七十四難
テーマ
四季における五臓の刺針について

参考
 霊枢44に類似の記載がある。(順氣一日分爲四時第四十四)
 「冬は井を刺す。」のように一つずつずれている。

要点
 井・栄・兪・経・合の五穴と一年の四季とを関連させている。
肝  心  脾  肺  腎
春  夏  土用 秋  冬
井  栄  兪  経  合
 春は全部井穴を刺すという意味ではない。(春、邪が肝に入った場合に限る。)

 五臓の病それぞれが一定の時期に発病するという法則
 肝は春に応気する。
健康人は春に肝臓の気が盛んになっている。→病人はその反対の現象になってい
る。
 対応する五行穴を刺すのは、その季節に応ずるべき五臓の気を補う。
 霊枢で一つずつずれているのは、瀉法を言っているのではないか。

 各臓の司っている声・色・臭い・味・液などの異なった症状
病症・診断
 五種類の病邪の表現とみることもできる。

 治療方法
 * 秋毫: 鳥獣の秋に生え変わった細い柔らかい毛
 鍼の微妙さは細い髪の毛を使うのに似ている。→非常に難しいものである。

班として発表に当たり
 難経における虚証(季節に対応する臓の虚が病を起こす。)をその気を補う意味
での五行穴の運用という点を取り上げてみたい。
 季節の変化と五行穴の運用について、本編をきっかけに広がった意見を求めて
みたい。

2月17日 古典研究B班