit で開くので編集します。 端末 (Terminal)の先ほど入力した mount -t tmpfs -o size=1500m /dev/shm /mnt/ramdisk の部分をドラッグしコピーして、rc.local の exit 0 の すぐ上 のところに貼り付けるか、書き込んで、保存します。 これで次から起動すると自動で ramdisk がマウントされます。 | |
やはり ramdisk は電源を切ると消えてしまうので、大事なファイルは置けません。
Firfox や Chromium のキャッシュを置くのが良いでしょう。 Firfox は起動して、URL アドレスを入力するところへ [ about:config ] と入れます。 「動作保障対象外になります」と出るので[細心の注意を払って使用する]をクリック。 次に細かい設定がたくさん出てくるので、どこか適当なところで右クリック。 [新規作成]→[文字列]をクリックし、文字列に browser.cache.disk.parent_directory と入力して、次に出てくる文字列に /mnt/ramdisk と入力。 Firfox メニューの[編集]から[設定]を選んでクリックして、[詳細]のネットワークのタブを選び、 「ページキャッシュとして(U) [750] MB まで使用する」などにします。 Firfox を再起動して使えるようになります。 Chromium は、ランチャーのアイコンを右クリックして[プロパティ]を選んで、コマンド:に [ /usr/bin/chromium-browser -disk-cache-dir="/mnt/ramdisk" -disk-cache-size="750m" %U ] と入力します。 -disk-cache-size="750m" が 750MB のキャッシュサイズです。1GB なら "1g" とします。 Firfox や chromium であちこちネットサーフィンして、 ファイルシステムから→ mnt → ramdisk → chace 順にと開いていくと キャッシュされたファイルが確認できます。 | |
![]() |
![]() |
一度巡回したページ、読み込んだページは素早く表示されます。
しかし1ギガも2ギガもラムディスクにしてキャッシュ置いたところで、数パーセントしか使わないなぁ... |