一難は、橈骨動脈拍動部で診察ができる理由が書かれている 十二經の皆に有る脈の動を寸口だけで診る。これで五臟六腑の死生や吉凶を決められるのはどうしてか?
寸口は脈の大会、手太陰の脈の動。人の一呼は脈を三寸行き、一吸は脈を三寸行き,呼吸の定息で,脈を六寸行く。人は一日一夜で一般的に一万三千五百息(一分に約10息)。 脈に行くは五十度を,身に于いて周る。漏水が下るは百刻,營衛の行くは陽に二十五度(5×5、五行のそれぞれに五行、つまり反応の神羅万象),陰に行くもまた二十五度で一周を爲す,故に五十度を手太陰に于いて復会す。寸口は五臟六腑の終始の所,故に寸口に于いて取が法なり。
 二難は、橈骨動脈拍動部を寸口と言いながら尺寸という区別の意味が書かれている。
脈に尺寸の有るのはなぜか?
尺寸は脈の大要の会なり。関に従えして尺に至るは是れ尺の内にて陰の治る所なり。関に従えして魚際に至るは是れ寸の内にて陽の治る所なり。故に寸を分けて尺を爲し,尺を分けて寸を爲す。故に陰を得るは尺内の一寸,陽を得るは寸内の九分。尺寸の終始,は一寸九分,故に曰く尺寸なり。 三難は、二難であげた寸口脈の触圧上の範囲と、その陰陽状態。
脈に太過有り上及有り,陰陽の相乘有り,覆(ふく)有り溢(ぼつ)有り,関有り格有り,何か?
關の前は陽の動なり。脈を当に見るは九分にして浮。過は法を曰く太過、減は法を曰く上及。魚に遂上すれば溢を爲し外関内格を爲し、此れ陰乘の脈なり。 関の後は陰の動にて,脈を当に見るは一寸にして沈。過は法を曰く太過、減は法を曰く上及。尺に遂入すれば覆を爲し,内關外格を爲し,此れ陽乘の脈也。故に曰く覆溢,是れ其の真臟の脈,人は上病にして死すなり。 四難は、陰陽の細分と脈の展開
脈に有る陰陽の法とは何を謂うか?
呼出は心と肺,吸入は腎と肝,呼吸の間は脾なりて其の脈に在中す。浮は陽なりて沈は陰なり。故に曰く陰陽なり。
心肺はともに浮,何を以ってえ別つか?
浮にして大散は心なりて浮にして短渋は肺なり。
 腎肝はともに沈、何を以って别つか?
牢にして長は肝なり,按にて濡、指を拳して実が来るは腎なり。脾は中州,故に其の脈は在中す。是れ陰陽の法なり。脈に有るは一陰一陽,一陰二陽,一陰三陽、有るは一陽一陰,一陽二陰,一陽三陰。
如く此れの言うは寸口に六脈の動き俱に有るか?
此れ言うは六脈の動き俱に有らずや。謂うに浮、沈、長、短、滑、渋なり。 浮は陽なり,滑は陽なり,長は陽なり。沈は陰なり,短は陰なり,渋は陰なり。 所謂に一陰一陽は,謂うに脈が来るは沈にして滑なり, 一陰二陽は謂うに脈が来るは沈滑にして長なり, 一陰三陽は,謂うに脈が来るは浮滑にして長,時一沈なり。 所謂に一陽一陰は,謂うに脈が来るは浮にして渋なり。 一陽二陰は,謂うに脈が来るは長にして沈渋なり。 一陽三陰は,謂うに脈が来るは沈渋にして短,時一浮なり。各に以って其の経の所在、吊に病の順逆なり。 五難は、切脈の圧の量と五臓と五主
脈に有る軽重,何を謂うか?
初に持つ脈,如く三菽の重さ,ともに皮毛を相得は,肺部なり。 如く六菽の重さ,ともに血脈を相得は,心部なり。 如く九菽の重さ,ともに肌肉を相得は,脾部なり。 如く十二菽の重さ,ともに筋の平らなるは,肝部なり。 按じて至は骨,拳した指に来ること疾くは,腎部なり。故に曰く軽重なり。
 六難は、脈に診る陰陽の虚実
脈に有るは陰盛陽虛,陽盛陰虛,何を謂うか?
浮の搊小,沈の実大,故に曰く陰盛陽虛。沈の搊小,浮の実大,故に曰く陽盛陰虛。 是陰陽虚実の意なり。 七難は、三陰三陽の脈と一年間の応ずる日
経に言う少陽の至る,あるいは大あるいは小,あるいは短あるいは長。陽明の至る,浮大にして短。太陽の至,洪大にして長。少陰の至,緊大にして長。太陰の至,緊細にして長。厥陰の至,沈短にして緊。此の六つは是平脈か?あるいは病の脈か?
皆旺脈なり。
其の気は何の月を以って,各に旺ずるは幾日か?
冬至の後,初に得る甲子は少陽に旺じ,復に得る甲子は陽明に旺じ,復に得る甲子は太陽に旺じ,復に得る甲子は少陰に旺じ,復に得る甲子は太陰に旺じ,復に得る甲子は厥陰に旺ず。旺ずるは各に六十日,六六三百六十日,以って成るに一歲。此れ三陽三陰の旺ずる時日の大要なり。
 八難は、寸口が平脈でも死ぬ理由。生気の原と腎間の動 
寸口の脈が平にして死するは,何を謂うか?
十二経脈の諸は,皆繋がるにおいて生気の原。所謂に生気の原は,十二経の根本に謂うなりて,謂うは腎間動気なり。此れ五臓六腑の本,十二経脈の根,呼吸の門,三焦の原。一吊守邪の神。故に気は,人の根本なりて,根絶則ち茎葉枯す。寸口脈平にして死は,生気独り内にて滅するなり。 九難は、数は腑で熱,遅は臓で寒で病を別け知る
五臓六腑の病を何を以って別ち知るか?
数は腑なりて,遅は臓なり。数は則ち熱を為し,遅は則ち寒を為す。諸陽は熱を為し,諸陰は寒を為す。故に以って五臓六腑の病を別ち知るなり。
 十難は、一臓の脈の中に十の変化の脈があり、その邪と五臓六腑の関係
一脈が十変を為すとは何を謂うか?
五邪剛柔の相逢の意なり。 仮に令するは心脈の急が甚だしきは,肝邪が干すは心なり。心脈の微急は,胆邪が干すは小腸なり。 心脈の大が甚だしきは,心邪が自ら干すは心なり。心脈の微大は,小腸邪が自ら干すは小腸なり。 心脈の緩が甚だしきは,脾邪が干すは心なり。心脈の微緩は,胃邪が于すは小腸なり。 心脈の渋が甚だしきは,肺邪が干すは心なり。心脈の微渋は,大腸邪が干すは小腸なり。 心脈の沈が甚だしきは,腎邪が干すは心なり。心脈の微沈は,膀胱邪が干すは小腸なり。 五臓の各に有る剛柔の邪,故に一脈を令してすなわち変ずるは十を為すなり。 十一難は、脈の動きが五十になる前に一回止まるのは腎の気が先に尽きるため
経に言う脈は五十の動に満たずにして一止す,一臓に気が無きは何の臓か?
人の吸は随して陰入,呼は因して陽出。今吸は腎に至らず,肝に至るにして還る。故に一臓に気が無きを知るは,腎気が先に尽きるなり。 
十二難は、内外の絶と補法の誤り。陽絶補陰、陰絶補陽、実実虚虚は医が殺すとある
経に言う五臓の脈が已に内に於いて絶す,鍼を用いるは反して其の外を実す。五臓の脈が已に外に於いて絶す,鍼を用いるは反して其の内を実す。内外の絶,何を以って別つか?
五臓の脈が已に内に於いて絶すは,腎肝の気が已に内に於いて絶するなり。医にして反し其の心肺を補う。五臓の脈が已に外に於いて絶すは,心肺の気が已に外に於いて絶するなり、医にして反し其の腎肝を補う。陽絕補陰,陰絕補陽,是れに謂う実実虚虚,搊うは上足にして益すは有余。如く此れ死すは,医の殺するのみ。 十三難は、顔色と脈と尺膚、上工中工下工 経に言う其の色を見たとしても其の脈を得ず,反して相勝の脈を得るは即ち死,相生の脈を得るは,病即ち自ら己む。色にして当に脈を参じて相応す,何を為すか?
五臓に五色有り,皆面に於いて見,また当に寸口とともに、尺内に相応す。 仮に令する色を青,其の脈は当に弦にして急。 色を赤,其の脈は浮で大にして散。 色を黃,其の脈は中で緩にして大。 色を白,其の脈は浮で渋にして短。 色を黒,其の脈は沈で濡にして滑。 此れ所謂に五色のともに脈,当に参して相応なり。 脈の数,尺の皮膚もまた数。 脈の急,尺の皮膚もまた急。 脈の緩,尺の皮膚もまた緩。 脈の渋,尺の皮膚もまた渋。 脈の滑,尺の皮膚もまた滑。 五臟の各に有るは声、色、臭、味,当にしてともに寸口、尺内に相応す,其の応じざるは病なり。 仮に令する色を青,其の脈は浮で渋にして短,若(も)し大にして緩を為すは相勝。浮で大にして散,若(も)し小にして滑を為すは相生なり。 経に言う一つを為すを知るは下工,二つを為すを知るは中工,三つを為すを知るは上工。上工は十のうち全(癒)すは九,中工は十のうち全(癒)すは七,下工は十のうち全(癒)すは六。此れの謂うなり。 十四難は、搊と至の脈と呼吸との関連と病の区別と治法
脈に有る搊と至は何を謂うか?
至の脈,一呼に再び至る曰うは平,三に至る曰うは離経,四に至る曰うは奪精,五に至る曰うは死,六に至る曰うは命絕。此れ至の脈なり。 搊は何を謂うか? 一呼に一に至る曰うは離経,再び呼に一に至る曰うは奪精,三呼に一に至る曰うは死,四呼に一に至る曰うは命絕。此れ搊の脈なり。至脈が従いて下上,搊脈が従いて上下なり。
搊脈の為す病は何か?
一搊で搊の于すは皮毛,皮は聚(あつ)まりて毛落す。 二搊で搊の于すは血脈,血脈虚して少なく,五臓六腑を栄するは上能す。 三搊で搊の于すは肌肉,肌肉は消して痩せ,飲食が肌膚を為すを上能す。 四搊で搊の于すは筋,筋は緩み自ら收持を上能す。 五搊で搊の于すは骨,骨は萎え床に于いて起きるを上能す。反して此れは,至脈の病なり。上下に従うは,骨は萎え床に于いて起きるを上能すは死。下上に従うは,皮は聚(あつ)まりて毛落す死。
 搊を治すの法は何か?
其の肺を搊するは,其の気を益す。其の心を搊するは,其の栄衛を調えし。其の脾を搊するは,其の飲食を調えして其の寒温を適す。其の肝を搊するは,其の中を緩む。其の腎を搊するは,其の精を益す。此れ搊を治すの法なり。
脈に有る一呼に再至,一吸に再至。有る一呼に三至,一吸に三至。有る一呼に四至,一吸に四至。有る一呼に五至,一吸に五至。有る一呼に六至,一吸に六至。 有る一呼に一至,一吸に一至。有る再呼に一至,再吸に一至。有る呼吸に再至。脈が来るが如く此れ,何を以って 其の病を別ち知るか?
脈が来るは一呼に再至,一吸に再至,大きからず小いさからず曰く平、一呼に三至,一吸に三至,適に其の病を得るを為す。前が大にて後が小,即ち頭痛、目眩。前が小で後が大,即ち胸が満ちて短気。
一呼に四至,一吸に四至,病は甚だしきを欲し,脈が洪大は,煩満に苦しみ,沈細は,腹中を痛み,滑は,傷熱,渋は,霧露に中る。
一呼に五至,一吸に五至,其の人は当に困す,沈細は夜に加わり,浮大は昼に加わり,大きからず小いさからずは,困といえどもするが可,其の大小有るは,難治と為す。
一呼に六至,一吸に六至,死脈を為すなり,沈細は夜に死し,浮大は昼に死す。
一呼に一至,一吸に一至,吊に曰く搊,人に行く能といえども,なお当に床に着く,所以に然るは,血きが皆上足の故になり。
再呼に一至,再吸に一至,呼吸に再至を、吊に曰く無魂,無魂は当に死すなり,人に行く能といえども,吊に曰く行く屍。
上部に脈有りて,下部に脈無く,其の人は当に吐き,吐かざるは死。上部に脈無くて,下部に脈有り,困といえども害を為す能は無し。所以に然るは,人の尺有るは,譬えれば樹の根が有るが如し,枯槁すれども枝葉,根本に將に自生す。脈に根本有り,人に元気有り,故に上死を知る。 十五難は、四時の脈、胃気と病脈、死脈
経に言う春の脈は弦,夏の脈は鉤,秋の脈は毛,冬の脈は石。是旺脈か?将病の脈か?
弦、鉤、毛、石は,四時の脈なり。
春の脈の弦は,肝にて東方木なり,万物の始生,未だ枝葉は有らず,故に其の脈の来るは,濡弱にして長,故に曰く弦。
夏の脈の鉤は,心にて南方火なり,万物の茂る所,葉は布(ひろがり)して枝は垂れ,皆下曲して鉤の如し,故に其の脈の来るは疾く去るは遅し,故に曰く鉤。
秋の脈の毛は,肺にて西方金なり,万物の終る所,草木華葉,皆秋にして落つ,其の枝が独り在りて,毫毛の若くなり。故に其の脈の来るは,軽虚を以って浮,故に曰く毛。
冬の脈の石は,腎にて北方水なり,万物の所蔵なり,盛冬の時,水凝して石の如く,故に其の脈の来るは,沈濡にして滑,故に曰く石。此れ四時の脈なり。
如(も)し変わるが有るなら何か?
春の脈の弦,反するは病を為す。
反するは何を謂うか?
其の気の来るは実で強,是れ謂うは太過、病は外に在る。 気の来るは虚で微,是れ謂うは上及、病は内に在る。 気の来るは厭厭聶聶(えんえんしょうしょう),榆(にれ)の葉を循ずる如き曰うは平。実益して滑,長竿を循ずる如き曰うは病。急にして勁益して強,新張の弓弦の如き曰うは死。 春の脈の微弦を曰うは平。弦多く胃気の少しを曰く病。但(ただ)し弦にして胃気の無きを曰うは死,春は胃気を以って本と為す。 夏の脈の鉤,反するは病と為す。
反するは何を謂うか?
其の気の来るは実で強,是れ謂うは太過、病は外に在る。 気の来るは虚で微,是れ謂うは上及、病は内に在る。 気の来るは累累(るいるい)として環の如く,琅玕を循ずる如き曰うは平。来りて数は益し,雞が足を挙げる如きは曰く病。前は曲で後は居,帯鉤を操る如き曰うは死。 夏の脈は微鉤を曰く平,鉤多く胃気は少しを曰うは病,但(ただ)し鉤にて胃気の無きは曰く死。夏は胃気を以って本と為す。 秋の脈の毛,反するは病と為す。
反するは何を謂うか?
其の気の来るは実で強,是れ謂うは太過、病は外に在る。 気の来るは虚で微,是れ謂うは上及、病は内に在る。 其の脈の来るは藹藹(あいあい)として車蓋(幌)の如く,按して大益すは曰く平。上ならず下ならず,雞羽を循ずる如き曰うは病;按して蕭索(しゅうさく;まばらな雲)し,風に吹かれる毛の如くは曰く死。秋の脈は微毛を曰く平,毛多く胃気は少し曰く病,但(ただ)し毛して胃気の無き,曰く死。秋は胃気を以って本と為す。 冬の脈の石,反するは病と為す。
反するは何を謂うか?
其の気の来るは実で強,是れ謂うは太過、病は外に在る。 気の来るは虚で微,是れ謂うは上及、病は内に在る。 脈の脈の来るは上大にして下兌(えい;鋭),濡滑して雀の喙の如く,曰く平。啄啄(たくたく)と連続し,其の中での微曲を,曰く病。来るはの如く,去るは弾石の如く,曰く死。冬の脈の微石,曰く平,石が多く胃きは少し,曰く病。但(ただ)し石にて胃気の無し,曰く死。冬は胃気を以って本と為す。 胃は,水谷の海,禀(ひん;供給)を主る。四時の皆は胃気を以て本と為す,是れ謂う四時の変病,死生の要会なり。脾は,中州なり,其の平和を見て得るは上可,衰して見るのみ。来るはの如く雀の啄,如く水の下漏,是れ脾衰の見るなり。 十六難は、五臓の脈と内外の証、顔色や腹診
脈に有るは三部九候,有るは陰陽,有るは輕重,有るは六十首,一脈変じて為すは四時,聖は離れ久しく遠く,各自は是れ其の法,何を以て別つか? 是れ其の病に有るは内外の証。
其の病の為すは何か?
仮に肝脈を得ると令す。其の外の証、潔きを善くし,面は青く善く怒る。其の内の証、臍の左に動気が有りて,按して牢し若しくは痛む。其の病、四肢は満ち,閉淋溲(癃;閉尿),便難,轉筋。是れ有るは肝なり,是れ無きは非なり。
仮に心脈を得ると令す。其の外の証、面は赤く,口は乾き,喜く笑う。其の内の証は臍上に動気が有り,按じて牢し若しくは痛む。其の病,煩心、心痛,掌中が熱して啘(えず)く。是れ有るは心なり,是れ無きは非なり。
仮に脾脈を得ると令す。其の外の証、面は黃,善く噫(おく)びし,善く思い,善く味。其の内の証は当に臍に動気が有り,按じて牢し若しくは痛む。其の病,食は上消し,体は重く節は痛み,怠惰して卧を嗜(この)み、四肢は上收す。是れ有るは脾なり,是れ無きは者非なり。
仮に肺脈を得ると令す。其の外の証、面は白く,善く嚏(くしゃみ)して,悲愁し上樂し,哭(なげ)きを欲す;其の内の証は臍の右に動気が有り,按じて牢し若しくは痛む。其の病,喘咳(せんがい)し,灑淅(ふるえて)寒熱す。是れ有るは肺なり,是れ無きは非なり。
仮に腎脈を得ると令す。其の外の証、面は黒く,善く恐れて欠う。其の内の証は、臍の下に動き有り,按じて牢し若しくは痛む。其の病,逆気し小腹急痛し,洩にして下重,足胫は寒して逆す。是れ有るは腎なり,是れ無きは非なり。 十七難は、切脈での死生存亡。
経に言う病に或は死が有り,或は治せずして自ら癒える有り,或は年月を連ねても已むことあらず,其の死生存亡,切脈にして知るは可か?
ことごとく知るは可なり。
診する病が若し目を閉じて人を見るを上欲なる者は,當に得る脈は肝脈が強急にして長。反して得るは肺脈が浮短にして渋は死なり。
病が若し目を開きて渴き,心下牢なる者は,當に得る脈は緊実にして数。しかるに反して得るは沈渋にして微なる者は死なり。
病が若し吐血し,復して衄血(鼻血)し鼽(つま)る者は,脈は當に沈細。しかるに反して浮大にして牢は死なり。
病が若し譫言妄語(せんげんもうご),身は當に熱有りて,脈は當に洪大。しかるに反して手足が厥逆(冷え)し,脈沈細にして微は死なり。
病が若し腹が大にして洩する者は,脈は當に微細にして渋。反して緊大にして滑は死なり。 十八難は、脈の三部九候、四経、沈滞、積聚、痼疾、結伏
脈に三部有り,部に四経有り,手に有るは太陰、陽明,足に有るは太陽、少陰,為すは上下の部,何を謂うか?
手の太陰、陽明は金なり,足の少陰、太陽は水なり,金は水を生み,水流は下行にして上るは上能,故に下部に在るなり。
足の厥陰、少陽は木なり,生むは手の太陽、少陰の火,火炎は上行にして下るは上能,故に上部を為す。
手の心主、少陽は火,生むは足の太陰、陽明は土,土の主りは中宮,故に在るは中部なり。
此れ皆が五行の子母の相生を養いて更(あらた)まる者なり。
脈に有るは三部九候,各に何を主るか?
三部は,寸、関、尺なり。九候は,浮、中、沈なり。
上部に法るは天,主に胸に上り至りて頭に之く疾有なり。中部に法るは人,主に鬲を以て下り至りて臍に之く疾有なり。下部に法るは地,主に臍を以て下り至りて足に之く疾有なり。審にして刺し之くなり。
人に病有るは沈滞にして久しく積聚するを,切脈にして知るは可か?
診して病が在るは右脇にて有るは積気,得るは肺脈,結脈,結は甚だしく則ち積が甚しい,結は微か則ち気も微か。
診して肺脈を得られずにして右脇にて有るは積気,何か?
肺脈は見えずと雖(いえど)も,右手の脈は當に沈伏。其の外の痼疾(こしつ;いつになっても治らない病)は同じ法か?將(それとも)異か?
結は脈の来去が一時止み,常数の無きを吊に曰く結なり。伏は脈の行くは筋下なり。浮は脈の在るは肉上を行くなり。左右表裏,法は皆が此れの如く。 仮に令する脈が結伏は内に積聚が無き,脈が浮結は外に痼疾無き、積聚が有りて脈が結伏せず,痼疾が有りて脈が浮結せず。為すは脈が病に応ぜず、病が脈に応ぜず。是れ死病を為すなり。 十九難は、男脈女脈の順逆
経に言う脈に有るは逆順,男女に有うは常。しかるに反するは,何を謂うか?
男子を生ずるに於いて寅,寅が為すは木,陽なり。女子を生ずるに於いて申,申が為すは金,陰なり。故に男脈が在るは関上,女脈が在るは関下。是れ以て男子の尺脈は常に弱,女子の尺脈は常に盛,是れ其の常なり。反するは,男が得る女脈,女が得る男脈なり。
其の為す病は何か?
男の得る女脈が為すは上足,病が在るは内。左に之れを得るは病は左に在り,右に之れを得るは病は右に在る。随脈とは之れを言うなり。女の得る男脈が為すは太過,病が在る四肢。左に之れを得るは病は左に在り,右に之れを得るは病は右に在る。随脈とは之れを言い、此れの之のを渭うなり。 
二十難は、伏匿の脈の陰陽と重と乗
経に言う脈に有るは伏匿(ふくとく;ふせる、かくす)。何蔵に於いての伏匿にして伏匿と言うか?
謂うに陰陽の更(こも)ごも相乘じ更ごも相伏すなり。脈の陰部に居るにして反して陽脈を見るは、陽に乘ずる陰と為すなり。陽脈の時と雖(いえど)も沈渋にして短,此れ謂う陽中の伏陰なり。脈の陽部に居るにして反して陰脈を見るは,陰に乘ずる陽と為すなり。陽脈の時と雖(いえど)も浮滑にして長,此れ謂う陰中の伏陽なり。陽が重なりしは狂い,重陰が重なりしは癫(てん)す。陽を脱しは鬼を見、陰を脱しは目を盲す。 
二十一難は、人形の病と脈の上病は上病ではない
経に言う人が形を病み,脈は上病すを生と曰い、脈は病み形は上病を死と曰う。何か?
人が形を病み脈は上病を,上病有らざる者なり,謂えば息の数が脈の数に応ざらずなり。此れ大法。 
二十二難は、是動と所生の病。是動は気、所生病は血
経に言う脈に有るは是動,有るは所生の病。一脈が変じて二病をなすとは何か?
経に言う是動は気なり、所生病は血なり。邪が気に在りて気が為すは是動。 邪が血に在りて,血が為すは所生病。気が主るは呴(あたたむ;温め)る、血が主るは濡(うるお;潤)す。気が留るにして上行すは,気が先ず病を為すなり。血が壅(ふさが;塞がる)るにして濡さざるは,血が後にして病を為すなり。故に先ず是動を為し,後が所生なり。