907-1125,計218年 遼(Liao)907 太祖(耶律阿保機,872-926)即位,國號契丹(Khitan) |
1032-1227,計196年 西夏(Western Xia/Hsi Hsia)1032顯道:景宗(李元昊,1003-1048)leader of the Tangut
tribes, |
1115收國:太祖(完顏阿古打,1069-1123)即位 1117天輔 1123天會:太宗(完顏乞買,-1135) 1125滅遼(907-1125) 1135熙宗(完顏亶,-1149) 1138天眷 1141皇統 1144 甲子年 1149天徳:帝亮(完顏亮) 1153貞元 1156正隆 1161大定:世宗(完顏褒) 1188章宗(完顏,-1208) 1190明昌 1196承安 |
1201泰和 1204 甲子年 1208永濟1209大安 1212崇慶 1213至寧:宣宗(完顏,-1224) 1213貞祐 1217興定 1222元光 1223哀宗(完顏守緒) 1224正大 1232開興 1232天興 1234 金(1115-1234)為元(1206-1367)和南宋(1127-1279)滅 |
1206太祖(成吉思汗,Genghis
Khan,1162-1227)即位 1227滅西夏(1032-1227) 1227長春真人(丘處機,1148-1227)逝 1229太宗(窩闊台汗,1186-1241) 1234聯南宋(1127-1279)滅金(1115-1234) 1241海迷失 1244耶律楚材(1190-1244)逝 1246定宗(貴由汗,1208-1248) 1248海迷失 1251憲宗(蒙哥汗,1208-1259) 1260中統世祖(忽必烈,Kublai Khan, 1215-1294) 1264 甲子年 1264至元 1271即中國帝位,定國號元 1274第一次征日 1275馬可波羅(Marco Polo,1254-1323)訪華 1279滅南宋(1127-1279) 1281第二次征日 1292馬可波羅(1254-1323)離華 1294成宗(1267-1307) 1295元貞 1297大徳 1300關漢卿(1220?-1300?) 11307武宗 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1368洪武:太祖(朱元璋, Chu Yuan-chang, 1328-1398)即位 1369倭寇侵山東沿岸,倭寇之擾起 1370定科舉法 1370施耐庵(1296?-1370?)逝,著有[水滸傳] 1380胡惟庸(-1380)獄起,廢止宰相 1373頒布大明律 1381行里甲制 1384 甲子年 1384再定科舉取士制 1385畫家王蒙(1308-1385)逝 1385徐達(1332-1385)逝 1387[魚鱗圖冊]問世 1398惠帝(朱允,1377-1402?) 1399建文 1400羅貫中(1330?-1400?)逝,著有[三國志演義] 1402成祖(朱棣,1360-1424) 1402方孝儒(-1402)被殺 1403永樂 1405 鄭和(Cheng Ho, 1371-1435)七次下西洋(1405-1433)始 1407[永樂大典]問世 1420北京設東廠 1421遷都北京 1424仁宗(朱高熾,1378-1425) 1425洪熙 1425宣宗(朱贍基,1399-1435) 1426宣徳 1435英宗(朱祁鎮,1427-1464) 1435宦官專政開始 1436正統 1444 甲子年 1449土木堡之變,英宗(1427-1464)被蒙古軍也先(-1454)俘 1449景帝(朱祁,1428-1457) 1449蒙古軍也先(-1454)攻北京 1450景泰 1457天順:英宗(朱祁鎮,1427-1464) 1462畫家戴進(1389-1462)逝 1464憲宗(朱見深,1447-1487) 1465成化 1487孝宗(朱祐,1470-1505) 1488弘治 1502[大明會典]問世 1504 甲子年 1505武宗(朱厚照,1491-1521) 1506正徳 1506王陽明(1472-1529)貶貴州 1509畫家沈周(1427-1509)逝 1510宦官劉瑾(-1510)逝 1521世宗(朱厚,1507-1566) 1522嘉靖 1550蒙古軍圍北京 1552畫家仇英(-1552?)逝 1559楊慎(1488-1559)逝 1559文徴明(1470-1559)逝 1562嚴嵩遭罷免 1557葡萄牙獲澳門居住權 1563兪大猷(1504-1580),戚繼光(1528-1587)於福建破倭寇1564 甲子年 1566穆宗(朱載[后工],1537-1572) 1566海瑞(1514-1587)非難世宗(1507-1566)入獄 1566葡萄牙人建設澳門 1567隆慶 1570締約承認蒙古對Turkestan和西藏宗主權 1570李攀龍(1514-157)逝 1572神宗(朱翊鈞,1563-1620) 1572張居正(1525-1582)為首輔,高拱(1512-1578)遭罷免 1573萬暦 1578李時珍(1518-1593)著[本草綱目](Great Pharmacopoeia)問世 1580張居正(1525-1582)丈量田畝 1582呉承恩(1510?-1582?)逝,著有[西遊記] 1583申時行(1535-1614)任首輔 1584耿定理(1534-1584)逝 1590 王世貞(1526-1590)逝 1592日豐臣秀吉(Toyotomi Hideyoshi,1536-1598)出兵朝鮮 |
|
1616天命太祖(努爾哈赤,Nurhachi, 1559-1626)即位,國號大金(後金),國都興京 1624 甲子年 1626太宗(皇太極,-1643) 1627天聰 1636崇 1636改國號大清 1643世祖(福臨,1638-1661) 1644順治滅明(1368-1644) 1650攝政王多爾袞逝(Dorgon,1612-1650) 1659朱舜水(1600-1682)歸化日本,和水學派往來 1661聖祖(玄,1654-1722) 1662康熙 1666國耶教會傳教士湯若望 1666(Johann Adam Schall von Bell,1591-1666)逝 1671耿繼茂(-1671)逝 1673三藩之亂(1673-1681)起 1676尚可喜(1604-1676)逝 1678三桂(1612-1678)逝 1681鄭經(1642-1681)逝 1682顧炎武(1613-1682)逝,著有[日知] 1683施琅攻台灣,鄭克(1670-1707)投降 1684 甲子年 1692王夫之(王而農,1619-1692)逝 1695黄宗羲(1610-1695),著有[明儒學案] 1705八大山人(朱,1626-1705)逝 1711王士禎(1634-1711)逝 1715蒲松齡(1640-1715)逝,著有[聊齋志異] 1716[康熙字典]問世 1718畫僧石濤(1642-1718?)逝 1721台灣朱一貴(1687-1721)舉兵反清失敗 1722世宗(胤,1678-1735) 1723驅逐各地基督教傳教士 1723雍正 1725[古今圖書集成]問世 1735高宗(弘,1711-1799) 1735[明史]問世 1736乾隆 1740[大清一統志]問世 1744 甲子年 1754呉敬梓(1701-1754)逝,著有[儒林外史] 1763曹雪芹(1724-1763)逝,著有[紅樓夢] 1763書畫家金農(1687-1763)逝 1765鄭板橋(1693-1765)逝 1766[大清會典]問世 1769詩人沈徳潛(1673-1769)逝 1780[四庫全書薈要]問世 1782[四庫全書]問世 1786台灣天地會林爽文(-1788)反亂 1796嘉慶:仁宗(,1760-1820) 1796白蓮教亂(White Lotus Rebellion,1796-1804)起 1797袁枚(1716-1796)逝 1799和 ![]() 1804 甲子年 1804錢大 ![]() 1805紀 ![]() 1811禁止基督教傳教 1815禁鴨片 1820宣宗(旻寧,1782-1850) 1821道光 1839林則徐(1785-1850)燒鴨片 1839鴉片戰爭(1st Opium War, 1839-1842) 1841壟自珍(1792-1841)逝,著有[定文集] 1848徐松(1781-1848)逝,著有[宋會要] 1850文宗(奕[言],1831-1861) 1851咸豐 1851洪秀全(1814-1864)成立太平天國 1851(Heavenly Kingdom of Great Peace, 1850-1864) 1852曾國藩(1811-1872)組湘軍 1853淮北捻軍(1853-1868)起 1856英法聯軍(2nd Opium War, Arrow War, 1856-1860) |
|
1912民國:孫中山(Sun Yat-sen, 1866-1925)建國 |
1912-1926 大正
|
|
|
1913宋教仁(1882-1913)被殺 | |||
1914第一次世界大戰(1914-1918)起 |
|
|
|
1915陳獨秀(1879-1942)創[青年雜誌] 1915宋慶齡(1893-1981)和孫中山(1866-1925)結婚 |
|||
1916黎元弘(1864-1928) 1916段祺瑞(1865-1936)任國務總理,握實權 |
|||
1917張勳(1854-1923)復辟失敗 1917呉稚暉(1865-1953)編[國音字典] 1917毛澤東(1893-1976)於長沙設新民學會 1917俄國二月革命,沙皇退位(Nicholas II, 1868-1918) 1917俄國十月革命,列寧(1870-1924)掌權 |
|||
1918詩人蘇曼殊(蘇玄瑛,蘇子穀,1884-1918)逝 |
|
|
|
1919五四運動(the May Fourth Movement) 1919北洋政府曹汝霖(1877-1966)遭彈劾免職 |
|||
|
|
||
1921敦沫若(1892-1978)和郁達夫(1896-1945)合創成社 1921推動浪漫主義文學運動 1921嚴復(1853-1921)逝 |
|
|
|
1922胡適(1891-1962)推行白話文運動 1922伍廷芳(1842-1922)逝 |
|
|
|
1923曹![]() |
|
|
|
1924 甲子年 1924國共第一次合作 1924黄埔軍校設立 1924林 ![]() |
|
|
|
1925孫中山(1866-1925)逝 1925廖仲 ![]() |
|
|
|
|
|
||
1927 李大![]() 1927王國維(1877-1927)自殺,著有[人間詞話] |
|||
1928![]() 1928南京國民政府(Nationalist Government)成立 1928張作霖(1875-1928)被殺 |
|||
1929梁![]() |
|
|
|
1930台灣霧社抗日事件 |
|
|
|
1931滿州事變,日軍侵華15年戰爭(1931-1945)開始 1931瑞金中華蘇維埃政府成立 |
|
|
|
1932滿州國成立(1932-1945) 1932日攻占上海,上海事變 1932張宗昌(1882-1932)逝 |
|
|
|
1933巴金(李堯堂,李![]() |
|
|
|
1934推行新生活運動 1934紅軍棄瑞金,長征(1934-1936)開始 1934沈從文(1902-1988)著[邊城] 1934考古學者文弼(1893-1966)著[高昌陶集] |
|
|
|
1935共産黨遵義會議 1935夏 ![]() 1935瞿秋白(1899-1935)被殺 |
|
|
|
1936西安事變(Sian Incident),張學良(1901-)自此遭軟禁 1936魯迅(周作人,1881-1936)逝 1936章炳麟(1869-1936)逝 1936胡漢民(1879-1936)逝 |
|||
1937對日抗戰(1937-1945)開始 1937國共第二次合作,成立抗日民族統一戰線 1937南京大屠殺(Nanking Massacre) |
|
|
|
1938遷都重慶 1938唐紹儀(1860-1938)逝 |
|
|
|
1939呉佩孚(1874-1939)逝 |
|
|
|
1940汪精衛(Wang Ching-wei, 1883-1944)南京政府成立 1940蔡元培(1868-1940)逝 1940羅振玉(1866-1940)逝 |
|
|
|
1941太平洋戰爭(1941-1945)起 |
|
|
|
1942弘一大師(李息霜, 1880-1942)逝 |
|
|
|
1943開羅會議(Cairo Conference) | |||
1944汪兆銘(1883-1944)逝 | |||
|
|
||
1946中華民國憲法通過 1946國共戰起 1946詩人聞一多(1899-1946)被殺 |
|||
1947太虚大師(1890-1947)逝 1947台灣二二八事件 |
|
|
|
1948 馮玉祥(1880-1948)逝 |
|
|
|
1949毛澤東(Mao Zedong, 1893-1976)建國,定都北京 |
1949遷都台北,實施戒嚴令 |
||
1950朝鮮戰爭(1950-1953)起 | 1950韓戰(1950-1953)起 1950傅斯年(1896-1950)逝 |
|
|
1951推行[公地放領] |
|
|
|
|
|
||
1953徐悲鴻(1895-1953)逝 | 1953推行[耕者有其田] |
|
|
|
|
||
|
|
||
1957齊白石(1863-1957)逝 |
|
|
|
1958大躍進(Great Leap Forward) | 1958八二三金門砲戰 |
|
|
1959達![]() 1959虚雲大師(Xu Yun, 1858-1959)逝 |
|
|
|
1960越南戰爭(1960-1975)起 | 1960越戰(1960-1975)起 1960中部横貫公路通車 1960修改憲法臨時條款,允許總統得以連選連任 1960閻 ![]() |
|
|
1961梅蘭芳(1895-1961)逝 |
|
|
|
|
|
||
|
|
||
1964原子彈試爆成功 | 1964麥克阿瑟公路通車 1964石門水庫峻工 |
|
|
1965美援中止 |
|
|
|
1966文化大革命(Cultural Revolution, 1966-1977) 1966老舍(舒慶春,1899-1966)自殺 |
1966北部貫公路通車 |
|
|
|
|
||
1968劇作家田漢(1898-1968)逝 | 1968實施九年國民義務教育 |
|
|
1969劉少奇(1898-1969)逝 | 1969羅家倫(1895-1969)逝 |
|
|
1970作家趙樹理(1906-1970)逝 | 1970唐生智(1885-1970)逝 |
|
|
1971進入聯合國,取代台灣席位 1971林彪(1907-1971?)逝 |
1971保護釣魚台運動開始 1971退出聯合國 |
|
|
1972中美簽署上海公報 1972中日建交 |
1972南部横貫公路通車 1972中日斷交 |
|
|
1973第一次石油危機 1973推動十項建設 |
|
|
|
1974彭徳懷(1898-1974)逝 |
|
|
|
1975嚴家![]() 1975中 ![]() |
|
|
|
1976朱徳(1886-1976)逝 1976周恩來(Zhou Enlai, 1898-1976)逝 1976毛澤東(1893-1976)逝 1976華國峰(Hua Guofeng, 1920-) 1976四人 ![]() |
1976林語堂(1895-1976)逝 | ||
1977中美建交 | 1977中美斷交 1977中 ![]() |
||
1978![]() 1978美國[台灣關係法]通過 1978中山高速公路通車 |
|||
1979桃園中正國際機場(CKS Airport)![]() 1979美麗島雜誌事件,黨外選舉串聯受挫 |
|
|
|
|
|
||
1981![]() 1981茅徳盾(沈鴻,沈雁冰,1896-1981)逝 |
1981顧頡剛(1893-1981)逝 | ||
1982採改革開放路線 |
|
|
|
|
|
||
1984 甲子年 |
|
|
|
1985胡風(張光人,1902-1985)逝 | 1985第十信用合作社倒閉事件 1985顧維鈞(1888-1985)逝 |
||
1986葉劍英(1897-1986)逝 1986丁玲( ![]() |
1986民主進黨成立 1986廣欽上人(1892-1986)逝 |
|
|
1987趙紫陽(Zhao Ziyang, 1919-) | 1987戒嚴令(報禁,黨禁)解除,開放大陸探親 1987梁實秋(1902-1987)逝 |
|
|
1988![]() 1988李登輝(Lee Teng-hui, 1923-) |
|
|
|
1989天安門(Tiananmen Square)事件 1989 江澤民(Jiang Zemin, 1926-) 1989周揚(周起應,1908-1989)逝 |
|
|
|
1990馮友蘭(1894-1990)逝 | 1990錢穆(1895-1990)逝 |
|
|
1991廢止憲法臨時條款 | |||
|
|
||
1993辜振甫,汪道涵會談 1993新黨成立 |
|
|
|
|
|
||
1995提出江八點 | 1995二二八記念碑落成 1995李登輝(1923-)訪美 1995宣化上人(-1995)逝 |
|
|
1996台灣海峽導彈事件 | |||
|
|
|
|
|
|
||
1999澳門回歸 |
|
|
|
|
朝鮮の歴史は、伝説的王朝である箕子(きし)朝鮮(?〜前190頃、殷が滅亡したとき、王族の箕子が朝鮮に入って建国したと伝えられる)と衛氏朝鮮(前190頃〜前108、燕から亡命した衛満が箕子朝鮮に仕え、前190年頃にその国を奪って建国したといわれる)に始まる。 前漢の武帝は、前108年に衛氏朝鮮を滅ぼし、楽浪郡・真番郡・臨屯郡・玄菟(げんと)郡の4郡を設置した。以後約400年にわたって中国の支配が続いた。 高句麗(?〜668)は、ツングース系(中国東北地方、東シベリアで狩猟・牧畜を主業としていた民族)の夫余(扶余)族が紀元前後の頃に、中国東北地方に建てた国である。高句麗は、後漢末に、当時遼東半島で自立した公孫氏の討伐を受けて、鴨緑江中流域の北に移り(209)、丸都城(がんとじょう)を築いた。さらに公孫氏を滅ぼした魏(220〜265)の遠征軍に丸都城を奪われ(244)、国王は東方に逃れた。その後立ち直り、中国の混乱期に乗じて、313年に楽浪郡を滅ぼし、朝鮮北部を領有した。 広開土王は、396年以来4度にわたって朝鮮半島南部に遠征し、百済を攻め、百済救援に北上した日本軍を破った。このことが有名な好太王(広開土王)碑文に書かれていて、倭(大和政権)が朝鮮半島に進出していたことを裏付ける史料とされてきた。 朝鮮半島南部では、3世紀頃、韓族の馬韓(南西部)・辰韓(南東部)・弁韓(南部)が分立し、総称して三韓と呼ばれていた。三韓のなかはさらに多数の小国に分かれていて、楽浪郡・帯方郡の間接的支配を受けていた。 3世紀頃には56の国に分かれていた馬韓は4世紀中頃統一され、百済(ひゃくさい、くだら、4世紀中頃〜660)が成立した。3世紀頃12の国に分かれていた辰韓は4世紀中頃に統一され、新羅(しんら、しらぎ、4世紀中頃〜935)が成立した。 弁韓は、3世紀頃には12の国に分かれていたが、4世紀中頃日本が進出し、任那(にんな、みまな、4世紀後半〜562、加羅(から)・伽耶(かや)とも)を支配下に置いた。 こうして4世紀から7世紀にかけては、朝鮮には高句麗・新羅・百済の三国が分立し、抗争を続けたので三国時代と呼ばれる。 6世紀にはいると百済・新羅が勢いを強め、南方の任那(加羅)諸国を次々に支配下に入れたので、大和政権は任那(加羅)に持っていた勢力の拠点を失い、朝鮮半島から事実上手を引いた(562)。 有名な魏志倭人伝(「三国志」の一つである「魏書」の「東夷伝」の倭人の条の通称)に「倭人は帯方郡の東南大海の中に在り、山島に依りて国邑を為す。旧(もと)百余国、漢の時朝見(朝貢し謁見するの意味)する者有り。・・・其の国、本(もと)亦(また)男子を以て王と為す。住(とど)まること七、八十年。倭国乱れ、相攻伐して年を歴(へ)たり。乃(すなわ)ち共に一女子を立てて王と為す。名を卑弥呼という。」とある。 邪馬台国の卑弥呼は239年に、魏の皇帝に使いをおくり、「親魏倭王」の称号と多くの銅鏡を贈られた。 4世紀に入ると大和政権による統一が進み、5世紀に入ると朝鮮半島における政治的・軍事的立場を有利にするために、中国の皇帝の権威を利用しようとした。そのために倭の五王はたびたび中国の南朝に使いを送り、皇帝から高い称号を得ようとした。 倭の五王とは、中国の史書に出てくる讃・珍・済(せい)・興・武である。讃は応神か仁徳か履中、珍は仁徳か反正、済は允恭、興は安康、武は雄略天皇にあたると考えられている。5世紀の初めからほぼ1世紀の間に9回朝貢した記録が「宋書」などの史書に書かれている。 このような朝鮮・中国との交渉を通じて、5世紀から6世紀にかけて鉄器・土器を初めとする技術や漢字・儒教(513)・仏教(538、一説には552)などの学問・宗教も伝わり、文化が進んだ。 |