四十九難

正經に自病が有る。五邪が傷る所が有る。何を以って別するのか?
經に言う。憂愁思慮は則ち傷心。形寒飮冷は則ち傷肺。恚怒氣逆、上而不下は則ち傷肝。飮食勞倦は則ち傷脾。久しく濕地に坐し力を強くし入水するは則ち傷腎。是れ正經の自病。

何を五邪と謂うか?
何を以って傷暑を得たと知るのか?
何を以って飮食勞倦を得たと知るのか?
何を以って傷寒を得たと知るのか?
何を以って中濕を得たと知るのか?

四十九難の五邪
肝主色 心主臭 脾主味
肺主声
腎主液
所傷 / 五邪 中風 傷暑 飮食勞倦 傷寒 中濕
そう
仮に
心病で
例に
すると
赤色で知る
病は身熱で
脇下が滿痛する
臭を惡す
病は身熱で
心痛
苦味を喜ぶ
病は身熱で
体が重く臥を好む
四肢の收まりが悪い
譫言妄語を言う
病は身熱で
洒洒と惡寒し
喘咳が甚しい
病は身熱で
汗が出て止ず
病は身熱で
下腹部が痛む
足の脛が寒く逆す
浮大
浮大
浮大
浮大
沈濡
正經自病
恨怒で
気が逆し
上がって
下がらない
憂愁思慮
飮食勞倦 形寒飮冷
永く湿った所に
動かずいたり
強く力を働かせて
水に入る

五十八難

傷寒には幾くつか有るが其の脉には変が有るのかないのか?
傷寒には五つ有り中風、傷寒、濕温、熱病、温病と有って、其の苦しむ所は各(それぞれ)が不同である。
中風
濕温
傷寒
熱病
温病
浮、滑
濡、弱
盛、緊、渋
浮の滑、沈の散、渋
各、其の經の所在るところにて取る
濡、弱
小、急

傷寒には汗が出て愈し下して死する有り。汗が出て死し下して愈する有りは何か?
陽虚陰盛は汗が出て愈し下せば即ち死。
陽盛陰虚は汗が出れば死して下せば愈する。

寒熱の病をうかがうのは何か?
皮の寒熱は皮で席(寝床)に近づけず、毛髮が焦し、鼻が槁(水分を失ってかたく、色もあせて白くなったかれ木)して汗を得ず。
肌の寒熱は皮膚が痛み脣舌が槁して無汗。
骨の寒熱は安づる所が無く病み汗は休むことなく注ぎ齒の本(歯根)が槁して痛。