脈診

「脈診」

3本の指を橈骨動脈にあてて行う触診です。

脈の状態でその身体がどうなっているかを診ます。


自分で診る脈診

<やり方>

1,刺手側の掌を胸の前あたりに持ってきて、手関節の力を抜いて軽く曲げる。

2,その手関節後面に押手側の掌をかぶせ、示指を手関節横紋上の橈骨動脈(寸口)にあてる。

3,示指に軽くくっつけて中指、同じく薬指も動脈上に置く(関上、尺中)。

4,3指で拍動を確認したら、拍動がわかるぎりぎりのところまで指を浮かせて診る(浮沈、遅数、大小)。

5,脈の上に置いている3指を沈ませて診る(虚実)。


補 足

1,診察する方の手首は軽く曲げて楽にして診る。

 

<判 断>

以下の①~④をすばやく判断する。


 ①虚実指を沈めていくと拍動はするが反発が弱い、チクワ 反発して拍動する。

 ②浮沈脈が皮膚に近い、指にあたる脈が細い 骨に近い、太い

 ③遅数遅い 早い

 ④響き大きく響く 小さくか細い


 これも「この季節の脈」と比べますが、初めは素早い判断力と記憶する癖をつけましょう。


人の脈を診る(椅子に座って診る)

.向かい合った状態から、患者さんに体ごと真横を向いてもらう。向きは自分の刺手側で。

.刺手で患者さんの掌を下から持って前腕を浮かせる。

.母指丘を患者さんの手関節後面の中央に付け、示指・中指・薬指を寸口・関上・尺中につける。

.指を浮かせて拍動がわかるぎりぎりのところと、指を沈ませた反発力で判断する。