|
|
|
|
|
|
殷(商)王朝華北を統一。青銅器文化 | インド西北にアーリヤ人侵攻 | 甲骨文,金文(漢字の起源) | |
|
武王により周王朝(西周)を西安に | インドのアーリヤ人ガンジス川流域に | 殷王朝の最後第31代紂王の酒池肉林!! | |
|
周王朝の封建制度 | インドのカースト制度 | ||
|
幽王,周を洛邑(ラクユウ)に(東周) 春秋時代(諸候乱立) |
神武天皇,橿原宮で即位(BC660:伝説) | ギリシアの都市国家 | 襄公が秦を建てる。 『史記』の扁鵲 |
|
孔子『春秋』 BC479死去70才 (諸子百家) |
BC492ペルシア戦争 (勝国ギリシア) BC425プラトン生まれる |
|
|
|
周王朝の崩壊 (戦国時代突入) |
BC399ソクラテス死ぬ | 三晋(魏・趙・韓)分裂 『論語(孔子)』の成立 |
|
|
荘子(宋の領地蒙の漆園役人で名は周)生まれる | 定説の弥生時代 (稲作文化)始まる。 |
BC336アレキサンダー大王即位 | BC390墨子死去 BC386『春秋左氏伝(左伝)』五材という言葉がある。 |
|
秦31代・政,即位 | 朝鮮半島経由で青銅器や鉄器が伝わる | BC225年?鄒衍(すうえん)の終始五徳論 | |
|
秦の中国統一 31代・政,始皇帝を名乗る |
BC218ローマ×カルタゴの第2次ポエニ戦争 | 伏生の『尚書大傅』 | |
|
秦が滅びる | |||
|
劉邦(高祖)長安に漢(前漢)王朝開く | BC202ポエニ戦争でローマ勝利 | ||
|
文帝が皇帝に | 『史記』の倉公 | ||
|
景帝が皇帝に | BC175-145馬王堆 | ||
|
武帝が皇帝に | 鍼法の発明? 『韓詩外伝』五神の原形 |
||
|
武帝が儒教を国の学問とする | ローマ地中海へ進出 | BC120『淮南子』
医療機具出土 |
|
|
太初暦施行 (新年は1月から:それまでは十月歳首) |
『漢書』藝文志に出てくる黄帝内経初期の記述が始まる? | ||
|
武帝が死ぬ | 司馬遷の『史記』 | ||
|
成帝が皇帝に | BC30ローマのエジプト征服 | BC31『本草』 「神農本草經」の原形? |
|
|
哀帝が皇帝に | BC4キリスト誕生 | (![]() |
|
|
||||
|
王莽(もう)新の建国 | 現存する黄帝内経の記述が始まる? | ||
|
赤眉の乱 | |||
|
新が滅びる | キリスト教の始まり? | ||
|
光武帝,洛陽に漢(後漢)復活 | |||
|
後漢の統一 | 57年倭国の使者,光武帝から金印を受ける | ローマ帝政時代 | |
|
班固の『漢書』 | |||
|
和帝が皇帝に | ローマ五賢帝時代 | 現存する黄帝内経の記述が終わる? | |
|
蔡倫が紙を発明 | 107年倭国,漢に160人の奴隷を献上 | ローマはトラヤヌス帝時代 | 『難経』 |
|
黄巾の乱 | 『後漢書』倭国大乱 | 『周礼』 | |
|
後漢が終り三国時代 曹丕が魏王を受け文帝となり魏王朝を建てる |
邪馬台国建国? | 200年頃? 『傷寒雑病論』 |
|
|
劉備が蜀漢王朝 諸葛孔明が丞相 |
|||
|
孫権が呉を建国 | 華佗の麻酔手術 | ||
|
孫権が呉王朝を建てる 234年,孔明が病死 |
239年,卑弥呼が魏に使者を送る 240年,魏志倭人伝に邪馬台国 |
240年 インドでササン朝 ペルシアでマニ教 |
『脈経』 |
|
魏が蜀を滅ぼす | 248年,卑弥呼死後,台与が継ぐ | ローマでキリスト教の迫害 | 215-282年『帝王世紀』 |
|
晉が魏を滅ぼす 司馬炎が晉王朝 |
狗奴国が邪馬台国を滅ぼす | 『鍼灸甲乙経』 | |
|
晉が呉を滅ぼす 西晉王朝の中国統一 |