東洋医学における五臓の学説(近代医学との対比)
                
2002,8/18 前田 将志 

[1] 心(君主の官)
 (1)血脈を主る。     心臓、 脈管系
  (2)神志を主る。     大脳を中心とする中枢神経系

[2] 肝(将軍の官)
 (1)血を蔵す。
     1,貯蔵庫       肝臓
      2,血流量調整     交感神経、 骨格筋
  (2)疏泄を主る。
     1,感情        視床下部−自律神経系、 大脳辺縁系
      2,消化(胆汁)    肝臓
      3,血液運行      月経調節機構など
  (3)筋を主る。      運動神経系
 (4)目に開竅する。    視覚系

[3] 脾(倉廩の官)
 (1)運化を主る。      消化器官全体
  (2)昇清を主る。
     1,水穀の精微と津液の輸送   門脈系
      2,臓腑・器官の保位    消化管平滑筋
  (3)統血を主る。      脾臓、 止血機構

[4] 肺(相傅の官)
 (1)気を主り、心を扶ける。   肺
  (2)皮毛を主る。
     1,皮毛の潤養     皮膚(呼吸機構)
      2,ソウリの開閉    体温調節機構(視床下部−自律神経系)
      3,防衛        皮膚(免疫機構)
  (3)百脈を朝す。     肺循環
 (4)水道通調
     1,呼吸(呼気中の水蒸気)  肺
      2,発汗・不感蒸泄     皮膚
      3,水を降ろす。      泌尿器系

[5] 腎(作強の官)
 (1)精を蔵す。       内分泌系(成長・生殖)、 生殖器系
  (2)津液を主る。      内分泌系(水液調節)、 泌尿器系
 (3)納気を主る。      横隔膜、 呼吸筋群
 (4)骨・髄・脳を主る。   骨格系、 中枢神経系
 (5)耳に開竅する。     聴覚系