当研究会では、病気の根本原因を四診方[望・聞・問・接(脈診・尺膚診)]などにより探し出し、治療方針である[証]を立て、全く痛みを伴わない挿針技術を持って治療を行うことをモットーと している。

[尺膚診]    
 尺膚診の記載は既に、史記倉公列伝にみられ、素問を経て、霊枢の邪気臓腑病形篇、同じく論疾診尺篇にいたる。さらに、難行十三難においてもその記載をみる事ができる。
 切診の1手段である尺膚診は、脈診、腹診と並び、有用な診察法の1つであった。

文鍼研における尺膚診
 霊枢・難経では、色・脈・尺の相関性を述べ、緩急・大小・滑渋のような表現をしている。いわゆる脈診でいうところの脈状診に当たる見方と思われる。当会ではこれに加えて五主(五組織)による五臓の生理機能を診ることで病証部位の特定をしている。

尺膚診の特徴
 1.腹診に比べ、前腕内側の五主の状態は客観的に把廻しやすい。
 2.治療の証(あかし)の決定が容易である。
 3.治療の効果が五主によりすぐ確認できる。
 4.術者が左右それぞれ同時に確認できる。
 5.尺膚診をする事により、基本的な触診の技術が修得できる。

尺膚診のすすめ方
 前腕内側を、術者の手掌をもつて肘から手首にむかい軽く切診する事により、五主の状態を通じて五臓の虚実を決定する。
 1.肺(皮毛)
前腕内側の皮膚の枯燥、潤沢、寒熱、汗腺の開閉などの状態をみる。
 2.脾・(肌肉)
前腕屈筋群の筋腹の部位にて肌肉の栄養状態、硬軟をみる。
 3.肝〔筋)
手関節の腱の部位にて筋(スジ)の状態、硬軟をみる。
 4.腎(骨)
橈骨と尺骨と手根骨の骨(コツ)の充実度をみる。

治療の証(あかし)の決定
 間接治療の考え方は「陰病は陽を治し陽病は陰を治す、虚すればその母を補い実すればその子を瀉す」に基づき、尺膚診にて得られた病症以外の経脈を用いて本治法を行う。

尺膚診と脈診・腹診との総合
 患者の表す症状は病因や病体によって全身的なものから限局的なものまでさまざまである。パーフェクトな脈診により全てを把握することが可能かも知れないが、脈・腹・尺の各々に特徴的な症状を比較検討することで弁証を用意にする。

外因が外感した。外因が内傷した。内因が外感した。内因が内傷した,の4通り
 六部定位の証と尺膚部の五主の証が一致していると「外因で陽」不一致の場合は「内因で陰」
 六部定位と尺膚部が一致している場合で解り易いのが「外因外感」解りにくいと「外因内傷」
 六部定位の証と尺膚部の証が不一致で、尺膚部と腹診の一致は「内因外感」六部定位と腹診の一致は「内因内傷」