表紙国語科学習指導案集係り結びの法則

係り結びの法則の指導案

次の説明をする
説明)
 文は終止形で結ぶのが普通だが、
 文中に「ぞ」「なむ」「や」「か」があったら、文末を連体形で結ぶ。
 文中に「こそ」があったら、文末を已然形で結ぶ。

次の説明をしながら、例文を板書する。

説明) 「ぞ」「なむ」は文の意味を強調する。「強意」という。強調文となる。
例文)
 ・水ぞ清き(形容詞の連体形)↓意味(水が清らかだぞ)
 ・風なむ吹く(動詞の連体形)↓意味(風が吹くよ)

説明) 「や」「か」があれば疑問文か反語文となる。

例文)
 ・水や清き(形容詞の連体形)↓意味(水は清らかか?)(いや清らかじゃない)
 ・山か見ゆる(動詞の連体形)↓意味(山が見えるか?)(いや見えない)

説明) 「こそ」は文の意味を強調する。強調文か逆接文となる。
例文)
 ・風こそ吹け(動詞の已然形)↓意味(風が吹くよ)(風は吹くけれど)
 ・山こそ高けれ(形容詞の已然形)↓意味(山は高いよ)(山は高いけれど)
 ・我こそ行け(動詞の已然形)↓意味(私こそ行くよ)(私は行くけれど)

説明) 已然形と命令形が同じ動詞があるので、意味の取り違えに注意する。
例文)
 ・花咲け(命令形)↓意味(花よ咲きなさい)
 ・花こそ咲け(已然形)↓意味(花が咲いたぞ)

次の問題をプリントしてやらせる。



問題 次の(   )に動詞を適当な形に直して入れ、=の後に意味を書け。

山あり。
山ぞ(    )=
山こそ(     )=

鳥鳴く。
鳥や(    )=
鳥こそ(    )=

山越ゆ
山なむ(    )
山こそ(    )

人死ぬ。
人か(    )=
人こそ(     )=

貧乏暇なし。
暇ぞ(    )=
暇こそ(     )=

山静かなり。
山や(       )=
山こそ(       )=