表紙文学と昆虫>古今和歌六帖


古今和歌六帖

(原文)


424 むし    としゆき
    秋のよのあくるも知らず鳴く虫は わかこと物やかなしかるらん

425 秋風のややふきしけば山さむみ わびしき聲に虫ぞ鳴くなる

426 我がために来る秋にしもあらなくに 虫の音聞けば物ぞかなしき

427 秋来れば野もせに虫のおりつめる こゑのあやをばたれかきるらん

428 秋の夜は雪こそことにさむからし くさむらことに虫のわぶれば

429 せみ   そせい
    秋はやみせみの鳴きつつなけかれぬ つれなき人のすむ山とほみ

430 とものり
    せみのこゑ聞くはかなしな夏ころも うすくや人のならんとすらん

431 いしはしる滝もとどろに鳴くせみの こゑをしきけば宮こおもほゆ

432 伊勢
    さくはなはとしにかへねと空蝉の よのためしにもちるにさりける

433 今も猶われてそ人のうらめしき かるさなかの中になかれて

434 うつせみのむなしきからになるまてに わすれんとおもふ我ならなくに

435 あはれてふ人はなくともうつせみの からになるまてなかんとそおもふ

436 たもとよりはなれて玉をつつまめや これなんそれとうつせみむかし

437 なみのうつせみれは玉そみたれける ひろはは袖にはかなからんや

夏虫

438 よひのまもはかなくみゆる夏虫に まとひまされるこひにもあるかな

439 みつね
    夏むしをなにかいひけん心から 我もおもひにもえぬべらなり

440 ふかやふ
    まさりては我そもえける夏虫の 火にかかるとてなともときけん

441 夏虫の身をいたづらになすことも ひとつおもひによりて成けり

442 もゆる火に思ひ入にし夏むしは なにしかさらにとひかへるへき

443 伊勢
    夏虫のしるしるまとふおもひをば こりぬかなしとたれかみさらん

    きりきりす
444 きりきりすいたくななきそ秋の夜の なかきおもひは我そまされる

445 そせい
    なかためにあらせるやとかきりきりす よなかき人のもとにしもくる

446 つらゆき
    秋風のふきつるよひはきりきりす 草むらことにこゑみたれたり

447 我ことく物やかなしききりきりす まくらつとへによもすからなく

448 そせい
    秋かせのややふきしけばきりきりす うくもよもきのやとをかるるか

    まつむし
449 つらゆき三首
    秋のののつゆにぬれつつたれくとか 人まつむしのここら鳴らん

450 こむといひしほともすきにし秋ののに ひとまつ虫のこゑのかなしさ

451 秋ののにきやとる人もおもほえず 誰を松虫ここらなくらん

452 夕されば人まつむしのなくなへに ひとりある身ぞこひまさりける

453 たきつせの中に玉つむしらなみは なかるるみををおにやぬくらん

454 五条のきさき
    秋ののに我まつ虫の鳴といはば おらてねなから花はみてまし

455 君しのふくさにやつるる古郷は 松むしの音そかなしかりける

    すすむし
456 たまさかにけふあひみればすすむしは むつましなからこゑそきこゆる

457 人のいもかるときくまてをみなへし もとことになくすす虫のこゑ

458 かりにきて野辺にそまどふすすむしの 声はさやけきしるべなれとも

   ひくらし
459 ひくらしのきなく夕へのいくそはく 人ことにきけとあかぬこゑかも

460 へんせう
    今こんといひてわかれし朝より おもひくらしの音をのみそ鳴く

461 つらゆきニ首
    ひくらしのこゑに山のはちかければ なきつるなへに入りひさしけん

462 ひくらしのこゑもいとなく鳴くなるは 秋のゆうへになれば成けり

463 秋かせのいなはよそぎてふくなへに ほのかにしつるひくらしのこゑ

464 ひくらしのなきつるなへに日はくれぬ とみしは山のかけにそ有りける

465 つらゆき
    そま人は宮木ひくらしあしひきの やまの山人よるとよむ也

466 またもあらんおりもなからんひくらしの 物おもふときに鳴つつあやな

467 かくのみしあれば物おもひなくさむと いてたちきけばきなくひくらし

   ほたる
468 行ほたる雲のうへまでいぬべくは 秋風ふくとかりにつけこせ

469 つらゆき
    夏の夜はともすほたるのむねの火を をしもたえたる玉とみるかな

470 とものり
    夕さればほたるよりけにもゆれども ひかりみねばや人のつれなき

471 さよふけて我まつ人やいまくると おとろくまでもてらすほたるか

472 つらゆき
    ひるはなきよるはもえてそなからふる ほたるもせみも我身成けり

473 しけ春
    すみとけんいほたるへくもみえなくに なとほともなき身をこかすらん

    はたをりめ
474 かりかねのは風をさむみはたおりめ くたまくこゑのきりきりとなく

475 秋くればはたをる虫のあるなへに からにしきにもみゆるのへかな

    くも
476 そとほりひめ
    いましはとわひにし物をささかにの ころもにかけて我をたのむる

477 ふんやのあさやす
    秋ののにをくしらつゆは玉なれや つらぬきとむるくものいとすぢ

478 つねならぬ身はささかにのやとなれや あまつ空なるたのみかくらん

    てふ
479 おほみてらこれはたれそも世の中に あたなるてふにみゆる花かは

450 いへはえにいはねはさらにあやしくも かけなるいろのてふにも有かな



★★★(解説)
虫の声は秋になると鳴き声が大きくなる。秋とは心変わりの季節。すなわち「飽き」が来る季節なのである。
蝉は薄い羽透き通った羽からやはり人のこころが薄くなってゆくのを嘆く歌に使われる。
空蝉は蝉の抜け殻。恋に破れて抜け殻のような状態になるまで鳴きつくす姿を想像している。
夏虫とは飛んで火に入る夏の虫のことであり、ただひたすらの恋の「思ひ」「思火」に身をこがしている状態を象徴する。
きりぎりすは今のコオロギのこと。「我がことく物やかなしき」とあるように、作者の悲しい物思いを託す存在である。
松虫は来るあてのない人を待っていつまでも泣いている自分に重ね合わせる。
鈴蟲は声さやけく、むつましく、頼もしく思う鳴き声で迎えてくれる。
ひぐらしの声とともに日がくれるのだが、そう思ったら実はただ山の陰で暗くなっていただけだったというような歌もある。
てふは蝶のことだが、ここにあるニ首とも意味がよくわからない。