十八難曰.
脉有三部.部有四經.手有太陰陽明.足有太陽少陰.爲上下部.何謂也.
脉に三部が有り部に四經が有り、手に太陰と陽明が有り足に太陽と少陰が有る。上下の部と爲す。とは何を謂う也.
ここに言う脈という意味は「一難」に従う。つまり橈骨動脈拍動部の‘脈行’もしくは‘脈動’である。
そしてこの部は三寸の長さがある。指三本分の長さで、添えた指の場所をそのまま三部に置き換えられる。その三部のそれぞれに四経あるという。3×4=12だからである。
さらに手に太陰と陽明が足に太陽と少陰が有るという。そしてそれが上下を為すというのはどういう事かという問いかけである。
然.手太陰陽明金也.足少陰太陽水也.
然り、手の太陰と陽明は金也。足の少陰と太陽は水也。
三陰三陽論と五行論の連結の確認である。この時代にはすでに当然のことをあえて確認している。実は手の太陰と陽明は金ですよと言う確認ではなく、現在(難経の時代)医学での五行では金と配当されているものの内容的性質は手(天)の太陰と陽明ですよ、という黄帝内径以前の医学との符合の確認だと思える。水は足(地)の少陰と太陽。
金生水.水流下行.而不能上.故在下部也.
金は水を生み、水は下に流れて行き、而(そう)して上るは不能す。故に下部に在る也。
足厥陰少陽木也.生手太陽少陰火.火炎上行.而不能下.故爲上部.
足の厥陰と少陽は木也。手の太陽と少陰の火を生む。火炎は上行し而(そう)して下るは不能す。故に上部と爲す。
手心主少陽火.生足太陰陽明土.土主中宮.故在中部也.
手の心主と少陽は火で、足の太陰と陽明の土を生ず。土は中宮を主る。故に中部に在る也。
此皆五行子母.更相生養者也.
此れ皆、五行の子母、更に相生の養者也。
(木火土金水)と脈(上中下)の対応表
下? 中? 上?
(手(天)の太陰と陽明)
(手(天)の心主(厥陰)と少陽)
(手(天)の太陽と少陰)
(足(地)の太陰と陽明)
(足(地)の厥陰と少陽)
(足(地)の少陰と太陽)

こちら(縦並び)側が三部の配当と思われる。

ただ横並び側から見て、金を上、木を中とした場合、現代の六部定位の組合せになる。

上下関係が額面の範囲ではこのような形と推察できる。

脉有三部九候.各何所主之.
脉に三部九候が有るは各所の主は何之。
然.三部者.寸關尺也.九候者.浮中沈也.
然り、三部は寸と關と尺也。九候は浮中沈也。
上部法天.主胸以上至頭之有疾也.
上部は天に法し胸以上で頭に至るの疾の有るを主る也。
中部法人.主膈以下至齊之有疾也.
中部は人に法し膈以下で齊に至るの疾の有るを主る也。
下部法地.主齊以下至足之有疾也.
下部は地に法し齊以下で足に至るの疾有るを主る也。
審而刺之者也.
(細かく見きわめる)(そう)して刺する者也。
三部九候の三部は寸と関尺、九候は三部それぞれの浮中沈で3×3=9で九候。
しかし上部中部下部は、寸関尺に対してなのか浮中沈なのかの明言はありません。

素問-三部九候論篇第二十での部位の記載
上部
頭角の氣
兩額の動脈
口齒の氣
兩頬の動脈
耳目の氣
耳前の動脈
中部
手の太陰
胸中の氣
手の陽明
手の少陰
下部
足の厥陰
足の少陰
脾胃の氣
足の太陰
十八難では、
上部 胸以上で頭に至るの疾 上焦
中部 膈以下で齊に至るの疾 中焦
下部 齊以下で足に至るの疾 下焦
となって上中下部と天地人が連結され、さらに内容を三焦にするという形でまとまる。

ここから以下は、発展性は見えるが素問-「三部九候論篇第二十」の後半の部分と似ている。
しかしここから以下を考慮に入れても、すくなくとも経の定位を左右の脈に分けるという記載は見あたらない。
人病有沈滯久積聚.可切脉而知之耶.
人の病に沈滯(たい)して久しく積(しゃく)(しゅう=集)が有る。切脉にて知るは可か。
然.診在右脇有積氣.得肺脉結.脉結甚則積甚.結微則氣微.
然り、診して右脇に在りて積氣を有すは、肺を得て脉は結。脉の結が甚(はなは)だしいければ則ち積も甚(はなは)だしい。結が微すれば則ち氣も微。
診不得肺脉.而右脇有積氣者.何也.
診して肺の脉を得ずれば右脇に積氣を有するは何也。
然.肺脉雖不見.右手脉當沈伏.
然り、肺脉の雖(これ)を見えずれば、右手の脉は沈伏に當(=当;あた)る。
現代の六部定位の左右の配当らしきものが見られるのはこの箇所だけである。

其外痼疾同法耶.將異也.
其の外(ほか)に痼疾(こしつ;いつまでも治らない病)も法は同じか。將(それとも)異か。
然.結者.脉來去時一止無常數.名曰結也.
然り、結は脉の來去で時一止みて常數が無きを名が曰く結也。
伏者.脉行筋下也.
伏は脉が筋下を行く也。
浮者.脉在肉上行也.
浮は脉が肉上に在って行く也。
左右表裏.法皆如此.
左右表裏、法は皆が此れの如く。
假令脉結伏者.内無積聚.脉浮結者.外無痼疾.有積聚.脉不結伏.有痼疾.脉不浮結.爲脉不應病.病不應脉.是爲死病也
假に令すれば脉の結伏は内に積(しゃく)(しゅう=集)が無き。脉の浮結は外に痼疾(こしつ;いつまでも治らない病)が無き。積聚の有るは脉が結伏でないものは痼疾(こしつ;いつまでも治らない病)が有る。脉が浮結でないものは脉に爲(お)いて病に應ぜず。病に應ぜぬ脉は是に爲(お)いて死病也。

素問-三部九候論篇第二十での生死

生死の決め方
危(病)
形と氣が相(あい)得る
形は盛にして脈は細
氣が少なくて息が不足
形は痩(そう)にして脈は大
胸中に氣多い
伍(五行?)との參(まじわる)が不調
三部九候の皆が相失う
上下左右の脈が相應じるが如く舂(臼で突くように)參(まじわる)
上下左右の相失い數えられない者
中部の候が獨り調しても衆(そのほか)の藏が相失う
中部の候が相減るは死
目が内に陷(へこむ)

病の所在の知り方
  • 九候のうちの単独の脈が小、大、疾(速)、遲、熱、寒、陷下は病。
  • 左手で足の踝から上に五寸を按じ、右手の指をそろえて足の踝に当て指先ではじくと、五寸以上の所に虫がザワザワとした感じは不病。
  • それが疾(速)く中手の濁った感じは病。
  • 中手がのろのろした感じは病。
  • 五寸に至らず、指先ではじいても應じずは死。これで肉身が落ち動けぬは死。
  • 中部が疏または數は死。その脈は代で鉤は病が絡脈に在る。
  • 九候の相應は上下におよそ一つで相失を得ず。
  • 一候が遅れるのは病、二候が遅れるのは病が甚しく、三候が遅れるのは病が危うい。
  • 遅れるとは應じずの事。府藏を察して死生の期を知る。
  • 必ず先に經脈を知り、後に病脈を知り、真藏の脈で相克の死を見る。
  • 太陽の氣の絶は、足の屈伸が不可、死するは必ず目が引きつり上がる。
  • 冬は陰で夏は陽とは

    九候の脈

  • 皆が沈細で懸絶は冬を主る陰を為す・夜の半ばに死す。
  • 盛躁で喘數は夏を主る陽を為す・日の中ごろに死す。
  • 寒熱病は夜明けに死す。
  • 熱中及び熱病者は日の中ごろ死す。
  • 病風は夕方に死す。
  • 病水は夜の半ばに死す。その脈が疏は朝、數は日中、遲は夕方、疾は夜に死す。
  • 形の肉が脱ちると九候が整っても死。
  • 七診(小、大、疾、遲、熱、寒、陷下)が見えても、九候の皆が從すれば死なず。
  • この所で言う死なずとは風氣の病、及び月經の病で七診の病に似るが非也て、故に死なずと言える。もし七診の病が有ってその脈の候が敗れしは死するし、必ずげっぷやしゃっくりをする。

    病の始まり所を審問し今の病の状態も一緒に聞き、その後に各の循する脈を切し、經絡の浮沈を視て上下や逆從の循して
  • 脈が疾は不病
  • 脈の遲いは病
  • 脈の往來がなきは死
  • 皮膚のくっついているような感じは死
  • 何が治すのは可能か

  • 經病はその經を治す
  • 孫絡病はその孫絡の血を治す
  • 血病で身に痛み有るものは、その經絡を治す
  • 病に奇邪が在れば、奇邪の脈をただちに繆刺(びゅうし)する
  • 痩せたまま特に何の変化もないものは、状況に応じて調節しながら刺す
  • 上実下虚にて切すれば從は、結した絡脈をほぐすには、刺してその血を出し通じを見る
  • 太陽が不足して瞳孔が上を向いてしまっている者は太陽が絶して脈の循環が止む。これは死生を決める要としてわきまえる
  • 手の指、及び手外踝上五指に留鍼
  • 十八難の後半をまとめる
  • 病に沈滯(たい)して久しく積聚(しゃくしゅう)が有る。切脉にて知るは可か。
  • 右脇に積(しゃく)している感じが有るのは、右で胸部だから肺で脈は結
  • その脈の結が甚(はなは)だしいければ積も甚だしい。結が微ならばその感じも微
  • 診察して肺の脈でなかった場合、それでも右脇に積(しゃく)している感じが有るのは何か
  • 肺の脈でない場合、右手の脉は沈伏に当る
  • ほかにいつまでも治らない病も方法は同じか違うか
  • 結とは脈の行き来のことだが、一時止まるような感じで拍数が安定しない脈の名を結
  • 伏は脈が筋の下を行く
  • 浮は脈が肉の上に在って行く
  • 左右表裏、方法は全てこの様に
  • 例えると脈の結伏は内に積聚が無い
  • 脈の浮結は外にいつまでも治らない病が無い
  • 積聚の有るは脈が結伏、ないものはいつまでも治らない病が有る
  • 脈が浮結でないものは脈が病と対応しない。病に対応していない脈は死病
  • 学術的にとしか思えないのだが、おそらく三部九候の脈法を推奨する学派が難経編纂時期にはいたのではないかと思う。三部九候脈法の推奨学派は寸口脈法に対し、臨床上は便利でも生死を決する細かい判断には情報の質としてどうかと、問題提起をしていたのではないだろうか。そのため寸口脈一つで三部九候の脈法と同じ事が出来ると主張するための論説のように思える。

    この十八難の範囲で現代に継がれている六部定位なるものが成立するか考察する。

    「肺脉の雖(これ)を見えずれば、右手の脉は沈伏に當(=当;あた)る。」と上部の「経(木火土金水)と脈(上中下)の対応表」を組み合わせる。

    条件として
  • 上中下それぞれに経が四つ配当される。
  • 各五行がそれぞれ二経を有し、火のみ四経を有す。
  • つまり上中下それぞれに五行のうちの二つが配当され、火のみ一つになる。
  • 金は肺と考えて右に来ることを基準とする。
  • 表の縦並びの上中下を読んだ場合は、そのまま使える。
    では横並びを読んでみる。
    下(尺) 中(関) 上(寸)

    手の太陰と陽明

    手の心主(厥陰)と少陽

    手の太陽と少陰

    足の少陰と太陽

    足の太陰と陽明

    足の厥陰と少陽

    これだと左尺中の水が一致するのみ。
    上は火があってこれで四経分になるため、金は中に置く。すると必然的に木は下になる。
    上(寸)
    手の心主(厥陰)と少陽
    手の太陽と少陰

    中(関)

    足の太陰と陽明

    手の太陰と陽明

    下(尺)

    足の厥陰と少陽

    足の少陰と太陽

    左の寸口に火が来ることは一致するが、四経全てが来てしまう。

    この二つの表の段階で言えることは、必ず土は中、水は下に来ると言うこと。
    火も君火と言われる手の太陽と少陰は上に来ると言うこと。
    火ー手の太陽と少陰

    土ー足の太陰と陽明

    水ー足の少陰と太陽
    金は「金は水を生み、水は下に流れて行き」
    から中か上に位置し水とカップリングとする。
    木は「足の厥陰と少陽は木也。手の太陽と少陰の火を生む。火炎は上行し」
    から中か下に位置し火とカップリングとする。

    火ー手の太陽と少陰
     

    金ー手の太陰と陽明

    木ー足の厥陰と少陽

    土ー足の太陰と陽明
     

    水ー足の少陰と太陽
    六部定位の配当に近い形にはなってきたが、額面上でのこれ以上の進展は無理なので、六部定位化出来るような解釈を模索する。
    カップリングという考えはやめてみる。

    さてこの十八難は最初の問いかけの答えの始めの部分で、三陰三陽が一通り出そろっている。
    三陰三陽で左右に分けた場合はどうなるか?基準は金(肺)の手の太陰と陽明は右とする。
    すると同じ太陰と陽明は土であるため中に置く。それよりも金は上であるから上に置く。
    火の太陽と少陰は上で水の太陽と少陰は下、同じ太陽と少陰のため同側になるから左とする。
    木の厥陰と少陽は右の下に来るか左の中になる。
    木の位置があやふやであるが、かなり現代の六部定位と近い形になる。

    火ー手の太陽と少陰
    金ー手の太陰と陽明
    (木ー足の厥陰と少陽) 土ー足の太陰と陽明
    水ー足の少陰と太陽 (木ー足の厥陰と少陽)
    ここで上記の
    上部は天に法し胸以上で頭に至るの疾の有るを主る也。
    中部は人に法し膈以下で齊に至るの疾の有るを主る也。
    下部は地に法し齊以下で足に至るの疾有るを主る也。
    を加味すると木を左ー中に置くためには木=肝は「膈以下で齊に至る」にあるわけで、解剖学的には一致する。
    が、素問-三部九候論篇第二十での肝である足の厥陰は天で下部にある。あえて上部中部下部と記し三焦の記載をしていないのは、何かほかの考え方があるのではないかと思われるのだが、上部を寸、中部を関、下部を尺とし、肝を「膈以下で齊に至る」にしたがえば現代の六部定位の形にはなる。
    しかし右ー下の配当が釈然としない。火ー手の心主(厥陰)と少陽を持ってくるのには上下が合わない。難経三十六難と三十九難に突如出てくる‘命門’を置くにしても、三陰三陽との符合性がない。一カ所残ったから何か入れようとしたという感じがしないでもないが、それにしてもこの難から現代の六部定位を作り上げるのにはずいぶん無理があると思った。
    コ.若豚状.或上或下無時.久不已.令人喘逆.骨痿少氣.以夏丙丁日得之.何以言之.脾病傳腎.腎當傳心.心以夏適王.王者不受邪.腎復欲還脾.脾不肯受.故留結爲積.故知賁豚以夏丙丁日得之.此是五積之要法也.

    腎の積、名を賁豚と曰う。少腹に於いて発す。上りて心下に至り、豚状の若く、或るいは上りて或るいは下りて時は無し。久しく已まず、人をして喘逆せしみ、骨は痿えて気は少し。以て夏の丙丁(ひのえ。ひのと)の日を得ると何を以て言うかは、脾の病は腎へ伝わり、腎は心に伝わりて当す。心を以て夏に適すは王、王は邪を受ず。腎は脾に還り復すと欲す。脾は受けること不肯す。故に留め結して積す。故に賁豚を知るは以て夏の丙丁(ひのえ。ひのと)の日得を得る。此れ是の五積の要法なり。

    五十七難曰く、

    泄凡有幾.皆有名不.

    泄は一般的に幾らか有る。それらに名は有るのかないのか?

    然.泄凡有五.其名不同.有胃泄.有脾泄.有大腸泄.有小腸泄.有大泄.名曰後重.

    泄は一般的に五つ有る。其の名は同じではない。胃泄、脾泄、大腸泄、小腸泄、大泄が有り、名は曰く後重という。

    胃泄者.飮食不化.色黄.脾泄者.腹脹滿.泄注.食即嘔吐逆.大腸泄者.食已窘迫.大便色白.腸鳴切痛.小腸泄者.溲而便膿血.少腹痛.大泄者.裏急後重.數至而不能便.莖中痛.此五泄之法也.

    此れ五泄の法なり。

    胃泄 脾泄 大腸泄 小腸泄
    飮食不化 腹脹滿 食已窘迫 溲而便膿血 裏急後重
    色黄 泄注 大便色白 少腹痛 數至而不能便
    食即嘔吐逆 腸鳴切痛 莖中痛
    "#990000">藏主冬,  冬刺井.
    色主春,  春刺けい.
    時主夏,  夏刺輸.
    音主長夏, 長夏刺經.
    味主秋,  秋刺合,
    是謂五變, 以主五輸.

    (親-季節モ子-穴)
    けい
    長夏
    黄帝曰: 諸原安合, 以致六輸. どうしてそれぞれに原を合わせて六輸に到るのか?
    岐伯曰: 原獨不應五時, 以經合之,
    以應其數, 故六六三十六輸.
    原のみ五時に応じない。経を以て合るとし、それ数にて応ずる。
    故に六×六=三十六輸。
    黄帝曰: 何謂藏主冬, 時主夏, 音主長夏, 味主秋, 色主春, 願聞其故. なぜ臓は冬を、時は夏を、音は長夏を、味は秋を、色は春を主るのかお聞かせ願いたい。
    岐伯曰: 病在藏者, 病は臓に在る。
    取之井. 病變於色者, 井を取るのは、色に於いて病変とし、(木-木)
    取之. 病時間時甚者, を取るのは、甚しい時を病時とし、(火-火)
    取之輸. 病變於音者, 輸を取るのは、音に於いて病変とし、(土-土)
    取之經. 經滿而血者, 病在胃,
    乃以飲食不節得病者,
    經を取るのは、經が血で満ちれば病は胃に在る。
    飲食の不節制を以て病を得る。(金-土?)
    取之於合, 故命曰味主合. 合に於いて取るのは、故に命曰く味は合を主る。(水-金)
    是謂五變也.
    これ五変に謂うなり。
    霊枢
    九鍼論第七十八
    五藏氣, 心主噫, 肺主咳, 肝主語, 脾主呑, 腎主欠.
    六府氣, 膽為怒, 胃為氣逆, 大腸小腸為泄, 膀胱不約為遺溺, 下焦溢為水.
    五味, 酸入肝, 辛入肺, 苦入心, 甘入脾, 鹹入腎, 淡入胃, 是謂五味.
    五并, 精氣并肝則憂, 并心則喜, 并肺則悲, 并腎則恐, 并脾則畏, 是謂五精之氣, 并於藏也.
    五惡, 肝惡風, 心惡熱, 肺惡寒, 腎惡燥, 脾惡濕, 此五藏氣所惡也.
    五液, 心主汗, 肝主泣, 肺主涕, 腎主唾, 脾主涎, 此五液所出也.
    五勞, 久視傷血, 久臥傷氣, 久坐傷肉, 久立傷骨, 久行傷筋, 此五久勞所病也.
    五走, 酸走筋, 辛走氣, 苦走血, 鹹走骨, 甘走肉, 是謂五走也.
    五裁, 病在筋, 無食酸,  病在氣, 無食辛,  病在骨, 無食鹹,  病在血, 無食苦,  病在肉, 無食甘, 口嗜而欲食之, 不可多也, 必自裁也, 命曰五裁.
    五發, 陰病發於骨, 陽病發於血, 陰病發於肉, 陽病發於冬, 陰病發於夏.
    五邪, 邪入於陽, 則為狂,  邪入於陰, 則為血痺,  邪入於陽, 轉則為癲疾,  邪入於陰, 轉則為, 陽入之於陰, 病靜, 陰出之於陽, 病喜怒.
    五藏, 心藏神, 肺藏魄, 肝藏魂. 脾藏意, 腎藏精志也.
    五主, 心主脈, 肺主皮, 肝主筋, 脾主肌, 腎主骨.

    五藏氣 心主噫 肺主咳 肝主語 脾主呑 腎主欠
    六府氣 膽為怒 胃為氣逆 大腸小腸為泄 膀胱不約為遺溺 下焦溢為水
    五味 酸入肝 辛入肺 苦入心 甘入脾 鹹入腎 淡入胃
    五并精氣 并肝則憂 并心則喜 并肺則悲 并腎則恐 并脾則畏
    五惡 肝惡風 心惡熱 肺惡寒 腎惡燥 脾惡濕
    五液 心主汗 肝主泣 肺主涕 腎主唾 脾主涎
    五勞 久視傷血 久臥傷氣 久坐傷肉 久立傷骨 久行傷筋
    五走 酸走筋 辛走氣 苦走血 鹹走骨 甘走肉
    五裁 病在筋, 無食酸 病在氣, 無食辛 病在骨, 無食鹹 病在血, 無食苦 病在肉, 無食甘
    五發 陰病發於骨 陽病發於血 陰病發於肉 陽病發於冬 陰病發於夏
    五邪
    邪入於陽,
    則為狂
    邪入於陰,
    則為血痺
    邪入於陽,
    轉則為癲疾
    邪入於陰,
    轉則為
    陽入之於陰,
    病靜
    陰出之於陽, 病喜怒
    五藏 心藏神 肺藏魄 肝藏魂 脾藏意 腎藏精志
    五主 心主脈 肺主皮 肝主筋 脾主肌 腎主骨


    三十四難
    ◆三十四難曰.五藏各有聲色臭味.可暁知以不.

    各五臓が有する声、色、臭、味とはなにか?

    然.十變言.
    肝色青.其臭.其味酸.其聲呼.其液泣.
    心色赤.其臭焦.其味苦.其聲言.其液汗.
    脾色黄.其臭香.其味甘.其聲歌.其液涎.
    肺色白.其臭腥.其味辛.其聲哭.其液涕.
    腎色黒.其臭腐.其味鹹.其聲呻.其液唾.
    是五藏聲色臭味也.
    五藏有七神.各何所藏耶.
    然.藏者.人之神氣所舍藏也.
    肝藏魂.肺藏魄.心藏神.脾藏意與智.腎藏精與志也
    是れ五臓の声色臭味なり
    臓とは、
    人の神気の所蔵なり