- ◆五十八難曰.
  
- 傷寒有幾.其脉有變不.
  
- 然.傷寒有五.有中風.有傷寒.有濕温.有熱病.有温病.其所苦各不同.
  中風之脉.陽浮而滑.陰濡而弱.濕温之脉.陽濡而弱.陰小而急.
  傷寒之脉.陰陽倶盛而緊渋.熱病之脉.陰陽倶浮.浮之滑.沈之散渋.温病之脉.行在諸經.不知何經之動也.各隨其經所在而取之.
  傷寒有汗出而愈.下之而死者.有汗出而死.下之而愈者.何也.
  然.陽虚陰盛.汗出而愈.下之即死.陽盛陰虚.汗出而死.下之而愈.
  寒熱之病.候之如何也.
  - 然.皮寒熱者.皮不可近席.毛髮焦.鼻槁.不得汗.肌寒熱者.皮膚痛.脣舌槁.無汗.骨寒熱者.病無所安.汗注不休.齒本槁痛
  
- 
  
- 傷寒には幾くつか有るが其の脉には変が有るのかないのか?
  
- 傷寒には五つ有り中風、傷寒、濕温、熱病、温病と有って、其の苦しむ所は各(それぞれ)が不同である。
  
    
       | 
      
        
          - 中風
        
  
       | 
      
        
          - 濕温
        
  
       | 
      
        
          - 傷寒
        
  
       | 
      
        
          - 熱病
        
  
       | 
      
        
          - 温病
        
  
       | 
    
    
      
        
          - 陽
        
  
       | 
      
        
          - 浮、滑
        
  
       | 
      
        
          - 濡、弱
        
  
       | 
      
        
          - 盛、緊、渋
        
  
       | 
      
        
          - 浮の滑、沈の散、渋
        
  
       | 
      
        
          - 各、其の經の所在るところにて取る
        
  
       | 
    
    
      
        
          - 陰
        
  
       | 
      
        
          - 濡、弱
        
  
       | 
      
        
          - 小、急
        
  
       | 
    
  
       
傷寒には汗が出て愈し下して死する有り。汗が出て死し下して愈する有りは何か?
陽虚陰盛は汗が出て愈し下せば即ち死。
陽盛陰虚は汗が出れば死して下せば愈する。
寒熱の病をうかがうのは何か?
皮の寒熱は皮で席(寝床)に近づけず、毛髮が焦し、鼻が槁(水分を失ってかたく、色もあせて白くなったかれ木)して汗を得ず。
肌の寒熱は皮膚が痛み脣舌が槁して無汗。
骨の寒熱は安づる所が無く病み汗は休むことなく注ぎ齒の本(歯根)が槁して痛。