960-1279,計320年 宋(Song/Sung)

960-1127,計168年 北宋
(Northern Song/Sung)

960 建隆:太祖(趙匡胤,927-976)即位
963 乾徳
964 甲子年
968 開寶
976 太宗(趙匡義,939-997)
976 太平興國
984 甲子年
984 雍熙
984 王延徳(939-1006)著[高昌行記]
988 端拱
989 隱士陳搏(-989)逝,主儒道融合
990 淳化
995 至道
996 [太平御覽]問世
997 真宗(趙恆,986-1022)
998 咸平
1004景徳:和契丹(907-1125)謀和
1008大中祥符
1017元禧
1022乾興仁宗(趙禎)
1022行限田法
1023天聖
1024 甲子年
1032明道
1034景祐
1038寶元
1040康定
1041慶暦
1044和西夏(1032-1227)謀和
1044畢昇(-1051)發明活字印刷(movable type)術
1048蘇舜欽(1008-1048)逝
1049皇祐
1049范沖淹(989-1052)慶新政失敗,被貶州
1054至和
1056嘉祐
1060梅堯臣(1002-1060)逝
1063英宗
1064治平
1067神宗(趙,1048-1085)
1068熙寧
1069王安石(Wang An-shih, 1021-1086)變法(1069-1085)
1072行方田均法
1072歐陽修(1007-1072)逝
1073周敦頤(1017-1073)逝
1078元豐
1079蘇軾(Su Tung-p'o, 1036-1101)被貶黄州
1079畫家文同(1018-1079)逝
1084 甲子年
司馬光(Ssu-ma Kuang, 1019-1086)著[資治通鑑]
1084(Comprehensive Mirror for Aid in Government)
1085哲宗(趙煦,1076-1100)
1085太皇太后高氏(-1093)攝政
1085程(1032-1085)逝
1086元祐
1086蘇軾(1036-1101)任翰林學士
1094紹聖
1095沈括(1031-1095)逝,著有[夢溪筆談]
1098元符
1100徽宗(趙佶,1082-1135)
1100皇太后向氏(-1101)攝政
1101建中靖國
1102崇寧
1105黄庭堅(1045-1105)逝
1107大觀
1107程頤(1033-1107)逝
1107畫家米市(1051-1107)逝
1111政和
1112行限田免役法
1118重和
1119宣和
1120方臘(-1121)之亂
1121梁山泊宋江(-1122)降宋
1125欽宗(趙桓,1100-1160)
1126靖康
1126靖康之變,金虜宋欽宗(1100-1160),徽宗(1082-1135)
1127北宋(960-1127)結束

1127-1279,計152年 南宋
(Southern Song/Sung)

1127建炎:高宗(趙構,1107-1187)即位
1130朱熹(Chu Hsi, 1130-1200)生
1131紹興
1131秦檜(1090-1155)任宰相
1141秦檜(1090-1155)殺岳飛(1103-1141)
1141詞人李清照(1081-1141)逝
1144 甲子年
1162孝宗(趙[大?目])
1163隆興
1165乾道
1165宋金談和,維持40年和平
1173王日休(王中,1110?-1173)逝,著有[龍舒淨土文]
1174淳熙
1189光宗(趙惇)
1190紹熙
1192陸九淵(陸象山,1139-1192)逝
1193范成大(1126-1193)逝
1194寧宗(趙擴,-1224)
1195慶元
1196韓冑(-1207)彈壓朱子學派
1201嘉泰
1207韓冑(-1207)伐金
1210陸游(1125-1210)逝
1204 甲子年
1205開禧
1208嘉定
1224理宗(趙)
1225寶慶
1228紹定
1234端平
1234聯蒙古軍滅金(1115-1234)
1237嘉熙
1241淳祐
1253寶祐
1259開慶
1260景定
1263賈似道(1213-1275)行公田法
1264 甲子年
1264度宗(趙[?基])
1265咸淳
1274恭宗(趙[顯-頁])
1275徳祐
1275文天祥(1236-1282)勤王舉兵
1276降蒙古軍
1276景炎:端宗(趙[日正])
1278祥興:衛王(帝)
1279南宋(1127-1279)結束

4仁宗
〔示貞〕
2 太宗光義 3眞宗恆 8欽宗桓

5 英宗
〔曙〕
6神宗
〔王頁〕
8徽宗佶
1太祖趙匡胤 7哲宗煦
1南宋
高宗構

 

2 孝宗慎─3 光宗惇─4寧宗擴
7恭宗顕

6度宗祺 8端宗是
5理宗●
9帝●

907-1125,計218年 遼(Liao)

907 太祖(耶律阿保機,872-926)即位,國號契丹(Khitan)
916 神冊
922 天贊
925 太宗(耶律光,-947)
926 天顯
937 改國號遼
938 會同
947 大同:世宗
947 天祿
951 應暦:穆宗(耶律明)
964 甲子年
969 保寧:景宗
979 乾亨
982 聖宗
983 統和・復改國號契丹
1012開泰
1021太平
1024 甲子年
1031景福:興宗
1032重熙
1055清寧:道宗
1065咸雍
1066改稱遼
1075太康
1084 甲子年
1085太安
1095壽昌
1101乾統:天祚帝(耶律延禧)
1111天慶
1121保大
1125遼(907-1125)為金(1115-1234)滅

1032-1227,計196年 西夏(Western Xia/Hsi Hsia)

1032顯道:景宗(李元昊,1003-1048)leader of the Tangut tribes,
1032a Tibetan people inhabiting Kansu Province
1034開運
1034廣運
1036大慶
1038天授禮法延祚
1048毅宗
1049延嗣寧國
1050天祐垂聖
1053福聖承道
1057
1063拱化
1069乾道:惠宗
1071天賜禮盛國慶
1076大安
1084 甲子年
1086崇宗
1086天安禮定
1087天儀治平
1090天佑民安
1099永安
1102貞觀
1115雍寧
1120元徳
1127正徳
1135大徳
1139大慶:仁宗
1144 甲子年
1144人慶
1149天盛
1171乾佑
1194天慶:桓宗(李純祐)
1206應天:襄宗(李安全)
1210皇建
1211光定:神宗(李遵)
1223乾定:獻宗
1226寶慶:李
1227西夏(1032-1227)為元(1206-1367)滅

1115-1234,計120年 金(女真)(Jin/Chin/Juchen)

1115收國:太祖(完顏阿古打,1069-1123)即位
1117天輔
1123天會:太宗(完顏乞買,-1135)
1125滅遼(907-1125)
1135熙宗(完顏亶,-1149)
1138天眷
1141皇統
1144 甲子年
1149天徳:帝亮(完顏亮)
1153貞元
1156正隆
1161大定:世宗(完顏褒)
1188章宗(完顏,-1208)
1190明昌
1196承安
1201泰和
1204 甲子年
1208永濟1209大安
1212崇慶
1213至寧:宣宗(完顏,-1224)
1213貞祐
1217興定
1222元光
1223哀宗(完顏守緒)
1224正大
1232開興
1232天興
1234 金(1115-1234)為元(1206-1367)和南宋(1127-1279)滅

1206-1367,計162年 元(Yuan)

1206太祖(成吉思汗,Genghis Khan,1162-1227)即位
1227滅西夏(1032-1227)
1227長春真人(丘處機,1148-1227)逝
1229太宗(窩闊台汗,1186-1241)
1234聯南宋(1127-1279)滅金(1115-1234)
1241海迷失
1244耶律楚材(1190-1244)逝
1246定宗(貴由汗,1208-1248)
1248海迷失
1251憲宗(蒙哥汗,1208-1259)
1260中統世祖(忽必烈,Kublai Khan, 1215-1294)
1264 甲子年
1264至元
1271即中國帝位,定國號元
1274第一次征日
1275馬可波羅(Marco Polo,1254-1323)訪華
1279滅南宋(1127-1279)
1281第二次征日
1292馬可波羅(1254-1323)離華
1294成宗(1267-1307)
1295元貞
1297大徳
1300關漢卿(1220?-1300?)
11307武宗
1308至大
1311仁宗
1312皇慶
1314延祐
1316郭守敬(1231-1316)逝,詳算數,天文,地理
1320英宗
1321至治
1321馬致遠(1250?-1321)逝
1323晉宗
1324 甲子年
1324泰定
1328致和:天順帝
1328天暦:文宗
1329明宗
1329文宗
1330至順
1332寧宗
1333元統:順帝(Togon-tem, 1320-1370)
1335至元
1335廢止科舉
1341至正
1345遼(907-1125),金(1115-1234),宋(960-1279)正史寫成
1351韓山童(-1351),劉福通(-1363)紅巾之亂(1351-1366)起
1367元(1206-1367)結束
1太祖成吉思
(チンギス)
睿宗禿里
(トゥルイ)
4憲宗蒙哥
(モンケ)
9英宗格堅
(ゲゲン)
2太宗窩闊台
(オゴタイ)
5世祖忽必烈
(フビライ)
8仁宗愛育黎抜力八達
(アユールバリバタ)
3定宗貴由
(グユウ)
裕宗眞金
(チンキム)
6成宗鉄穆耳
(テムル)
顕宗甘麻剌
(ガマラ)
順宗答剌麻八剌
(ダルマバラ)
10泰定帝也孫帖木児
(イェスンテムル)
7武宗海山
(カイシャン)
13文宗図帖睦爾
(トゥクテムル)
11天順帝阿速吉八
(アリギバ)
12明宗和世剌
(クシャラ)
14寧宗額琳只班
(イリンジパル)
15順帝妥懽帖睦爾
(トゴンテムル)

1368-1644,計277年 明(Ming)

1368洪武:太祖(朱元璋, Chu Yuan-chang, 1328-1398)即位
1369倭寇侵山東沿岸,倭寇之擾起
1370定科舉法
1370施耐庵(1296?-1370?)逝,著有[水滸傳]
1380胡惟庸(-1380)獄起,廢止宰相
1373頒布大明律
1381行里甲制
1384 甲子年
1384再定科舉取士制
1385畫家王蒙(1308-1385)逝
1385徐達(1332-1385)逝
1387[魚鱗圖冊]問世
1398惠帝(朱允,1377-1402?)
1399建文
1400羅貫中(1330?-1400?)逝,著有[三國志演義]
1402成祖(朱棣,1360-1424)
1402方孝儒(-1402)被殺
1403永樂
1405 鄭和(Cheng Ho, 1371-1435)七次下西洋(1405-1433)始
1407[永樂大典]問世
1420北京設東廠
1421遷都北京
1424仁宗(朱高熾,1378-1425)
1425洪熙
1425宣宗(朱贍基,1399-1435)
1426宣徳
1435英宗(朱祁鎮,1427-1464)
1435宦官專政開始
1436正統
1444 甲子年
1449土木堡之變,英宗(1427-1464)被蒙古軍也先(-1454)俘
1449景帝(朱祁,1428-1457)
1449蒙古軍也先(-1454)攻北京
1450景泰
1457天順:英宗(朱祁鎮,1427-1464)
1462畫家戴進(1389-1462)逝
1464憲宗(朱見深,1447-1487)
1465成化
1487孝宗(朱祐,1470-1505)
1488弘治
1502[大明會典]問世
1504 甲子年
1505武宗(朱厚照,1491-1521)
1506正徳
1506王陽明(1472-1529)貶貴州
1509畫家沈周(1427-1509)逝
1510宦官劉瑾(-1510)逝
1521世宗(朱厚,1507-1566)
1522嘉靖
1550蒙古軍圍北京
1552畫家仇英(-1552?)逝
1559楊慎(1488-1559)逝
1559文徴明(1470-1559)逝
1562嚴嵩遭罷免
1557葡萄牙獲澳門居住權
1563兪大猷(1504-1580),戚繼光(1528-1587)於福建破倭寇1564 甲子年
1566穆宗(朱載[后工],1537-1572)
1566海瑞(1514-1587)非難世宗(1507-1566)入獄
1566葡萄牙人建設澳門
1567隆慶
1570締約承認蒙古對Turkestan和西藏宗主權
1570李攀龍(1514-157)逝
1572神宗(朱翊鈞,1563-1620)
1572張居正(1525-1582)為首輔,高拱(1512-1578)遭罷免
1573萬暦
1578李時珍(1518-1593)著[本草綱目](Great Pharmacopoeia)問世
1580張居正(1525-1582)丈量田畝
1582呉承恩(1510?-1582?)逝,著有[西遊記]
1583申時行(1535-1614)任首輔
1584耿定理(1534-1584)逝
1590 王世貞(1526-1590)逝
1592日豐臣秀吉(Toyotomi Hideyoshi,1536-1598)出兵朝鮮
1593文人徐渭(1521-1593)逝
1596耿定向(1524-1596)逝
1596日二次出兵朝鮮
1601義大利耶教會傳教士利瑪竇(Matteo Ricci,1552-1610)到北京
1602李贄(李卓吾, 1527-1602)獄中自殺
1604顧憲成(1550-1612)重建東林書院
1606袁黄(袁了凡,1533-1606)逝,著有[了凡四訓]
1610袁宏道(1568-1610)逝
1615愛新覺羅努爾哈赤(Nurhachi, 1559-1626)定八旗制
1616湯顯祖(1550-1616)逝
1620光宗(朱常洛,1582-1620)
1620泰昌:熹宗(朱由校,1605-1627)
1620官宦之爭起
1621天
1623魏忠賢(1568-1627)為東廠長官
1627思宗(朱由檢,1611-1644)
1628崇禎・西北大飢荒,李自成(1605-1645)亂起
1630袁崇煥(-1630)遭磔刑
1636董其昌(1555-1636)逝
1637宋應星(1587?-1650?)著[天工開物]
1642洪承疇降清
1644李自成(1605-1645)陷北京
1644呉三桂(1612-1678)降清
1644明(1368-1644)結束
1644弘光:安宗(朱由,-1646)福王即位南京
1645隆武:紹宗(朱聿鍵,1602-1646)唐王即位福州
1645紹武:唐王(朱聿[金],-1647)
1646永暦:桂王(朱由榔,1623-1662)即位肇慶
1650鄭成功(Koxinga, 1624-1662)以金門,廈門為據點
1658鄭成功(1624-1662)封延平郡王
1659桂王(1623-1662)逃緬甸
1661鄭成功(1624-1662)攻台灣,驅荷蘭人
1662呉三桂(1612-1678)殺桂王(1623-1662)
1太祖
洪武帝
朱元璋
2建文帝
〔火文〕
3成祖
永楽帝
7代宗
景泰帝
祁(金玉)
8英宗
天順帝
祁鎮
(正統帝重祚)
4仁宗
洪煕帝
高熾
5宣宗
宣徳帝
6英宗
正統帝
祁鎮
13穆宗
隆慶帝
載●
12世宗
嘉靖帝
厚●
興献王
祐杭
9見宗
成化帝
見深
14神宗
万暦帝
翊鈞
11武宗
正徳帝
厚照
10孝宗
弘治帝
祐〔木堂〕
15光宗
秦昌帝
常洛
16熹宗
天啓帝
由校
17穀宗
崇禎帝
由検

1616-1911,計296年 清(Qing/Ch'ing)

1616天命太祖(努爾哈赤,Nurhachi, 1559-1626)即位,國號大金(後金),國都興京
1624 甲子年
1626太宗(皇太極,-1643)
1627天聰
1636崇
1636改國號大清
1643世祖(福臨,1638-1661)
1644順治滅明(1368-1644)
1650攝政王多爾袞逝(Dorgon,1612-1650)
1659朱舜水(1600-1682)歸化日本,和水學派往來
1661聖祖(玄,1654-1722)
1662康熙
1666國耶教會傳教士湯若望
1666(Johann Adam Schall von Bell,1591-1666)逝
1671耿繼茂(-1671)逝
1673三藩之亂(1673-1681)起
1676尚可喜(1604-1676)逝
1678三桂(1612-1678)逝
1681鄭經(1642-1681)逝
1682顧炎武(1613-1682)逝,著有[日知]
1683施琅攻台灣,鄭克(1670-1707)投降
1684 甲子年
1692王夫之(王而農,1619-1692)逝
1695黄宗羲(1610-1695),著有[明儒學案]
1705八大山人(朱,1626-1705)逝
1711王士禎(1634-1711)逝
1715蒲松齡(1640-1715)逝,著有[聊齋志異]
1716[康熙字典]問世
1718畫僧石濤(1642-1718?)逝
1721台灣朱一貴(1687-1721)舉兵反清失敗
1722世宗(胤,1678-1735)
1723驅逐各地基督教傳教士
1723雍正
1725[古今圖書集成]問世
1735高宗(弘,1711-1799)
1735[明史]問世
1736乾隆
1740[大清一統志]問世
1744 甲子年
1754呉敬梓(1701-1754)逝,著有[儒林外史]
1763曹雪芹(1724-1763)逝,著有[紅樓夢]
1763書畫家金農(1687-1763)逝
1765鄭板橋(1693-1765)逝
1766[大清會典]問世
1769詩人沈徳潛(1673-1769)逝
1780[四庫全書薈要]問世
1782[四庫全書]問世
1786台灣天地會林爽文(-1788)反亂
1796嘉慶:仁宗(,1760-1820)
1796白蓮教亂(White Lotus Rebellion,1796-1804)起
1797袁枚(1716-1796)逝
1799和(-1799)自殺
1804 甲子年
1804錢大(1728-1804)逝
1805紀(紀曉嵐,1724-1805)逝,負責主編[四庫全書]
1811禁止基督教傳教
1815禁鴨片
1820宣宗(旻寧,1782-1850)
1821道光
1839林則徐(1785-1850)燒鴨片
1839鴉片戰爭(1st Opium War, 1839-1842)
1841壟自珍(1792-1841)逝,著有[定文集]
1848徐松(1781-1848)逝,著有[宋會要]
1850文宗(奕[言],1831-1861)
1851咸豐
1851洪秀全(1814-1864)成立太平天國
1851(Heavenly Kingdom of Great Peace, 1850-1864)
1852曾國藩(1811-1872)組湘軍
1853淮北捻軍(1853-1868)起
1856英法聯軍(2nd Opium War, Arrow War, 1856-1860)
1861穆宗(載淳,1856-1875)
1861慈禧(Tz'u-hsi, 1835-1908)垂廉聽政開始
1861恭親王奕訴(1832-1898)設總理各國事務衙門
1862同治
1863石達開(1831-1863)被殺
1864 甲子年
1865李鴻章(Li Hung-chang, 1823-1901)立江南製造局
1866左宗棠(1812-1885)設福州造船廠
1874徳宗(載,1871-1908)
1875光緒
1876沈葆禎(1820-1879)聘法國工程師於台南建成億載金城
1885劉銘傳(1836-1895)任台灣巡撫(1885-1891)
1889光緒(1871-1908)親政開始
1894中日甲午之戰(1894-1895)
1894唐景(1841-1902)任台灣巡撫
1895丁汝昌(丁禹廷,1836-1895)自殺
1898譚嗣同(1865-1898),康有為(1858-1927)戊戌變法
1889張之洞(1837-1909)任湖廣總督,推動洋務運動
1899道士王丹於敦煌石窟第17窟發現大量書畫經卷
1900義和團事件(Boxer Rebellion)
1900作家謝冰心(1900-)生
1905詩人黄遵憲(1848-1905)逝
1901廢八股,用策論
1902魯迅(周作人,1881-1936)留日
1904日俄戰爭(1904-1905)
1906廢科舉
1907徐錫麟(-1907),馬宗漢(-1907),秋瑾(1875-1907)被捕處死
1908宣統帝(溥儀, Henry P'u-i, 1906-1967)
1909宣統
1911黄興(1874-1916)廣州起義,黄花崗事件
1911清(1616-1911)結束
1 太祖弩爾哈斉
2太宗太極
3世祖順治帝福臨
4聖祖康煕帝玄(火華)
5世宗雍正帝胤(ネ真)
6高宗乾隆帝弘暦
7仁宗嘉慶帝
(禺頁)(王炎)
攝政王
載(シ豊)
8宣宗道光帝旻寧
醇王
9文宗
咸豊帝
奕●
11徳宗
光緒帝
載(シ恬)
10穆宗同治帝載淳
宣統帝
溥儀

中国ー日本・近代比較
1911- 中華民國
(Republic of China (in mainland China) )

1912民國:孫中山(Sun Yat-sen, 1866-1925)建國
1912袁世凱(Yuan Shih-k'ai, 1859-1916)

1912-1926 大正

大正元年 1912年
明治天皇没、第一次護憲運動
1913宋教仁(1882-1913)被殺
1914第一次世界大戰(1914-1918)起
大正3年1914年
シーメンス事件、桜島大噴火
1915陳獨秀(1879-1942)創[青年雜誌]
1915宋慶齡(1893-1981)和孫中山(1866-1925)結婚
1916黎元弘(1864-1928)
1916段祺瑞(1865-1936)任國務總理,握實權
1917張勳(1854-1923)復辟失敗
1917呉稚暉(1865-1953)編[國音字典]
1917毛澤東(1893-1976)於長沙設新民學會
1917俄國二月革命,沙皇退位(Nicholas II, 1868-1918)
1917俄國十月革命,列寧(1870-1924)掌權
1918詩人蘇曼殊(蘇玄瑛,蘇子穀,1884-1918)逝
大正7年
1918年
米騒動起こる、シベリア出兵宣言、原敬内閣成立
1919五四運動(the May Fourth Movement)
1919北洋政府曹汝霖(1877-1966)遭彈劾免職
大正9年
1920年
戦後不景気(恐慌襲来)
1921敦沫若(1892-1978)和郁達夫(1896-1945)合創成社
1921推動浪漫主義文學運動
1921嚴復(1853-1921)逝
大正10年
1921年
原首相東京駅で暗殺される、ワシントン会議で日英米仏四カ国条約調印、日英同盟廃棄
1922胡適(1891-1962)推行白話文運動
1922伍廷芳(1842-1922)逝
大正11年
1922年
日本農民組合結成、海軍軍縮条約調印、治安警察法改正
1923曹(1862-1938)
大正12年
1923年
関東大震災、虎の門事件
1924 甲子年
1924國共第一次合作
1924黄埔軍校設立
1924林(1852-1924)逝
大正13年
1924年
第二次護憲運動
1925孫中山(1866-1925)逝
1925廖仲(1877-1925)被殺
大正14年
1925年
普通選挙法が公布、治安維持法公布、日ソ基本条約
大正15年
1926年
健康保険法施行
1927 李大(1889-1927)被殺
1927王國維(1877-1927)自殺,著有[人間詞話]
1928中正(Chiang Kai-shek, 1887-1975)
1928南京國民政府(Nationalist Government)成立
1928張作霖(1875-1928)被殺
1929梁超(1873-1929)逝
1926-1989
昭和
昭和4年
1929年
日本共産党員大検挙(4.16事件)、金解禁令公布
1930台灣霧社抗日事件
昭和5年
1930年
特急つばめ運転、ファシズムの台頭(政党政治の崩壊)
1931滿州事變,日軍侵華15年戰爭(1931-1945)開始
1931瑞金中華蘇維埃政府成立
昭和6年
1931年
満州事変、重要産業統制法公布
1932滿州國成立(1932-1945)
1932日攻占上海,上海事變
1932張宗昌(1882-1932)逝
昭和7年
1932年
上海事変、リットン調査団来日
1933巴金(李堯堂,李甘,1904-)著[家]
昭和8年
1933年
国際連盟脱退を通告、滝川事件
1934推行新生活運動
1934紅軍棄瑞金,長征(1934-1936)開始
1934沈從文(1902-1988)著[邊城]
1934考古學者文弼(1893-1966)著[高昌陶集]
昭和9年
1934年
室戸台風襲来、満州帝政を実施(皇帝溥儀)
1935共産黨遵義會議
1935夏(1910-1985)等發掘殷墟
1935瞿秋白(1899-1935)被殺
昭和10年
1935年
第一次国体明徴・機関説排撃命令
1936西安事變(Sian Incident),張學良(1901-)自此遭軟禁
1936魯迅(周作人,1881-1936)逝
1936章炳麟(1869-1936)逝
1936胡漢民(1879-1936)逝
1937對日抗戰(1937-1945)開始
1937國共第二次合作,成立抗日民族統一戰線
1937南京大屠殺(Nanking Massacre)
昭和12年
1937年
日中戦争勃発(盧溝橋事件)
1938遷都重慶
1938唐紹儀(1860-1938)逝
昭和13年
1938年
国家総動員法公布
1939呉佩孚(1874-1939)逝
昭和14年
1939年
国民徴用令公布、ノモンハン事件、米穀配給統制法
1940汪精衛(Wang Ching-wei, 1883-1944)南京政府成立
1940蔡元培(1868-1940)逝
1940羅振玉(1866-1940)逝
昭和15年
1940年
大政翼賛会発足、価格統制令
1941太平洋戰爭(1941-1945)起
昭和16年
1941年
日本軍ハワイ真珠湾を奇襲攻撃、太平洋戦争勃発、生活必需物資統制令、ゾルゲ事件、戦艦大和完成
1942弘一大師(李息霜, 1880-1942)逝
昭和17年
1942年
ミッドウエー海戦敗北、日本本土初空襲
1943開羅會議(Cairo Conference)
1944汪兆銘(1883-1944)逝
昭和20年
1945年
広島長崎原爆投下、第2次世界大戦終戦、ポツダム宣言受諾、降伏文書調印
1946中華民國憲法通過
1946國共戰起
1946詩人聞一多(1899-1946)被殺
1947太虚大師(1890-1947)逝
1947台灣二二八事件
昭和22年
1947年
日本国憲法施行、地方自治法公布、教育基本法、労働基準法、改正民法
1948 馮玉祥(1880-1948)逝
昭和23年
1948年
新警察制度発足、帝銀事件、福井大地震、主婦連結成
1949- 中華人民共和國
(People's Republic of China)

1949毛澤東(Mao Zedong, 1893-1976)建國,定都北京

台湾
(Republic of China)

1949遷都台北,實施戒嚴令
1949推行[三七五減租]

1950朝鮮戰爭(1950-1953)起 1950韓戰(1950-1953)起
1950傅斯年(1896-1950)逝
昭和25年
1950年
警察予備隊設置、生活保護法公布
1951推行[公地放領]
昭和26年
1951年
サンフランシスコ講和会議、対日平和条約、日米安全保障条約
昭和27年
1952年
対日平和条約、日米安保条約発効、破壊活動防止法公布
1953徐悲鴻(1895-1953)逝 1953推行[耕者有其田]
昭和28年
1953年
NHKテレビ、民間テレビ本放送開始、独占禁止法改正、奄美群島返還日米協定調印
昭和30年
1955年
防衛庁・自衛隊発足、ビキニ水爆実験で第五福竜丸被爆、台風15号で洞爺丸転覆、神武景気、日米原子力協定調印
昭和31年
1956年
教育委員が任命制に変わる、国連総会日本加盟可決、南極観測隊オングル島に上陸昭和基地命名、日本道路公団成立、売春防止法成立
1957齊白石(1863-1957)逝
昭和32年
1957年
日英通商協定、日ソ通商条約調印
1958大躍進(Great Leap Forward) 1958八二三金門砲戰
昭和33年
1958年
関門海底国道トンネル開通
1959達喇嘛14世(1935-)走避印度
1959虚雲大師(Xu Yun, 1858-1959)逝
昭和34年
1959年
国民年金法成立、伊勢椀台風来襲
1960越南戰爭(1960-1975)起 1960越戰(1960-1975)起
1960中部横貫公路通車
1960修改憲法臨時條款,允許總統得以連選連任
1960閻山(1883-1960)逝
昭和35年
1960年
日米新安保条約、地位協定調印、学生運動盛んになる、カラーテレビ本放送開始
1961梅蘭芳(1895-1961)逝
昭和36年
1961年
第2室戸台風襲来、北陸トンネル貫通、農業基本法公布
昭和37年
1962年
国産第1号原子炉点火、国産旅客機YS-11試験飛行に成功
昭和38年
1963年
京阪電鉄淀屋橋まで延伸、部分的核実験停止条約調印
1964原子彈試爆成功 1964麥克阿瑟公路通車
1964石門水庫峻工
昭和39年
1964年
東京オリンピック開催
1965美援中止
昭和40年
1965年
日韓基本条約調印
1966文化大革命(Cultural Revolution, 1966-1977)
1966老舍(舒慶春,1899-1966)自殺
1966北部貫公路通車
昭和41年
1966年
戦後初の赤字国債発行
昭和42年
1967年
東大紛争激化、イタイイタイ病の原因カドミウムと認定
1968劇作家田漢(1898-1968)逝 1968實施九年國民義務教育
昭和43年
1968年
小笠原返還協定に調印、川端康成ノーベル文学賞受賞
1969劉少奇(1898-1969)逝 1969羅家倫(1895-1969)逝
昭和44年
1969年
東名高速道路開通、FM放送開始
1970作家趙樹理(1906-1970)逝 1970唐生智(1885-1970)逝
昭和45年
1970年
日本万国博覧会開幕、核兵器拡散防止条約調印、よど号ハイジャック事件
1971進入聯合國,取代台灣席位
1971林彪(1907-1971?)逝
1971保護釣魚台運動開始
1971退出聯合國
昭和46年
1971年
沖縄返還協定調印、環境庁設置、変動為替相場制に移行
1972中美簽署上海公報
1972中日建交
1972南部横貫公路通車
1972中日斷交
昭和47年
1972年
日中共同声明(国交回復)、日本列島改造論、沖縄県復活、山陽新幹線岡山まで開通
1973第一次石油危機
1973推動十項建設
昭和48年
1973年
石油危機、金大中事件、江崎玲於奈ノーベル物理学賞
1974彭徳懷(1898-1974)逝
昭和49年
1974年
GNPが大幅減少、佐藤栄作ノーベル平和賞受賞
1975嚴家
1975中正(1887-1975)逝
昭和50年
1975年
山陽新幹線博多まで全通
1976朱徳(1886-1976)逝
1976周恩來(Zhou Enlai, 1898-1976)逝
1976毛澤東(1893-1976)逝
1976華國峰(Hua Guofeng, 1920-)
1976四人江青(1913-1991)等失勢
1976林語堂(1895-1976)逝
1977中美建交 1977中美斷交
1977中事件,黨外許信良當選桃園縣長
1978經國(Chang Ching-kuo, 1910-1988)
1978美國[台灣關係法]通過
1978中山高速公路通車
1979桃園中正國際機場(CKS Airport)
1979美麗島雜誌事件,黨外選舉串聯受挫
昭和54年
1979年
国公立大学第1回共通一次試験、省エネルギー法公布
昭和55年
1980年
民法改正、衆参同一選挙
1981小平(Deng Xiaoping, 1904-1997)
1981茅徳盾(沈鴻,沈雁冰,1896-1981)逝
1981顧頡剛(1893-1981)逝
1982採改革開放路線
昭和57年
1982年
東北新幹線・上越新幹線開業、500円硬貨発行、東京ディズニーランド開園
昭和58年
1983年
ロッキード事件で田中角栄有罪判決
1984 甲子年
昭和59年
1984年
琵琶湖渇水、グリコ森永事件、国籍法・戸籍法改正
1985胡風(張光人,1902-1985)逝 1985第十信用合作社倒閉事件
1985顧維鈞(1888-1985)逝
1986葉劍英(1897-1986)逝
1986丁玲(冰姿,1904-1986)逝
1986民主進黨成立
1986廣欽上人(1892-1986)逝
昭和61年
1986年
関西文化学術研究都市推進機構設立、男女雇用機会均等法成立、日航ジャンボ機墜落
1987趙紫陽(Zhao Ziyang, 1919-) 1987戒嚴令(報禁,黨禁)解除,開放大陸探親
1987梁實秋(1902-1987)逝
昭和62年
1987年
国鉄分割民営化関連8法案成立、世界歴史都市会議開催、地域改善財特法施行、利根川進ノーベル医学・生理学賞受賞
1988經國(1910-1988)逝
1988李登輝(Lee Teng-hui, 1923-)
昭和63年
1988年
税制改革法・消費税法等税制改革6法案成立、リクルート疑惑、青函トンネル開業
1989天安門(Tiananmen Square)事件
1989 江澤民(Jiang Zemin, 1926-)
1989周揚(周起應,1908-1989)逝
1989- 平成
平成元年
1989年
昭和天皇没、吉野ケ里遺跡発掘
1990馮友蘭(1894-1990)逝 1990錢穆(1895-1990)逝
平成2年
1990年
大阪花の万博開幕、大阪西成あいりん暴動
1991廢止憲法臨時條款
平成4年
1992年
PKO協力法施行
1993辜振甫,汪道涵會談
1993新黨成立
平成5年
1993年
細川連立政権発足、米の作柄が戦後最低を記録、Jリーグ(サッカー)開幕
平成6年
1994年
中華航空機名古屋で墜落、いじめ問題表面化
1995提出江八點 1995二二八記念碑落成
1995李登輝(1923-)訪美
1995宣化上人(-1995)逝
平成7年
1995年
阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件
1996台灣海峽導彈事件
1997小平(1904-1997)
逝香港回歸
1997北部第二高速公路通車
台北捷運淡水-木柵線通車
平成9年
1997年
消費税率5%に
平成10年
1998年
長野オリンピック開催、明石海峡大橋開通、和歌山毒物カレー事件
1999澳門回歸
平成11年
1999年
しまなみ海道開通、瀬戸内三橋時代

干支運行
00 甲子 モ 乙丑 モ 丙寅 モ 丁卯 モ 戊辰
05 己巳 モ 庚午 モ 辛未 モ 壬申 モ 癸酉
10 甲戌 モ 乙亥 モ 丙子 モ 丁丑 モ 戊寅
15 己卯 モ 庚辰 モ 辛巳 モ 壬午 モ 癸未
20 甲庚 モ 乙酉 モ 丙戌 モ 丁亥 モ 戊子
25 己丑 モ 庚寅 モ 辛卯 モ 壬辰 モ 癸巳
30 甲午 モ 乙未 モ 丙申 モ 丁酉 モ 戊戌
35 己亥 モ 庚子 モ 辛丑 モ 壬寅 モ 癸卯
40 甲辰 モ 乙巳 モ 丙午 モ 丁未 モ 戊申
45 己酉 モ 庚戌 モ 辛亥 モ 壬子 モ 癸丑
50 甲寅 モ 乙卯 モ 丙辰 モ 丁巳 モ 戊午
55 己未 モ 庚申 モ 辛酋 モ 壬戌 モ 癸亥
史上的甲子年
1984 1924 1864 1804 1744
1684 1624 1564 1504 1444
1384 1324 1264 1204 1144
1084 1024 964 904 844
784 724 664 604 544
484 424 364 304 244
184 124 64 4 b57
b117 b177 b237 b297 b357
b417 b477 b537 b597 b657
b717 b777 b837 b897 b957
b1017 b1077 b1137 b1197 b1257
b1317 b1377 b1437 b1497 b1557
b1617 b1677 b1737 b1797 b1857
b1917 b1977 b2037 b2097 b2157
朝鮮・日本の形成

 朝鮮の歴史は、伝説的王朝である箕子(きし)朝鮮(?〜前190頃、殷が滅亡したとき、王族の箕子が朝鮮に入って建国したと伝えられる)と衛氏朝鮮(前190頃〜前108、燕から亡命した衛満が箕子朝鮮に仕え、前190年頃にその国を奪って建国したといわれる)に始まる。

 前漢の武帝は、前108年に衛氏朝鮮を滅ぼし、楽浪郡・真番郡・臨屯郡・玄菟(げんと)郡の4郡を設置した。以後約400年にわたって中国の支配が続いた。

 高句麗(?〜668)は、ツングース系(中国東北地方、東シベリアで狩猟・牧畜を主業としていた民族)の夫余(扶余)族が紀元前後の頃に、中国東北地方に建てた国である。高句麗は、後漢末に、当時遼東半島で自立した公孫氏の討伐を受けて、鴨緑江中流域の北に移り(209)、丸都城(がんとじょう)を築いた。さらに公孫氏を滅ぼした魏(220〜265)の遠征軍に丸都城を奪われ(244)、国王は東方に逃れた。その後立ち直り、中国の混乱期に乗じて、313年に楽浪郡を滅ぼし、朝鮮北部を領有した。
そして高句麗は第19代の王、広開土王(好太王ともいう、位391〜412)、長寿王(位412〜491)、文咨(ぶんし)王(位491〜519)の3代の時に最盛期を迎え、半島の大半と遼東を領有する強国となった。

 広開土王は、396年以来4度にわたって朝鮮半島南部に遠征し、百済を攻め、百済救援に北上した日本軍を破った。このことが有名な好太王(広開土王)碑文に書かれていて、倭(大和政権)が朝鮮半島に進出していたことを裏付ける史料とされてきた。

 朝鮮半島南部では、3世紀頃、韓族の馬韓(南西部)・辰韓(南東部)・弁韓(南部)が分立し、総称して三韓と呼ばれていた。三韓のなかはさらに多数の小国に分かれていて、楽浪郡・帯方郡の間接的支配を受けていた。

 3世紀頃には56の国に分かれていた馬韓は4世紀中頃統一され、百済(ひゃくさい、くだら、4世紀中頃〜660)が成立した。3世紀頃12の国に分かれていた辰韓は4世紀中頃に統一され、新羅(しんら、しらぎ、4世紀中頃〜935)が成立した。

 弁韓は、3世紀頃には12の国に分かれていたが、4世紀中頃日本が進出し、任那(にんな、みまな、4世紀後半〜562、加羅(から)・伽耶(かや)とも)を支配下に置いた。

 こうして4世紀から7世紀にかけては、朝鮮には高句麗・新羅・百済の三国が分立し、抗争を続けたので三国時代と呼ばれる。

 6世紀にはいると百済・新羅が勢いを強め、南方の任那(加羅)諸国を次々に支配下に入れたので、大和政権は任那(加羅)に持っていた勢力の拠点を失い、朝鮮半島から事実上手を引いた(562)。

 有名な魏志倭人伝(「三国志」の一つである「魏書」の「東夷伝」の倭人の条の通称)に「倭人は帯方郡の東南大海の中に在り、山島に依りて国邑を為す。旧(もと)百余国、漢の時朝見(朝貢し謁見するの意味)する者有り。・・・其の国、本(もと)亦(また)男子を以て王と為す。住(とど)まること七、八十年。倭国乱れ、相攻伐して年を歴(へ)たり。乃(すなわ)ち共に一女子を立てて王と為す。名を卑弥呼という。」とある。

 邪馬台国の卑弥呼は239年に、魏の皇帝に使いをおくり、「親魏倭王」の称号と多くの銅鏡を贈られた。

 4世紀に入ると大和政権による統一が進み、5世紀に入ると朝鮮半島における政治的・軍事的立場を有利にするために、中国の皇帝の権威を利用しようとした。そのために倭の五王はたびたび中国の南朝に使いを送り、皇帝から高い称号を得ようとした。

 倭の五王とは、中国の史書に出てくる讃・珍・済(せい)・興・武である。讃は応神か仁徳か履中、珍は仁徳か反正、済は允恭、興は安康、武は雄略天皇にあたると考えられている。5世紀の初めからほぼ1世紀の間に9回朝貢した記録が「宋書」などの史書に書かれている。

 このような朝鮮・中国との交渉を通じて、5世紀から6世紀にかけて鉄器・土器を初めとする技術や漢字・儒教(513)・仏教(538、一説には552)などの学問・宗教も伝わり、文化が進んだ。