05-08/21 数字の古代中国哲学理論の字源 加藤秀郎

「1」

一もしくは弌

ひとつ。順番の一番め。ひとつにする。ひとつとなる。…じゅうすべて。…のすみからすみまで。同じであるさま。同じくする。一致させる。「ひとつのもの、また、同じものとして扱う。いっしょくたにする。もっぱら。ひたすら。なんと。ひとたび。一回。一度。もしいちどでも…したら。すこし。ちょっと。わずかに。「一見」あるひとつの。また、あるひとりの。

算木を横に並べる計算法をそのまま字形にした物で、始めであり全てを一つにまとめたと言う全一の義がある。
古文には‘弌’の字形はあるが卜文や金文にはなく、そのかわり‘弍(2)’があるため加筆を防ぐようにと後から‘弌’を作ったようである。

壱もしくは壹

ひとたび。一度。いったん…すれば。ひとえに。まったく。

壺の中の物が醗酵してその中を満たす状態をいう。この満たす状態を気のしるした物とし、専一の意とした。音が同じため‘一’の加筆予防で仮借に使う。
何かの中に鬱結して一団の気となるものの意。

「2」

二もしくは弍

ふたつ。ふたつにする。二分する。また、ふたつにわけて食い違わせる。順番の二番め。ふたたび。二度。二回。別の違ったものであるさま。二三と連ねて用い、いくつかの、いろいろの、の意をあらわすことば。

算木を横に二つ並べたもので、易経、繋辞伝の上に「天は一、地は二.....〜.....元气初めて分かれ、軽清なるは陽にして天に、重濁なるは陰にして地となる」と自然が形成される過程を‘易の思想’として数理で説く。
古文には‘弍’とある。

貮 もしくは貳 もしくは弐

ふたつ。くっついて並んだふたつ。ふたたびする。二度くりかえす。そう。そえる。ふたつくっつく。そばにくっつける。そむく。ふたつに離れる。すけ。四等官で、大宰府の第二位。

貝を二枚の貝殻として両分することがこの字の原義となる。正嫡(よつぎ)に対しての副弐という意。

両 もしくは兩

ふたつ。二つで対をなすもの。また、二つで対をなしている。ふたつながら。両方ともに。車の台数を数えることば。輛(リョウ)に当てた用法。もと、両輪のある車の意。重さの単位。一両は、十六分の一斤。周代、一両は約一六グラム。今の中国では、一両は十分の一斤で約五〇グラム。りょう。江戸時代の貨幣の単位。一両は、四分の金貨、または四匁(もんめ)三分の銀貨の値うちに当たる。

車の両輪を表し、そののち全ての左右対称の物をいう。

「3」

みっつ。順番の三番め。いくつも。みたび。「三拝(サンパイ)九拝」みたび。たびたび。

算木を横に三つ並べたもので、<説文解字>に「天地人の道なり」「道は一に立つ、二には地の数、三において天地人の三才を貫く」三は聖数とされる。
三の声義は参、算など、纉(あつ)めるという語と関係する。

参もしくは參

みつ。みっつ。まじわる。いくつもいっしょに入りまじる。ちらちらする。仲間入りする。あずかる。目上の人にあう。お目にかかる。「参差(シンシ)」とは、長短入りまじっていっしょになるさま。唐代には、どうやら、たぶんの意の副詞に用いる。二十八宿の一つ。規準星は今のオリオン座に含まれる。からすき。オリオン座の三つ星。まいる。神社・寺などをおがみに行く。まいる。負けて相手に従う。

三本の玉の付いた簪(かんざし)を加えた人の側身形。参という文字の中の‘彡’は光を表す。星の名はこの字の初義ではない。
簪飾り三本を中央に集めるなどの、集めるの意。

「4」

よつ。よっつ。順番の四番め。よたびする。よたび。四度する。四回。よもに。四方に。四方から。あちこち。よつ。午前十時、または午後十時。

算木を横に四つ並べたもので、<説文解字>に「陰の数なり。四分の形にかたどる。」とある。四角形を書いてその中を四分割した物が初形。

「5」

いつつ。いつ。順番の五番め。いつたび。五回。五度。いつつ。午前八時、または午後八時のこと。

交差する木をもって作られた器物の蓋の形。仮借として‘五’という。<説文解字>に「陰陽、天地の間にありて交午する」とあって陰陽の上下相交わる形としている。五は聖数である。
数字は一より四は横線画を重ねた形だが、五は明らかに器物の形として用いられている。

人数で、五人のこと。軍隊の編制の最小単位としての五人組。また、転じて、行政組織の単位としての五人組。仲間にはいる。また、同等の地位になる。

五人を一組とする行政的単位があった。相並ぶことをいう。

むっつ。む。順番の六番め。むたび。六回。陰を代表する数<対>九。周易(シュウエキ)の陰爻(インコウ)を六といい、陽爻(ヨウコウ)を九という。むつ。午前六時、または午後六時のこと。

初形は小さな幕舎であるが‘六’に仮借する。<説文解字>に「易の数、陰は六に変じ八に正す。入に従い八に従う」六は陰の変で九は陽の変。陰の変をもって陰の正たる八に従うとある。古い字は‘^’とつくる。
‘陸’はこの字に従う物で、神梯の前に六を重ねた形をしるす。

おか。もりあがった台地。水面より上に平らに続く大地。「大陸(もと、山西の南、黄河北岸の台地。今は五大州のこと)」おか。水上に対して、かわいた土地のこと。また、陸上で行われるさま。断続して連なるさま。あがる。一段高い所にあがる。とびあがる。はねる。数で、六。

六を二つ重ねた物で、神を迎える幕舎の形であり土塊の相累なる形。
神梯の前に神を迎える幕舎をかかげた形。場所は高平の地で神を迎え祀ることを示した。陸とは土があって石のない所とする。
<杜預注>と言う書物に「陸は道なり」とあって、日の通る道を意味しその観測所をいった。幕舎はこの観測所の機能があった。<左伝>にこの様子をうかがう文がある。

「7」

ななつ。なな。順番の七番め。ななたび。ななつ。昔の時刻の名。今の午前、または午後の四時。

切り断った骨の形。これに刀を加えてその意を明らかにしたものが‘切’。この骨を切る音の「シチ」が音義となって‘七’に仮借した。<説文解字>に「陽の正なり。一に従う。微陰。中より邪(なな)めに出づる」七は聖数。七という文字で表した名称は言霊的な文学的素地があり、つまり聖数であって実数ではない。

「8」

やっつ。や。順番の八番め。やたび。八回。わける。わかれる。や。数の多いこと。やつ。午前二時、または午後二時のこと。

両分の形。左右に両分して分ける数え方で数の八を示す。
全てのものを両分する意を持ち、八+刀=分は刀を持って左右に両分すること。

九もしくは玖(美しい黒色の石)

ここのつ。ここの。順番の九番め。ここのたび。九回。九度。数が多い。また、奥深いさま。ひと所に引きしぼり集める(平声に読む。糾(キュウ)に当てた用法)。ここのつ。午前十二時、または午後十二時。

竜の形。竜に虫形と九形があり、九は岐(枝状にわかれた)頭の形でおそらく雌。
<説文解字>に「陽の変なり。その屈曲し窮蓋(突き当たって曲がるくねりそれまで来た通路を蓋してしまう)する形」七は陽の正、九はその正陽の変じたもの。陰の六正八変に対する易の省数論。九は聖数。神話や神仙に関する語に、この聖数を用いるものが多い。

(窮)

きわめる。奥深くはいりこむ。奥底まではいりこんでたしかめる。きわまる。きわみ。行きづまりの奥まで来てしまう。いちばん奥の到達できる最終点。とどのつまり。「究極(行きづまり)」

九を音符とする。深くするという意がある。