肝主色 | 心主臭 | 脾主味 |
|
|
|
所傷 / 五邪 | 中風 | 傷暑 | 飮食勞倦 | 傷寒 | 中濕 |
肝 | 青 | ![]() |
酸 |
|
|
心 | 赤 | 焦 | 苦 |
|
|
脾 | 黄 | 香 | 甘 |
|
|
肺 | 白 | 腥 | 辛 |
|
|
腎 | 黒 | 腐 | 鹹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
脉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
飮食勞倦 | 形寒飮冷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21.経脈別論篇 けいみゃくべつろん |
|
三陰三陽経脈に関する論をあげ、また、その脈状に変化を与える原因や、変化の状況をのべている。
喘息のような荒い息の原因 異常な発汗の原因 飲食物の精気が胃から分散するさま 三陰三陽の臓脈について |
22.臓気法時論篇 ぞうきほうじろん |
|
五臓の気が、春・夏・秋・冬の四時に応じる現象を論じる。 五行の分類 急に五味を必要とするとき 五臓の病 五味の作用、すなわち、収・堅・緩・散・軟 毒薬・五穀・五果・五畜・五菜 |
23.宣明五気篇 せんめいごき |
|
五入・五病・五併・五悪・五液・五禁・五走・五発・五乱・五邪・五蔵・五主・五労・五脈をあきらかにのべる。
五行分類 陰病・陽病 狂・痺・癲・ ![]() |
24.血気形志篇 けつきけいし |
|
19.玉気真臓論篇 ぎょくきしんぞうろん |
|
|
|
20.三部九侯論篇 さんぶきゅうこうろん |
|
|
上・中・下の天・地・人の脈法を論じる。 上・中・下の天・地・人の脈 九臓 死生を決する法 病のあるところを知る法 七診の病 治法 |