六十四難曰く、十変に又言う。陰の井穴は木.陽の井穴は金.陰の
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泄については五十七難にあって、
胃泄 | 脾泄 | 大腸泄 | 小腸泄 | 大![]() |
飮食不化 | 腹脹滿 | 食已窘迫 | 溲而便膿血 | 裏急後重 |
色黄 | 泄注 | 大便色白 | 少腹痛 | 數至![]() |
○ | 食即嘔吐逆 | 腸鳴切痛 | ○ | 莖中痛 |
その他、泄については上記の十六難にあります。
六府氣 | 膽為怒 | 胃為氣逆![]() |
大腸小腸為泄 | 膀胱不約為遺溺 | 下焦溢為水 |
逆気もしくは逆は、上記の十六難と四十九難と五十六難にあります。
素問にある‘逆’についての記載では、「通評虚實論篇第二十八」の、
と、
「方盛衰論篇第八十 」の
十六難では、逆気、泄ともに腎脈にあります。四十九難と五十六難には、逆が腎の欄に並んでいます。難経では逆気、泄ともに水-腎であるとしたうえで、泄に関しては五十七難で消化に関する臓腑を4つにわけ、大 黄帝内経での逆気、泄ともにある記載は素問では「宣明五氣篇第二十三」霊枢では「九鍼論第七十八」で、逆気は胃のしゃっくりを泄は大小腸に関してですが、それ以外の記載に関しても、この2つはほとんど共通しています。
|
木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
|
![]() |
|
|
|
心下満 | 身熱 | 体重節痛 | 喘咳寒熱 | 逆氣で泄 |
肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
|
|