経絡治療の進め方 経絡治療の特徴 1.天人合一 自然界の動きと生体は不可分な関係に有る。 2.心身一如 心と体も不可分な関係に有る。 3.未病治療 予防医学の側面を持つ。 4.証 個々の病症にとらわれず病体を治療する。 5.鍼治療は気の調整を行う 用語説明 自然界  西洋医学は自然科学から発達したものですが,東洋医学は道家思想から発祥した自然哲学が土台になっています。その自然哲学が示したT自然界Uとは,太陽や月や星の正確な動きを持つT天Uと,その作用を受けて季節や気候を表わすT地Uと,その間で天の作用と地の状態の影響を受けるT人Uによって構成されます。動植物は地にあてはまります。  宗教の世界ではおおいなるものの力によって日が昇り季節が運行するとしていますが,道家思想の自然観では日が昇るのも季節が変わるのも元々有るもので一人でにそうなっているものとしています。ただしその運行に対して法則性を見い出し,医学に応用したのが漢方医学です。 天地人 自然界の構成をT天UT人UT地Uに分け各々の関係性からT人Uの受ける影響内容を分析します。正確無比な運行を持つT天Uの変化がT人UやT地Uに影響を与え変化を作りますがこの考え方をT即天主義Uといいます。T天UT人UT地U各々に運行変化の法則性が有ります。 十干 天の変化と運行の法則性を表わした考え方です。陰陽と五行の組合わせで、2×5=10で10の分類があるため十干,または五運といいます。 十二支 地が天からの作用をどう受け止めるかや、その受け止め方の変化や運行の法則性を表わした考え方です。陰陽と三陰三陽の組合わせで、2×6=12で12の分類があるため十二支,または六気といいます。 人が本来備えた体質や外環境から受ける影響の法則性をいいます。十干と十二支を合わせて干支といい外環境の状態が解ります。 一白水星,二黒土星,三碧木星、四緑木星,五黄土星,六白金星、七赤金星,八白土星,九紫火星 が,あります。九星(九宮) 干支と九星を組み合わせて,例えば10年は二黒土星戊(つちのえ-ぼ)寅の年です。 九星体質 木の人 3と4 全体的には肌肉の柔らかいスリムな感じの人が多い。太っていたとしてもボリュウム感が余り無い。 火の人 9 中肉で肌肉の感じが外に向かった柔らかい感じ。太さも細さも張りも感じない。 土の人 2と5と8 肌肉が豊満で柔らかく痩せていてもふくよかな感じがある。世の中の人の1/3がここに当てはまる。 金の人 6と7 肌、肉が豊満で硬く筋肉質な感じがする。張りの強い感じがある。 水の人 1 中肉で皮膚がなめらかな感じの人が多い。肌肉の感じが内に向かった柔らかい感じ。太さも細さも張りも感じない。 二十四節気 四季の運行では2月4日が立春でその後の3ヶ月間を春、次の3ヶ月間を夏、次の3ヶ月間を秋、次の3ヶ月間を冬としていますが、さらに3ヶ月間の中を6つに分け、一年間を6×4=24分割したものです。1節気が約15日(14~16日)で春分、夏至、秋分、冬至が天文学的に一致するように振り分けます。  立春と雨水は寅月、啓蟄と春分は卯月と、各十二支月に対して2つづつ配当され、1つ目が正節、2つ目が中気といいます。旧暦(太陰太陽暦)の閏月を設けるためにも使われました。天の運行のT陰陽Uと連動しています。 五臓六腑 五臓六腑の内訳はこのようになります。心包を入れて六臓と呼ばない事が多いのは心臓の代表機能としての心包に対し,六腑の同じ火の行である小腸と三焦は機能が異なるためです。 T臓Uという字は月(にくづき)に蔵(くら)ですから,何かを内蔵しているわけです。しかし,実質臓器といって中がぎっしり詰まっていて何かが入れられる様にはなっていません。唯物的なものは入れられ無い事になります。何が蔵しているかというとT気Uです。もしくはT精気UT神気Uとも言います。T腎UにはT腎気UT肝UにはT肝気Uが内蔵されていて各々の五臓の生理的機能と臓と臓,腑と腑,臓と腑の連結をさせて身体全体の生命活動を行っています。 T腑Uという字は月(にくづき)に府(ふ)ですから,何かが集まったり出入りがあったりします。出納伝化という作用があって基本的に飲食物が食べてから排泄されるまでの消化吸収とその通路を行っています。 七神(七精) 五臓が内蔵しているT精気UもしくはT神気Uの種類をいいます。   肝ー魂,  心ー神   脾ー意・智   肺ー魄   腎ー精・志 の,七つをいいます。各々の精気が臓腑を中心にした機能形態を作り全身を統括しています。 邪気と精気 邪気とは受けた刺激に対して,人体が害の有る反応を起こし,病的な状態に有る原因をいいます。それに対して健全な身体や精神的活動を支えているものが精気です。東洋医学の病因論はこの邪気と精気の抗争をいいます。 外因と内因 邪気には大きく分けて外因と内因の2種類があります。外因は外環境から受けた害的刺激の反応で六淫といい    風  暑  湿  燥  寒  火 の6つです。 内因は内側の感情による害的作用で    怒  喜  思  憂  悲  恐  脅 の7つです。 証の名前について 経絡治療は必ず証をたて,その証に基づいて治療を進めます。その証の名は     肝虚証   脾虚証   肺虚証   腎虚証  の4つです。 各々に陰陽が有りますので,合計8つの治療法があります。 ここで誤解を招きやすいのはT肝虚証Uは肝が虚した状態という意味ではありません。病症箇所は他にあって病体の総合診察の結果,肝に補法を施すことが最良と判断したためT肝虚証Uという証がたつ訳です。 本治法と標(表)治法 T本Uに対する治療方法とT標Uに対する治療方法でT本Uとは臓腑経絡の虚実を言いT標UとはT本Uの状態に伴って発生した症状を言います。 経絡治療でのT本治法Uは病体診察の結果の証に沿って正経に治療を施します。 T標治法Uは症状軽減も含めて,背部に現われた反応を中心に治療をします。 五行(五井)穴 各経絡の五行性質を持った経穴を言い,本治法の治療対象です。 虚と実 T実Uとは邪気の侵入に対して精気が闘っている状態です。 T虚Uとは精気が弱った状態です。 補と瀉 実の状態に対して邪気を取り除く作用をT瀉Uといいます。 意図的な手段として瀉的に働く様に用いる方法を瀉法といいます。 虚の状態に対して精気を補う作用をT補Uといいます。 意図的な手段として補的に働く様に用いる方法を補法といいます。