パソコン暦
1996年6月にNECのキャンビー(PC-9821Cr13)Windows95を 定価 398,000円を 278,000円で購入した。
CPU: Pentium 133MHz
メモリ: 16MB (後に 32MB 増設 48MB)
HDD: 800MB
モデム: 14.4kbps
かなり高価な買い物。その年の9月からインターネットを始める。 ネット人口はまだ日本全人口の 1% くらい。
MS-IE2.0 の右上にアニメーションがあり Windows の旗がヒラヒラしてた。
        (今はハードディスクが故障してバラバラ)→


1998年11月:Windows98 の組み立てパソコン。
PentiumU の当時としてはそこそこ高性能な部品で作ってみた。 内蔵MO付けたり、液晶モニターも入れて38万円くらいした。
       (2度ほどマザーボードを交換し、デュアルCPUにしたが…そのマザーボードが故障。現在は部品取りに)
      



2004年6月:COMPAQ Windows98SE 中古

これも故障したが、のを外して電源交換で復活..メモリも増設 ..

ハードディスク2つ。Windows98とUbuntu8.04を切換えて.       


2005年12月:IBM ThinkPad R31 Windows2000 中古 (メモリ増設, キーボード交換.US)

      (まだまだ現役活躍中)                   


2008年2月:acer ASPIRE M1100 (AMD Sempron LE-1200 2.1GHz)
                   Windows Vista → Ubuntu 10.10 + Zorin OS 15 + LinuxMint (32bit OSをインストール)      


                   故障したので分解→コンプレッサーで吹いて組み立てたら復活。

    埃による漏電だね。

2024年10月ケースを拝借


2009年11月:Gateway(AMD Athlon ll X2 245 2.9GHz)(RAM 4GB) Windows 7 (64bit) → Windows 10

                                 



2011年1月: 自作PC Windows 7 (64bit) → Ubuntu 16.04 → SentOS7 →
                   Ubuntu 19 が調子悪いのでフォーマット(最近評判も悪い) → Q4OS + Solus + FerenOS (調子悪い)Fedora OS
            4 display  ........   その他、色々な Linux


2012年11月: ノートPC(中古) TOSHIBA Dynabook B552/ Corei5-3210M/2G/320G
                    メモリー 10GB に増設 → HDD Windows 7 → SSD LinuxMint

                                                                   


2020年1月: 古い部品で自作PC Linux

   最小限の組み合わせで、何とか動いた。
壊れたディスプレーを分解して裏側の蓋に載せてるだけ



2023年11月: ノートPC SERYUB 15.6inch Core i7-1165G7 3.00GHz/ 4コア 8スレッド/ Iris Xe Graphics G7 96EUs (GPU Point 435)
                   最大4.7GHz/ DDR4 16GB/ NvMe高速SSD 528GB/ Windows 11 pro/ Office2019        77,000円?位

                                       
重いゲームには向いていない。動画編集もチョットツライ・・




2024年10月: AMD Ryzen 7 5700X and GeForce RTX 4060 (GPU Point 2703) で自作 LinuxMint
                     2年位前の部品で12万円チョットほどで作ってみた。
  
acer のケースを利用。





                 PROFILE          Topページ