〜医の心構え〜臨床臨証記  
加藤秀郎
 禅の発祥は私たちが志す医学よりも新しい。
 三国の頃まで後にいう禅は、中国が継いできた幾重のものの中に漂うかたちであった。隋から唐にかけて、仏教と供に入ってきたインド思想の経典を翻訳する際に、共通項目として中国文化の中から発見し抽出した。
 それは東方の地の人々が生活として持った工芸の中にあった。
 全東方域に分散していた各地各個人の持つ手法、その手法に張り付くように、しかし技術伝承の中核として漂う禅の萌芽が介在していた。その介在が価値となって経済交流を産む。分散していた集落が交流を経て文明国家へと昇華したとき、各地方の工人達は自らの仕事を通じてその心構えの共通性を感じあった。
 精神性とはある時代に突如として出現する天才が発見して抽出するものである。
 唐代の文人陸羽は茶の道の精神性「方丈の間を越えず」を、千利休の700年も前に「茶経」の中で著していた。そして「茶はその心がわかれば茶器も茶具もいらない」といった。
 これも抽出以前の禅の持つ精神性である。
 そこから私たち医療家のことを考えた。
 「黄帝内経」は神仙の存在を否定しながらも、真人、聖人と呼び方を変えながら求道を説く。道家の持つ自然原理を医学の中核としながら、唯物的でない神仙を儒家の冷淡さで否定している。しかし心構えさえ学問の範疇に入れたため、求道精神の具体例を仙人に求めざるえなかったのは、禅が抽出される以前の書物だったからと思う。
 私たち経絡治療家がその術の修得期に、特に繰返し指導を受けるのは姿勢である。それは心掛けという意味の姿勢ではなくて、言葉本来の身体の姿勢である。その上で心掛けの姿勢の方も入っていた。
 立ち方、背すじ、手の置き方、目線、鍼の持ち方。一つ一つを念入りに仕上げていって、心掛け〜心構え〜禅の精神を入れた。
 身体に於いて立つ以上の力はいらない。手に於いて鍼を持つ以上の力はいらない。触診に於いて施術に於いて手首から先は道具として分離した意識に置く。施術部にも患部にも視線を落とすことは避ける。手首から先、指頭からの入力情報を無為に受け入れること。その分析と判断のための意識以外はいらない。
 ようやく修得した身体姿勢の次に待っていたものは、いままでのは禅の精神を入れる器の形成で、その指先から人の精神まで観ようというこの医学の、これから進み入る「茶器も茶具いらない」〜心構えだった。
カウンター