2012-11/18 「陰陽応象大論」鈴木一馬

 陰陽応象大論は、陰陽という法則性の下で、様々な現象が現れることについて論じています。
基本的な生体観など大切な考え方が書かれているのですが、内容を一つ一つ細かくみていこうとすると、
とても難解で複雑に感じます。

今回は、出来るだけ大きな視点で全体像を把握し、整理していきたいと思います。


1.      簡易鑑別法から気付いてきたこと

1)三つの枠組み・大枠

     タスキ型 (左手・右足 右手・左足)  

     十字型  (両手・両足 左手足・右手足)

     四肢躯幹型(四肢・腹背)        

 

 

2)枠組みの中の軸・「一」の視点と「二」の視点

・3つの枠組みの中にそれぞれタテ軸とヨコ軸があり、軸を設定することにより

<火・水>、<木・金>の視点を分類することになる。

<火・水>の視点を主としているのか、<木・金>の視点を主としているかによって

「一」の視点か?「二」の視点か?どちらを見ているかを知る一つの手がかりとなる。

 

「一」の視点:<火・水>=火→陽中之陽 水→陰中之陰

万物の法則・規則という視点。

2つの要素が合わさり1つの場とする考え方。

 

「二」の視点:<木・金>=木→陰中之陽 金→陽中之陰

個別具体的現象という視点。

1つの場を2つの異なる側面からみる考え方。

 

※前提条件となる枠組みが何かによって、タテ軸とヨコ軸どちらの軸が<火・水><木・金>と

関わるか変化する。

例えば、タテ軸だから<火・水>で一の視点 ヨコ軸だから<木・金>で二の視点という風に

固定化しているのではなく、流動的になる。

 

 

3)3つのステージについて

 「一」の視点、「二」の視点に3つのステージが含まれる。

 

・場

  ・要素

  ・反応

 

 

2.陰陽応象大論・本文

 

1)総論

 

黄帝曰、 陰陽者、天地之道也、万物之綱紀、変化之父母、生殺之本始、神明之府也。治病必求於本。

 

 

2)「一」視点・「二」視点の3つのステージ

 

 

の視点

の視点

 

故積陽為天、積陰為地。 陰静陽躁。

陽生陰長、陽殺陰蔵、 陽化気、陰成形。

 寒極生熱、熱極生寒、寒気生濁、熱気生清。

清気在下、則生飧泄、

濁気在上、則生[月真]脹。

此陰陽反作、病之逆従也。

 

 

故清陽為天、濁陰為地。

地気上為雲、天気下為雨。

雨出地気。雲出天気。

故清陽出上竅、濁陰出下竅。

清陽発腠理、濁陰走五蔵。

清陽実四支、濁陰帰六府。

要素

 

水為陰、火為陽。陽為気、陰為味。

味帰形、形帰気、気帰精、精帰化。

精食気、形食味、化生精、気生形。

味傷形、気傷精。精化為気、気傷於味。

 

陰味出下竅、陽気出上竅。

味厚者為陰、薄為陰之陽。

気厚者為陽、薄為陽之陰。

味厚則泄、薄則通。

気薄則発泄、厚則発熱。

壮火之気衰、少火之気壮。

壮火食気、気食少火、

壮火散気、少火生気。

気味辛甘発散為陽、酸苦涌泄為陰。

 

反応

 

陰勝則陽病、陽勝則陰病。

陽勝則熱、陰勝則寒。

重寒則熱、重熱則寒。

寒傷形、熱傷気。気傷痛、形傷腫。

故先痛而後腫者、気傷形也。

先腫而後痛者、形傷気也。

風勝則動、熱勝則腫、燥勝則乾、

寒勝則浮、
湿勝則濡写。

 

天有四時五行、以生長收蔵、以生寒暑燥湿風。

人有五蔵化五気、以生喜怒悲憂恐。

故喜怒傷気、寒暑傷形。

暴怒傷陰、暴喜傷陽。

厥気上行、満脈去形。

喜怒不節、寒暑過度、生乃不固。

重陰必陽、重陽必陰。

故曰、冬傷於寒、春必温病。春傷於風、夏生飧泄。

夏傷於暑、秋必痎瘧。秋傷於湿、冬生咳嗽。


 

 

 

 

3)「一」の視点についての説明

帝曰、余聞上古聖人、論理人形、列別蔵府、端絡経脈、会通六合、各従其経。

気穴所発、各有処名。谿谷属骨、皆有所起。分部逆従、各有条理。 四時陰陽、尽有経紀。

外内之応、皆有表裏。其信然乎。

岐伯対曰、東方生風。風生木、木生酸、酸生肝、肝生筋、筋生心。肝主目。

其在天為玄、在人為道、在地為化。化生五味、道生智、玄生神。

神在天為風、在地為木、在体為筋、在蔵為肝、在色為蒼、在音為角、

在声為呼、在変動為握、在竅為目、在味為酸、在志為怒。

怒傷肝、悲勝怒。風傷筋、燥勝風。酸傷筋、辛勝酸。

(以下、省略)

故曰、天地者万物之上下也。陰陽者血気之男女也。

左右者陰陽之道路也。水火者陰陽之徴兆也。

陰陽者、万物之能始也。

故曰、陰在内、陽之守也。陽在外、陰之使也。

 

4)「二」の視点についての説明

帝曰、法陰陽奈何。

岐伯曰、 陽勝則身熱、腠理閉、喘粗為之俛仰、汗不出而熱、歯乾以煩寃、腹満死。能冬不能夏。

陰勝則身寒、汗出、身常清、数慄而寒。寒則厥。厥則腹満死。能夏不能冬。

此陰陽更勝之変、病之形能也。

帝曰、調此二者奈何。岐伯曰、能知七損八益、則二者可調。不知用此、則早衰之節也。

年四十而陰気自半也、起居衰矣。年五十、体重、耳目不聡明矣。

年六十、陰痿、気大衰、九竅不利、下虚上実、涕泣倶出矣。

故曰、知之則強、不知則老。故同出而名異耳。智者察同、愚者察異。 愚者不足、智者有余。

有余則耳目聡明、身体軽強。老者復壮、壮者益治。是以聖人為無為之事、楽恬憺之能、従欲快志於虚無之守。故寿命無窮、与天地終。此聖人之治身也。

天不足西北、故西北方陰也。而人右耳目不如左明也。地不満東南、故東南方陽也。而人左手足不如右強也。

帝曰、何以然。 岐伯曰、東方陽也。陽者其精并於上。并於上、則上明而下虚。故使耳目聡明、而手足不便也。

西方陰也。陰者其精并於下。并於下、則下盛而上虚。故其耳目不聡明、而手足便也。

故倶感於邪、其在上則右甚、在下則左甚。此天地陰陽所不能全也。故邪居之。

故天有精、地有形。天有八紀、地有五里。故能為万物之父母。

清陽上天、濁陰帰地。是故天地之動静、神明為之綱紀。故能以生長收蔵、終而復始。

惟賢人上配天以養頭、下象地以養足、中傍人事以養五蔵。

天気通於肺、地気通於嗌、風気通於肝、雷気通於心、谷気通於脾、雨気通於腎。

六経為川。腸胃為海。九竅為水注之気。

以天地為之陰陽、陽之汗、以天地之雨名之。陽之気、以天地之疾風名之。暴気象雷、逆気象陽。

故治不法天之紀、不用地之理、則災害至矣。