中国史
|
日本史
|
- bc50,000〜 周口店
- bc4,000-bc3,000 黄河(Huang He)
- bc3,000-bc2,000 仰韶(Yangshao)龍山(Lungshan)
- 〜bc1700 夏
|
|
年号
|
西暦
|
日本の歴史
|
- 縄
- 文
- 時
- 代
|
1万年前 |
前縄文文化が広がる |
BC3000年頃 |
縄文中期(火焔土器、打製石斧) |
BC2300年頃 |
縄文後期(椀・高杯・皿など各種土器の発達、長方形竪穴式住居) |
|
西暦
|
年号
|
事項
|
前1700頃 |
大乙 |
大乙が殷王朝を開き,亳に都をおく |
前1400頃 |
仲丁 |
殷遷都。王位継承の争いが起こり殷は衰える |
- 前1300頃
|
盤庚 |
殷再び遷都。殷はまた盛んになる |
|
武丁 |
西北へ進出し,殷の最盛期となる |
祖甲 |
内政の整備に努め,祭祀制度を一新 |
康丁 |
祭祀制度を復古。山西で住民移動がおき,周の古公亶父も岐山に移る |
- 前1100頃
|
帝辛 |
帝辛(紂王)人方を征伐。諸侯の反感を買う |
|
縄文時代 |
BC1000年頃 |
縄文晩期(大型竪穴式住居) |
|
前1134頃 |
武王 |
武王,殷王朝を滅ぼし周王朝が興る |
|
成王 |
東方の反乱を平定。成周城を建設し,諸侯を封建 |
|
康王 |
周王朝の最盛期 |
|
穆王 |
南夷に抗して,南進。北も犬戎を征す |
|
共王 |
官制・儀典などの整備。 |
|
周の力が衰え黄河流域に領土が限定される |
前841 |
共和1 |
王が貴族に追放される。共王和が政権を握る |
前827 |
宣王1 |
宣王即位。周王朝を復興,中央集権的政策を行う |
前771 |
幽王11 |
申后の父申侯が幽王を殺し,西周王朝は滅ぶ |
|
縄文時代 |
BC770年頃 |
後裔に天皇家?(神武天皇) |
|
前770 |
平王1 |
- 宜臼(平王)即位,成周(洛邑)に遷都。宗周の地は秦襄公に与えられた。
- 東周王朝はじまる
- 夏王朝「(姫き氏)」の末裔 、大伯呉を起こす
|
前710 |
桓王10 |
楚の北進が強まる |
前685 |
荘王12 |
斉桓公即位し,管仲を相とし国政を整える |
(前679:斉桓公,管仲の補佐で最初の覇者となる) |
前667 |
恵王10 |
斉桓公が周王の命をうけ,覇者と認められる |
前661 |
16 |
晋が耿・霍・魏を滅ぼす。 |
前651 |
襄王1 |
斉桓公が諸侯と葵丘に会盟,覇業の完成 |
前632 |
20 |
晋文公が城濮で楚に勝利し,践土で諸侯と会盟し覇者となる |
前623 |
29 |
楚が江を滅ぼす。秦穆公が西戎を征伐し西方の覇者となる |
前606 |
定王 1 |
楚荘王が洛陽で周の鼎の軽重を問う |
前579 |
簡土 7 |
宋の大夫華元が,晋・楚の和平に成功 |
前552 |
霊王20 |
魯国で孔子誕生 |
前536 |
景王9 |
鄭で成文法が定まる。子産による改革 |
前517 |
敬王3 |
魯の昭王が三桓氏に敗れ,斉に亡命 |
前506 |
14 |
呉が楚を攻め,その都を落とす |
前505 |
15 |
魯の季孫氏の家老であった陽虎が魯の政権を握る |
前494 |
26 |
呉王夫差,越王句践を包囲し降伏させた |
前482 |
38 |
呉王:夫差が黄地で会盟を主催。越王:句践が呉都に攻め込み滅ぼし覇者となる |
前479 |
41 |
孔子死去 |
前473 |
元王3 |
呉王夫差が越王句践に敗れ自決。呉滅ぶ |
前468 |
貞定王1 |
越が瑯邪に遷都。越の最盛期 |
|
・ |
前453 |
貞定王16 |
韓,趙,魏が知伯を降し晋を三分する |
前447 |
22 |
楚が蔡を滅ぼす |
前445 |
24 |
魏文侯即位,魏が強国となる |
前403 |
威烈王23 |
韓,趙,魏が周王により諸侯と認められる |
前386 |
安王16 |
斉の大夫田和が国を奪い諸侯に列せられた |
前375 |
烈王1 |
韓が鄭を滅ぼし,鄭に遷都 |
前359 |
顕王10 |
- 秦孝公が商鞅を任用。秦の政治を改革,
- 一回目の変法を行う
|
前353 |
16 |
魏が桂陵で斉に大敗。斉が強国に |
前350 |
19 |
秦が咸陽に遷都,郡県制を施行。二回目の変法 |
前341 |
28 |
魏が馬陵で斉に大敗 |
(前348 斉威王,魏を破り覇権を握る) |
前318 |
慎王3 |
韓,趙,魏,燕,楚が合従し秦を攻める |
前307 |
赧王8 |
この頃,趙武霊王「胡服騎射」を実施 |
前299 |
16 |
楚懐王が秦に欺き捕らえられる |
前298 |
17 |
孟嘗君が秦から斉に逃げ帰る |
前288 |
27 |
斉が東帝,秦が西帝と称する |
前286 |
29 |
魏が安邑を秦に与える。斉が宋を滅ぼす |
前284 |
31 |
韓,趙,魏,燕,楚,秦が斉を攻め,燕将楽毅がその都を攻略 |
前278 |
37 |
秦の将白起が楚の都郢を降す。楚は陳に遷都 |
前260 |
55 |
秦が趙を長平で破る。白起が趙兵40万を抗殺 |
前256 |
59 |
楚が魯を滅ぼし,秦が周を滅ぼす |
前246 |
秦王政1 |
秦王政(始皇帝)即位 |
前241 |
6 |
楚,寿春に遷都。衛,野王に遷都 |
前238 |
14 |
呂不韋失脚, 李斯を任用 |
前233 |
17 |
韓非,秦に使者として赴き拘留され自殺 |
前230 |
19 |
秦が韓を滅ぼす |
前228 |
22 |
秦が趙を滅ぼす |
前225 |
24 |
秦が魏を滅ぼす |
前223 |
25 |
秦が楚を滅ぼす |
前222 |
始皇帝9 |
秦が燕を滅ぼす |
|
縄文晩期 |
BC445年 |
このころ弥生文化の曙
稲作、原初鉄文化九州に渡来 |
|
前221 |
始皇26 |
秦王政,天下統一。皇帝と称し,全国を郡県とし,度量衡・貨幣・文字などを統一 |
前219 |
28 |
始皇帝第二回目の巡行。泰山で封禅の儀式を行う |
前218 |
29 |
南越に桂林・南海・象郡などの郡をおく |
前214 |
33 |
将軍蒙恬,オルドスの黄河以南を制圧。万里の長城の建設開始 |
前213 |
34 |
焚書令の発布 |
前212 |
35 |
坑儒事件起こる。阿房宮・驢山陵の造営が始まる |
前210 |
36 |
始皇帝第五回巡行。七月沙丘平台にて死去。胡亥帝位に就く |
前209 |
二世1 |
七月,陳渉・呉広の挙兵。九月,劉邦・ 項羽などの反乱 |
前207 |
2 |
項羽,楚の心を懐王に立てる |
前207 |
三世1 |
二月,李斯死刑。八月,趙高胡亥を刺殺。九月,公子嬰,趙高を刺殺 |
|
- 弥
- 生
- 中
- 期
|
BC220年頃 |
大陸人往来始める
稲作、原初鉄文化普及 |
BC219年 |
徐福渡来伝説、蓬莱信仰伝来 |
BC200年 |
弥生時代前期(北九州に稲作と金属器を伴う文化の成立、弥生式土器の発達) |
|
前206 |
高祖1 |
劉邦関中に進撃,公子嬰,劉邦に下る。(鴻門の会)劉邦,漢王となる |
前205 |
2 |
項羽,楚の義帝を殺す。楚漢の抗争 |
前202 |
5 |
項羽,烏江で戦死。漢王劉邦帝位につき,長安を都とす(天下統一)。 |
前200 |
7 |
高祖,匈奴を攻撃するが,平城で包囲される。 |
前196 |
11 |
韓王信,梁王彭越,淮南王英布ら誅殺される |
前195 |
12 |
趙佗を南越王に封じる。衛満,衛氏朝鮮を建国 |
前187 |
少帝恭1 |
呂后の臨朝称政開始 |
前180 |
少帝弘6 |
呂后病没。周勃,陳平ら呂氏一族を誅殺。文帝(代王)即位 |
前176 |
文帝3 |
文帝,オルドスで匈奴の右賢王を討つ |
前174 |
4 |
淮南王長,廃絶 |
前162 |
16 |
漢と匈奴の和議成る |
前157 |
21 |
文帝死去,景帝即位 |
前156 |
景帝1 |
田租の税率を30分の1に |
前154 |
3 |
呉楚七国の乱。太尉周亜夫らこれを平定。 |
前141 |
|
景帝死去,武帝即位 |
前140 |
武帝(建元)1 |
- 武帝即位,年号のはじめ
- 張騫,西域遠征に出発
|
前136 |
5 |
五経博士がおかれる |
前129 |
元光7 |
将軍衛青,一度目の匈奴戦争に出撃 |
前126 |
元朔3 |
張湯,延尉となる。公孫弘,御史大夫となる |
前124 |
5 |
衛青,四度目の匈奴戦に出撃。 大勝し大将軍になる |
前121 |
元狩2 |
霍去病,春夏二度匈奴へ出兵(匈奴単于降伏)。河西に四郡を設置 |
前119 |
4 |
衛青,霍去病,匈奴戦に出撃。張騫,第二回西域遠征。塩鉄専売,五銖銭が制定 |
前115 |
元鼎2 |
桑弘羊,大農丞となり,均輸法を実施 |
前113 |
4 |
武帝,第一回巡幸。汾陰に后土祠を設置 |
前111 |
6 |
南越国滅亡。漢の九郡が置かれる |
前110 |
元封1 |
武帝,第三回巡幸。泰山で封禅を行う。桑弘羊,平準法を施行 |
前108 |
3 |
朝鮮王衛右渠を殺し,楽浪・玄莵・臨屯・真番の四郡を置く |
前104 |
太初1 |
暦法の改正・官制改革を行う |
前102 |
3 |
李広大宛に出兵し,翌年春,汗血馬を得て凱旋 |
前100 |
天漢1 |
桑弘羊,大司農となる |
前99 |
2 |
李陵,匈奴に投降 |
前91 |
征和2 |
巫蠱の乱。皇太子拠とその一族殺される |
前87 |
後元2 |
武帝死去。昭帝が即位し霍光らが補佐。燕王,反乱を計画 |
前81 |
始元62 |
賢良・文学が招集され,塩鉄会議が挙行 |
前80 |
元鳳1 |
燕王旦,再度の謀反。上官桀,桑弘羊ら誅殺され,霍光政権が確立 |
前74 |
元平1 |
昭帝死去。昌邑王賀即位するが廃位され,宣帝即位 |
前68 |
地節2 |
霍光病死,宣帝の親政始まる |
前67 |
3 |
王子爽を皇太子とし,霍氏の兵権を奪う |
前66 |
4 |
霍氏一族誅殺される |
前52 |
甘露2 |
匈奴の呼韓邪単于,漢に来朝する |
前51 |
3 |
五経異本の校訂のため,石渠閣会議が招集される |
前51 |
黄龍1 |
宣帝死去,元帝即位。政君,皇后とされる |
前48 |
初元1 |
中書令石顕,実権を掌握 |
前40 |
永光4 |
韋玄成らの廟制改革論が審議され,郡国廟を廃止 |
前33 |
竟寧1 |
元帝死去,成帝即位。王鳳,大司馬大将軍となる |
前28 |
河平1 |
王鳳の異母弟同日に五人諸侯に封ぜられる |
前16 |
永始1 |
王莽,新都侯に封ぜられる |
前8 |
緩和1 |
王莽,大司馬となる |
前7 |
緩和2 |
成帝急逝し,哀帝即位。限田法を発布 |
前1 |
元寿2 |
哀帝死去,平帝即位。元后臨朝称制 |
|
・
・
・
・
この頃倭鍛冶文化九州山陰へ伝播 |
- 倭奴国勢いを増す 。この頃倭鍛冶文化近畿へ。
- 物部氏河内・大和へ移動
|
・
|
弥生時代 |
BC27年 |
弥生時代中期(稲作関東東北へ普及、石器は消滅へ) |
・
・
・
・
|
|
1 |
元始2 |
王莽,国政を総覧。安漢公となる |
4 |
5 |
王莽,郊祠・明堂・天子七廟の制度を制定 |
5 |
6 |
王莽,平帝を毒殺,孺子嬰を皇太子とし,自ら仮皇帝と称す |
6 |
居摂1 |
劉崇,王莽討伐の兵をおこし敗死 |
7 |
2 |
王莽,貨幣制度を改革 |
9 |
始建国1 |
王莽,皇帝となり国号を新と称し,官制・田制・貨幣制度を改革 |
10 |
2 |
五均の制度を行い,貨幣制度を変更 |
13 |
4 |
西域諸国が反乱 |
18 |
元鳳5 |
東方諸国での反乱が続発(赤眉の乱) |
23 |
更始1 |
劉秀,王莽を昆陽で破る |
23更始、更始帝(劉玄,-25)即位 |
25更始帝結束 |
25 |
建武1 |
光武帝即位。後漢王朝興る,洛陽に都す。 |
48 |
24 |
匈奴,南北に分裂。南匈奴,漢に来朝 |
73 |
永平16 |
班超,西域に赴く |
92 |
永元4 |
和帝,宦官を用い,外戚竇憲を誅殺 |
94 |
永元6 |
班超,西域諸国を服属させる |
97 |
9 |
班超,甘英を大秦国に派遣 |
107 |
永初1 |
羌族の反乱 |
111 |
5 |
羌族,河内・河東郡に侵攻 |
159 |
延熹2 |
桓帝,外戚梁キを誅殺。宦官の権勢強まる |
166 |
9 |
第一次党錮の禁 |
168 |
建寧1 |
竇武,陳蕃ら,宦官弾圧を謀り,殺害される |
169 |
2 |
第二次党錮の禁 |
184 |
中平1 |
黄巾の乱起こる。党人の大赦 |
189 |
6 |
袁紹,宦官を誅滅する |
190 |
初平1 |
董卓,長安遷都を強行 |
192 |
3 |
五斗米道の首領張魯,四川・漢中に建国 |
196 |
建安1 |
曹操,屯田制を実施 |
延康1 |
曹操死去。九品官人制が制定される |
208 |
建安13 |
赤壁の戦い |
|
- 弥
- 生
- 時
- 代
|
8 |
新の貨幣、瀬戸内、河内に入る |
37 |
この頃物部氏主力大和に入る
邪馬台国建国 |
57 |
この頃、倭奴国朝賀
漢倭奴国印授 |
107 |
倭国王師升等朝貢す |
|
邪馬台国王、饒速日命倭奴国制圧
伊都国を分割
奴国、不弥国の建国
奴国民一部南下し狗奴国建国
(天孫降臨)
狗奴国高皇産霊神を奉ず |
184 |
倭国乱れる
狗奴国と邪馬台国争う
邪馬台国内騒動起こる
五斗米道(鬼道)伝わる
青銅祭器、甕棺墓姿を消す |
189 |
卑弥呼王に立てられる |
204 |
卑弥呼、倭国王として承認される |
|
220 |
黄初1 |
後漢,曹丕(文帝)受禅。曹魏王朝に禅譲 |
221 |
章武1 |
劉備(昭烈帝),成都で即位:蜀(漢)国 |
黄武1 |
孫権,呉国を建てる |
229 |
太和3 |
呉王孫権,帝を称す |
234 |
建興12 |
諸葛亮,五丈原で死去 |
249 |
嘉平1 |
司馬懿,魏朝の実権を握り,何晏らを誅殺 |
263 |
- 炎興1
- (景元4)
|
魏,蜀を滅ぼす |
|
- 弥
- 生
- 時
- 代
|
214 |
魏は邪馬台国を,呉は狗奴国を支援す
海人族狗奴国と合流す
海人族天照大御神を奉ず
高皇産霊神と天照大神の合体なる |
230 |
この前後石塚巻向古墳 |
239 |
卑弥呼、親魏倭王の印授・銅鏡を受ける
瀬戸内海戦場となり、征海権失う
神武東征 |
245 |
狗奴国との戦い激化
魏、倭の難升米に黄憧を賜う |
247 |
卑弥呼死す。大冢を築く。
男王立つも乱れ、台与立てられる |
|
263 |
泰始1 |
司馬炎(武帝)受禅。魏を奪い西晋王朝始まる |
284 |
太康1 |
晋,呉を滅ぼし中国統一。占田課田法発布 |
290 |
永熙1 |
武帝死去。外戚楊駿(ヨウシュン)政権掌握 |
291 |
元康1 |
賈后,楊駿を殺害。賈氏の専権 |
299 |
9 |
江統(コウトウ)「徒戒論」を上奏 |
300 |
永康1 |
趙王倫,賈氏一族を殺害。八王の乱始まる |
304 |
- 元熙1
- (永興1)
|
南匈奴の劉淵,漢王の位に就く |
306 |
3 |
八王の乱終結 |
311 |
永嘉5 |
永嘉の乱 漢の劉曜の洛陽攻略 |
316 |
健興4 |
劉曜,長安攻略し愍帝を捕らえる。西晋王朝滅亡 |
|
- 弥
- 生
- 時
- 代
|
266 |
この間、台与しばしば使者を送る
狗奴国、更に勢いを増す |
280 |
半島よりの移民牛のよだれのごとく
この頃邪馬台国倒れる
狗奴国大和近辺を制覇 神武東征成就
箸墓古墳(蓬莱山) |
|
北朝
|
南朝
|
|
|
|
|
|
311 |
永嘉5 |
漢,洛陽を陥落。晋懐帝下る |
317 |
建武1 |
琅邪王司馬睿(シバエイ),東晋建国 |
318 |
太興1 |
元帝即位,東晋王朝始まる |
319 |
太興2 |
- 祖逖(ソテキ),石勒(セキロク)と戦う
- 漢,前趙と改め,石勒,後趙を号す
|
322 |
永昌1 |
王敦(オウトン)の反乱 |
328 |
太和1 |
石勒,劉曜(リュウヨウ)を破る。翌年華北統一 |
330 |
建平1 |
石勒,後趙国を建国 |
337 |
咸康3 |
慕容〔皇光〕(ボヨウコウ),前燕国を建国 |
338 |
4 |
鮮卑の什翼〔牛建〕,代王となる |
351 |
皇始1 |
符健(フケン),前秦国を建国 |
353 |
永和9 |
王義之(オウギシ)らが蘭亭の会を開く |
356 |
11 |
桓温(カンオン),洛陽周辺を一時回復 |
357 |
永興1 |
苻堅,前秦の天王に即位 |
370 |
建元6 |
苻堅,前燕を併呑。華北を統一 |
太和5 |
前秦,前燕を滅ぼす |
383 |
19 |
苻堅,肥水の戦いで東晋に大敗 |
太元8 |
東晋,前秦を破る |
384 |
燕元1 |
慕容垂(ボヨウスイ),後燕国を建国 |
白雀1 |
姚衰(ヨウスイ),後秦国を建国 |
398 |
天興1 |
北魏の拓バツ珪(タクバツケイ),平城に遷都し即位。部族開放政策断行 |
399 |
隆安3 |
東晋で孫恩(ソンオン)が反乱 |
400 |
4 |
劉牢之(リュウユウシ),劉裕(リュウユウ)ら,孫恩と戦う |
403 |
元興2 |
桓玄,東晋を簒奪し,楚王朝を建てる |
404 |
3 |
劉裕,桓玄を破る |
416 |
義熙12 |
劉裕,洛陽を回復。翌年長安を奪回 |
宋 |
420 |
永初1 |
劉裕,受禅。東晋滅亡し宋王朝建国 |
424 |
元嘉1 |
宋の文帝即位。元嘉の治始まる |
431 |
神●1 |
北魏太武帝,詔を発し山東の名族を招集 |
433 |
元嘉10 |
謝霊運(シャレイウン)刑死 |
|
436 |
元嘉13 |
北魏,北燕を滅ぼし華北統一 |
北魏 |
(439 太延5 北魏太武帝,華北統一) |
450 |
太平真君11 |
北魏に国史事件起こり,崔浩(サイコウ)ら処刑 |
元嘉27 |
宋文帝,北伐に失敗。太武帝,長江北岸に迫る |
477 |
太和1 |
北魏馮太后,孝文帝の摂政となる |
斉 |
479 |
建元1 |
蕭道成(ショウドウセイ),受禅。宋倒れ,南斉王朝成立 |
482 |
建元4 |
南斉の武帝即位。永明の治 |
485 |
太和9 |
北魏,均田制発布 |
486 |
10 |
北魏,三長制を施行 |
493 |
17 |
北魏,孝文帝,洛陽に遷都 |
495 |
19 |
北魏,姓族詳定の詔発布 |
梁 |
502 |
天監1 |
蕭●受禅。南斉滅び梁(遼)王朝成立 |
508 |
7 |
梁,天監の改革 |
519 |
神亀2 |
北魏に羽林兵の反乱起こる |
524 |
正光5 |
北魏に六鎮の乱起こる。鎮民開放の詔発布 |
527 |
大通1 |
梁武帝,同泰寺に捨身 |
528 |
武泰1 |
北魏霊太后,孝明帝を殺害。爾朱栄(ジシュエイ)入洛,太后・朝臣らを虐殺(河陰の乱) |
532 |
太昌1 |
高歓(コウカン),爾朱兆(ジシュチョウ)を殺害。孝武帝を擁立 |
534 |
永熙3 |
孝武帝,宇文泰(ウブンタイ)のもとに奔り,北魏分裂 |
東魏
西魏
|
543 |
大統9 |
西魏の宇文泰,山の戦いで敗北 |
547 |
太清1 |
侯景(コウケイ),梁に帰順。翌年反乱を起こす |
549 |
3 |
侯景,建康を攻略 |
大統15 |
西魏,胡姓を復活 |
北斉
西魏
|
550 |
- 天保1
- (太宝1)
|
高洋(コウヨウ)受禅。東魏に代わり北斉王朝成立 |
552 |
承聖1 |
王僧弁(オウソウベン)・陳覇先(チンハセン),侯景を討伐し,湖東王繹(エキ),江陵で即位 |
554 |
3 |
江陵,西魏に攻略され,梁王朝実質上滅亡 |
556 |
恭帝3 |
西魏,六官の制を布く |
北斉
北周
|
陳 |
557 |
孝●帝1 |
宇文覚(ウブンカク)受禅。西魏滅亡。北周成立 |
永定1 |
陳覇先,受禅。梁にかわり陳王朝成立 |
北周 |
577 |
- 建徳6
- (太建9)
|
北周,北斉を滅ぼし華北を統一 |
580 |
大象2 |
楊堅(ヨウケン),北周の実権を握る |
隋 |
581 |
開皇1 |
楊堅,北周に代わり隋王朝建国 |
587 |
7 |
隋,科挙制度を創設 |
|
589 |
9 |
隋,陳を平定し天下統一 |
|
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
- 古
- 墳
- 時
- 代
|
4世紀初頭 |
「崇神」 |
350 |
「垂仁」呉勝の一族 |
375 |
人物埴輪出現 |
・
・
・
・
・
・
・
・
・
- 古
- 墳
- 時
- 代
|
395 |
391年倭国朝鮮出兵 |
400頃 |
前方後円墳の築造が始まる |
副葬品に馬具・甲冑・刀など軍事的なものが増える |
413 |
倭王讃東晋に遣使
以降421,425,430年遣使 |
・・
・
・
- 古
- 墳
- 時
- 代
|
420 |
421年倭王讃宋に遣使
以降425,430年遣使 |
438 |
倭王讃死す、弟珍立つ。宋に遣使
以降421,425,430年遣使 |
・
・
・
・
・
・
- 古
- 墳
- 時
- 代
|
460 |
倭王、宋に遣使。済死す。
462年、興遣使す |
478 |
倭王武、宋に遣使。479,502年遣使 |
479 |
倭王武の死後、大王権をめぐる争いが活発化 |
・
・
・
・
・
・
・
・
・
- 古
- 墳
- 時
- 代
|
500頃 |
私地私有民制 |
507 |
大伴金村、男大迹王を越前より迎え、天皇の位につける(継体天皇) |
538 |
百済聖明王仏教・経典を伝える |
554 |
倭・百済両軍、新羅と戦い百済聖明王戦死 |
|
589 |
開皇9 |
隋、文帝,陳を滅ぼし南北を統一 |
604 |
仁寿4 |
煬帝,即位 |
605 |
大業1 |
大運河の工事に着手 |
612 |
7 |
高句麗遠征開始 |
613 |
8 |
楊玄感,河南で挙兵 |
617 |
義寧1 |
李淵,太原で挙兵 |
618 |
武徳1 |
煬帝,江都で殺害される。隋滅亡 |
|
古墳時代 |
593 |
四天王寺が建立される 聖徳太子・推古女帝の摂政 |
飛鳥時代 |
605 |
603年広隆寺建立、607年法隆寺建立 |
|
618 |
武徳1 |
煬帝,江都で殺害される。李淵,長安で即位し唐成立 |
621 |
4 |
王世充らの群雄がほぼ平定される |
626 |
9 |
秦王、李世民,兄建成,弟元吉を玄武門で殺害。高祖退位し世民即位 |
630 |
貞觀4 |
唐,東突厥を破る。貞観の治 |
645 |
19 |
太宗,高句麗に遠征 |
647 |
21 |
燕然都護府を設置 |
657 |
顕慶2 |
高宗,西突厥を征服 |
667 |
總章1 |
高句麗を滅ぼし,安東都護府を設置 |
690 |
- 天授1
- (嗣聖7)
|
則天武后,唐を廃し周国と改め専制政治を行う(武周革命) |
705 |
神龍1 |
中宗により唐朝復古 |
710 |
景雲1 |
中宗,韋后により殺害される。平王劉基,韋后を誅する |
712 |
先天1 |
玄宗即位。開元の治始まる |
718 |
開元6 |
玄宗,吐蕃と講和 |
725 |
開元13 |
玄宗,封禅を行う |
755 |
天宝14 |
安祿山,洛陽に攻め込む(安史の乱) |
756 |
至徳1 |
安祿山,大燕皇帝を称す。玄宗,成都に落ち延び,楊貴妃,楊国忠ら殺される。肅宗,霊武で即位 |
757 |
2 |
安祿山,子の慶緒に殺される |
759 |
乾元2 |
史思明,安慶緒を殺し,大燕皇帝を称す |
762 |
広徳1 |
安史の乱終わる。河北三鎮成立 |
780 |
建中1 |
楊炎,両税法を施行 |
781 |
2 |
河北三鎮ら有力藩鎮反乱 |
792 |
貞観8 |
宦官,内枢密使に任ぜられ軍事にも参画する |
793 |
8 |
茶税を始める |
812 |
元和17 |
淮西の藩鎮を平定 |
821 |
長慶1 |
吐蕃との和議が成る |
830 |
太和4 |
牛李の党争激化 |
845 |
会昌5 |
会昌の廃仏 |
874 |
乾符1 |
王仙芝,反乱す |
875 |
2 |
- 黄巣,王仙芝に呼応し反乱す
- (黄巣の乱)
|
884 |
中和4 |
黄巣没し,黄巣の乱終結 |
907 |
開平1 |
朱全忠,唐朝を滅ぼし帝位に就く |
|
|
620 |
「推古」 |
|
643 |
「皇極」 |
大化2年 |
646 |
646年改新の詔を宣布 |
天智2年 |
660 |
652年班田収授の法を施行 |
大宝2年 |
702 |
701年大宝律令を制定 |
和銅元年 |
708 |
708年和同開珎 |
710年平城京遷都 |
和銅4年 |
711 |
711年初めて山背、河内、摂津、伊賀の諸国に駅を置く |
神亀2年 |
725 |
723年三世一身の法施行 |
|
726 |
「聖武」 |
天平5年 |
733 |
730年薬師寺東塔、興福寺五重塔建立 |
天平12年 |
740 |
740年藤原広嗣の乱 山背恭仁京遷都 |
天平13年 |
741 |
741年国分寺・国文尼寺建立の詔 |
天平感宝元年 |
749 |
744年難波宮遷都 、745年平城京に都を復す |
天平勝宝2年 |
750 |
757年養老律令を施行 |
宝亀2年 |
771 |
772年墾田私有の禁を解く |
延暦2年 |
783 |
784年長岡京遷都 |
延暦4年 |
785 |
785年最澄が比叡山に庵を構える |
延暦9年 |
790 |
788年最澄、比叡山延暦寺創建 |
794年平安京遷都 |
引仁6年 |
815 |
819年空海、高野山金剛峰寺創建 |
天長8年 |
831 |
828年畿内に班田を行う |
天長10年 |
833 |
838年遣唐使、太宰府より出発 |
|
838 |
「仁明」 |
斉衡3年 |
856 |
850年惟仁親王が皇太子になる |
857年藤原良房、太政大臣 |
昌泰元年 |
898 |
902年延喜の荘園整理令、 907年延喜格完成(翌年施行) |
|
|
907 |
開平1 |
朱全忠,唐を滅ぼし後梁を建国 |
|
|
916 |
神冊1 |
耶律阿保機(遼太祖),帝を称する |
923 |
同光1 |
李存勗,後梁を滅ぼし後唐建国 |
926 |
天成1 |
李存勗,殺され李嗣源が即位 |
天顕 一 |
耶律阿保機,没す。徳光,即位 |
936 |
天福1 |
石敬〔王唐〕,契丹(遼)の援助で後唐を滅ぼし,後晋建国。燕雲十六州を契丹に割譲 |
937 |
天福2 |
契丹,遼国と称す |
946 |
開運3 |
契丹,後晋を滅ぼし華北を制圧 |
947 |
天福一二 |
劉知遠,後漢を建国し開封に都す |
951 |
広順1 |
郭威,後周を建国し帝を号す。劉崇,自立して北漢建国 |
954 |
顕徳1 |
郭威,没し,柴栄,即位。馮道死去 |
958 |
広順8 |
後周,南唐を滅ぼし,江北十三州併呑 |
|
延喜17年 |
917 |
921年空海に弘法大師の諡号 |
承平5年 |
935 |
927年延喜式完成 967年延喜式施行 |
|
|
|
960 |
建隆1 |
趙匡胤,即位。宋朝をおこす |
963 |
乾徳1 |
荊南,湖南を征服 |
965 |
3 |
後蜀,宋に降る |
971 |
開宝4 |
宋,南漢を滅ぼす |
975 |
8 |
殿試の制確立。宋,南唐を降す |
976 |
太平興国1 |
宋太祖,急死。弟の太宗,即位 |
978 |
3 |
呉越,領土を宋に献ず |
979 |
4 |
宋、太宗,北漢を併せ全国統一 |
982 |
7 |
李継捧,四州を宋に献ずる。李継遷,背く。遼,契丹と号す |
1004 |
景徳1 |
遼との和議成立 |
1008 |
大中祥符8 |
泰山封禅を行う |
1028 |
天聖6 |
李元昊,甘州を占領 |
1038 |
宝元1 |
李元昊,国号を大夏とす |
1043 |
慶暦3 |
范仲淹・歐陽脩らによる慶暦の新政 |
1044 |
4 |
西夏との講和成立 |
1060 |
嘉祐5 |
王安石「万言の書」を上奏 |
1065 |
治平2 |
濮議おこる |
1067 |
4 |
神宗即位。王安石,翰林学士に |
1069 |
煕寧2 |
王安石,新法を立案。均輸法・青苗法を行う |
1070 |
3 |
保甲法を開封府で施行。 |
1071 |
4 |
募役法を行う。 |
1073 |
6 |
保甲法を河北・陝西など五路で実施 |
1074 |
7 |
王安石,宰相を辞するも,翌年復帰 |
1076 |
9 |
王安石,金陵に隠棲 |
1080 |
元豊3 |
官制の改革を行う |
1084 |
7 |
司馬光『資治通鑑』を神宗に奉る |
1085 |
8 |
神宗,没。哲宗即位し,宣仁太后が摂政となる。旧法を復活させる |
1086 |
元祐1 |
司馬光,宰相となり,募役法・青苗法などを廃止。王安石,司馬光死去 |
1093 |
3 |
宣仁太后死去。哲宗親政して新法を復活 |
1100 |
元符3 |
哲宗没し,徽宗即位 |
1102 |
崇寧1 |
蔡京,宰相となる |
|
|
1115 |
- 収國1
- (政和5)
|
女真族の阿骨打,即位し金を建国 |
1118 |
重和1 |
馬政を金に派遣し,遼の挟撃を策す |
1120 |
宣和2 |
方臘の乱おこる |
1121 |
3 |
方臘の乱鎮定。梁山泊の宋江降る |
1122 |
4 |
童貫による燕京攻略失敗 |
1123 |
5 |
宋が燕京を回復 |
|
1125 |
- 天会3
- (宣和7)
|
金,天祚帝を捕らえ遼を滅ぼす。宋徽宗,位を欽宗に譲る |
1126 |
4 |
金,開封を攻め落とす |
1127 |
5 |
徽宗,欽宗捕らえられ北宋滅亡。金,張邦昌をたてて楚国をつくる。高宗,即位し宋を復興 |
|
・
・
・
・
・
・
・
・・
・
・
・
・
永観2年 |
984 |
968年東大寺・興福寺の乱闘(僧兵の台頭) |
長保2年 |
1000 |
998年清少納言枕草子、 1003年紫式部源氏物語 |
|
|
|
1127 |
天会5 |
宋の徽宗,欽宗捕らえられ,北宋滅亡。高宗,即位して宋を復興 |
1130 |
8 |
劉豫をたて斉を建国。秦檜,金より帰国 |
1132 |
10 |
耶律大石,西遼を建国 |
1137 |
15 |
劉豫の斉を廃す |
1142 |
皇統2 |
金,宋の和議成立 |
1149 |
天徳1 |
海陵王,煕宗を殺し帝位に |
1153 |
紹興23 |
金,燕京に遷都 |
1161 |
- 大定1
- (紹興31)
|
金の海陵王,南伐軍で南宋を攻めるが釆石磯で敗れ敗死。世宗,即位 |
1165 |
5 |
金,宋の第二次和議なる |
|
|
1189 |
29 |
モンゴルのテムジン,汗を称す |
1206 |
- 泰和6
- (開禧2)
|
テムジン,蒙古を統一し,チンギス汗を称す |
1209 |
大安1 |
蒙古軍,西夏を降し,回鶻を服属 |
1214 |
貞祐2 |
金,蒙古に和を請い和議成立 |
1219 |
- 興定3
- (嘉定12)
|
チンギス汗の西征開始される |
1227 |
生大3 |
チンギス汗,西夏を滅ぼし,その帰途で死亡 |
1229 |
6 |
オゴディ汗,即位。漢地に税法を定める |
|
1234 |
- 天興3
- (端平1)
|
金,蒙古・宋連合軍に攻められ滅亡 |
1251 |
淳祐11 |
メンゲ汗,即位。皇弟フビライを漢南漢地大総督に任ずる |
1259 |
開慶1 |
メンゲ汗,南宋へ親征 |
1260 |
中統1 |
フビライ,上都で大汗に推戴。アリクブカ,カラコルムで大汗に推戴。モンゴル帝国の分裂進む。フビライ,年号をたてる |
1262 |
3 |
李〔王亶〕,反乱するも五ヶ月後に制圧される |
1264 |
至元1 |
アリクブカの乱を平定 |
1271 |
8 |
国号を元と改める |
1273 |
10 |
呂文煥,元に投降 |
1274 |
11 |
元,高麗軍とともに倭を攻める。伯顏,大挙して南宋を伐つ。マルコ=ポーロ,フビライに謁する |
1275 |
12 |
文天詳,勤王の軍をおこす。賈似道,殺される |
1276 |
- 13
- (景炎2)
|
元,伯顏,南宋の無条件降伏を受け入れ首都臨安を落とす。陸秀夫ら端宗を奉じ海上に逃走 |
1279 |
16 |
南宋,滅亡 |
|
・
・
・
・
・
・
|
1149 |
平安時代 |
保元3年 |
1158 |
1156年保元の乱、 1159年平治の乱、 1167年平清盛太政大臣 |
・
・
・
・
建久元年 |
1190 |
1185年屋島の合戦、壇ノ浦の合戦(平家の滅亡) |
1192年源頼朝が鎌倉幕府を開く |
承久3年 |
1221 |
1221年承久の乱が起こる 六波羅探題を置く |
・
・
・
・
嘉禎4年 |
1238 |
1232年御成敗式目(貞永式目) |
1253年日蓮、法華信仰を唱える |
・
・
・
・
・
・
・
・
|
1281 |
至元18 |
元,再び高麗と倭国を攻める |
1282 |
19 |
文天詳,大都で処刑される |
1290 |
27 |
マルコ=ポーロ,帰国の途につく |
1292 |
29 |
爪哇を伐つ。安南が入貢する |
1303 |
大徳7 |
ハイドゥの乱終結 |
1314 |
延祐1 |
科挙をはじめて行う |
1323 |
至治3 |
テクシ,英宗を殺し,泰定帝を擁立。 |
1328 |
天暦1 |
泰定帝没し,天順帝即位するも,大都で擁立された文宗が天順帝を破り即位 |
1329 |
2 |
文宗,兄の明宗に位を譲るが,明宗没し,再び即位 |
1332 |
至順3 |
文宗病没し,明宗の子 |
1333 |
元統1 |
順宗,上都で即位 |
1348 |
至正8 |
八 方国珍らの蜂起 |
1351 |
至正11 |
河南に江巾の賊おこる |
1352 |
12 |
郭子興ら挙兵す |
1353 |
13 |
- 張士誠,誠王を称す
- 朱元璋挙兵
|
1356 |
16 |
朱元璋,金陵で呉国公を称す |
1359 |
19 |
陳友諒,江陵で漢王を称す |
1363 |
13 |
陳友諒,朱元璋と戦い敗死。張士誠,呉王を称す |
1364 |
24 |
朱元璋,呉王を称す |
1367 |
26 |
朱元璋,張士誠を捕らえる。朱元璋配下の徐達,北伐す |
1368 |
洪武1 |
朱元璋,即位し明朝建国。徐達ら大都を攻略し,元滅亡 |
|
弘安11年 |
1288 |
1281年弘安の役 |
正応5年 |
1292 |
1297年永仁の徳政令 |
1291年南禅寺創建 |
正中2年 |
1325 |
1324年正中の変起こる ハハ |
1322年大徳寺創建 |
1330年吉田兼好、徒然草 |
元弘3年 |
1333 |
1333年鎌倉幕府の滅亡 |
1334年建武の新政(建武元年) |
暦応元年 |
1338 |
1336年建武式目制定(室町幕府成立)、後醍醐天皇、吉野へ移る(南北朝分立) |
1348年楠木正行が四条畷合戦に敗れる |
・
・
・
・
・
・
・
|
1368 |
洪武1 |
朱元璋,帝位に就き南京に都し明建国
大都陥落し元朝滅ぶ |
1371 |
洪武4 |
明,夏を併せて蜀平定 |
1380 |
13 |
胡惟庸の獄 |
1390 |
23 |
第二次 胡惟庸の獄 |
1393 |
26 |
藍玉の獄 |
1398 |
31 |
洪武帝没す |
1399 |
建文1 |
靖難の変 |
1402 |
4 |
燕王朱棣,南京攻略 |
1403 |
永楽1 |
- 燕王立ち成祖となる。北平を北京と改称
|
1405 |
3 |
鄭和,第一次遠征に |
1410 |
8 |
永樂帝,漠北へ親征 |
1414 |
12 |
オイラート親征 |
1420 |
18 |
北京遷都 |
(1421 永楽19 北京遷都) |
1424 |
22 |
永樂帝没し,洪煕帝即位 |
1425 |
洪煕1 |
洪煕帝没し,宣徳帝即位 |
1426 |
宣徳1 |
漢王高煦反すも,鎮定される |
1435 |
10 |
宣徳帝没し,正統帝即位 |
1446 |
正統11 |
浙江に鉱徒の反乱おこる |
1448 |
13 |
茂七の乱おこる |
1449 |
14 |
土木の変おこる。景泰帝即位 |
1450 |
景泰1 |
正統帝,送還される |
1457 |
天順1 |
奪門の変おこり鎮(正統帝)重祚 |
1464 |
天順8 |
天順帝没し,成化帝即位。荊襄の乱 |
1487 |
成化23 |
成化帝没し,弘治帝即位 |
1505 |
弘治18 |
弘治帝没し,聖徳帝即位 |
1510 |
聖徳5 |
安化王眞鐇反乱す
劉六・劉七の乱おこる |
1519 |
14 |
寧王宸濠反乱す |
1521 |
16 |
聖徳帝没し嘉靖帝即位
大礼の儀おこる |
1533 |
嘉靖12 |
大同の兵反乱す |
1550 |
29 |
アルタン,北京を包囲 |
1566 |
45 |
嘉靖帝没し,隆慶帝即位 |
1567 |
隆慶1 |
海禁政策廃止 |
1570 |
4 |
アルタンとの和議成立。翌年アルタンを順義王に封ず |
1572 |
6 |
隆慶帝没し,萬暦帝即位 |
1573 |
萬暦1 |
張居正の改革始まる |
1582 |
10 |
利瑪竇,来航 |
1588 |
16 |
ヌルハチ,満州を建州に建州三衛を統一 |
1592 |
万暦20 |
朝鮮戦役始まる |
1601 |
29 |
織傭の変おこる
ヌルハチ八旗制を始める |
1616 |
44 |
ヌルハチ後金を建国 |
1620 |
48 |
萬暦帝没し,泰昌帝即位するも急死。天啓帝即位 |
1626 |
天啓6 |
ヌルハチ没し,ホンタイジ即位 |
1627 |
7 |
天啓帝没し,崇禎帝即位。魏忠賢,誅殺される |
1629 |
崇帝2 |
李自成,反乱に投じる |
1631 |
4 |
李自成,反乱 |
1636 |
9 |
後金,国号を大清と改める |
1642 |
15 |
李自成,襄陽を占領 |
1643 |
16 |
ホンタイジ没し,順治帝即位 |
1644 |
順治1 |
李自成,北京占領。明朝滅ぶ
清軍,北京入城 |
|
永徳元年 |
1381 |
1382年足利義満、相国時創建 |
応永2年 |
1395 |
1392年南北朝の合一 |
応永9年 |
1402 |
1426年近江坂本の馬借一揆、1428年正長の土一揆、1429年播磨、丹波の土一揆 |
・
・
・
・
・
・
・
文明7年 |
1475 |
1467年応仁の乱が起こる |
1471年蓮如越前吉崎に道場建立 |
|
1480 |
室町時代 |
文明15年 |
1483 |
1485年山城の国一揆〜1493年 |
延徳2年 |
1490 |
1498年東海地方大地震 |
天文12年 |
1543 |
ポルトガル人、種子島で鉄砲を伝える |
永禄2年 |
1559 |
1549年フランシスコザビエル鹿児島に上陸(キリスト教伝来) |
永禄3年 |
1560 |
桶狭間の戦い、三次長慶、飯盛城入城 |
永禄11年 |
1568 |
織田信長入京 |
元亀元年 |
1570 |
1571年延暦寺焼討ち |
天正3年 |
1575 |
1575年長篠の戦い |
天正10年 |
1582 |
本能寺の変、山崎の合戦、 千利休が待庵茶室をつくる |
天正11年 |
1583 |
1583年河内で検地が行われる 秀吉大阪城入城 |
文禄4年 |
1595 |
1590年秀吉の全国統一 |
1592年文禄の役 |
文禄5年 |
1596 |
1597年慶長の役 |
1598年豊臣秀吉没 |
慶長5年 |
1600 |
1600年関ヶ原の合戦 |
慶長8年 |
1603 |
1603年徳川家康、江戸幕府を開く |
慶長19年 |
1614 |
1614年大坂冬の陣起こる |
1615年大坂夏の陣起こる 武家諸法度 |
元和2年 |
1616 |
1616年家康、太政大臣 |
元和5年 |
1619 |
1619年菱垣廻船を開始 |
寛永10年 |
1633 |
1637年島原の乱 |
寛永12年 |
1635 |
1639年ポルトガル仙来航禁止(鎖国政策) |
寛永20年 |
1643 |
1643年参勤交代の制度が確立する |
|
1644 |
順治1 |
清軍,北京入城。中国支配開始 |
1662 |
康熙1 |
南明政権全滅。 鄭成功死去 |
1673 |
康熙12 |
三藩の乱おこる |
1689 |
康熙28 |
ロシアとネルチンスク条約を締結 |
・
・
・
・
・
・
・・
・
・・
・・
・
1856 |
咸豊6 |
アロー号事件おこる。第二次阿片戦争 |
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・
・
1881 |
光緒7 |
東太后死去。西太后権力を掌握 |
1885 |
光緒11 |
清仏戦争に敗北,天津条約締結 |
・
・・
1894 |
光緒20 |
清日戦争に敗北,馬関条約締結 |
1899 |
光緒25 |
義和団蜂起 |
・
・
・
・
・
|
・
万治2年 |
1659 |
1659年隠元、黄蘗山万福寺創建 |
万治3年 |
1660 |
1668年京都町奉行を置く |
延宝7年 |
1679 |
1679年畿内幕領で検地 |
元禄元年 |
1688 |
1684年土砂留制度発足 |
1685年初めて生類憐みの令を出す(1708年までくり返し布令) |
元禄2年 |
1689 |
1689年長崎に唐人屋敷設立 |
元禄4年 |
1691 |
1690年ケンベル、オランダ商館医として来日 |
元禄7年 |
1694 |
1698年江戸大火 |
享保8年 |
1723 |
1721年評定所門前に目安箱設置 |
元文3年 |
1738 |
1732年享保の大飢饉 |
宝暦13年 |
1763 |
1767年田沼意次側用人、明和事件 |
明和2年 |
1765 |
1772年田沼意次、老中となる |
安永5年 |
1776 |
1773年大原騒動(飛騨高山領一揆) |
天明2年 |
1782 |
1782年天明の大飢饉〜1787年 |
寛政9年 |
1792 |
1792年ロシア使節ラックスマン、根室に来航し通商要求 |
寛政9年 |
1797 |
1797年イギリス船、室蘭来航 |
寛政10年 |
1798 |
1798年近藤重蔵、択捉島に大日本恵土呂府の標柱たてる |
文化4年 |
1807 |
1800年伊能忠敬、蝦夷地の測量に向かう |
文政3年 |
1820 |
1808年間宮林蔵、樺太探検・間宮海峡発見 |
文政4年 |
1821 |
1817年イギリス船浦賀に来航 |
文政12年 |
1829 |
1825年異国船打払令 |
天保8年 |
1837 |
1837年大塩平八郎の乱 |
1838年江戸大火、江戸奢侈禁令 |
天保14年 |
1842 |
1842年天保の薪水給与令 |
嘉永5年 |
1852 |
1852年開国・尊王攘夷運動・討幕 |
安政元年 |
1854 |
1854年アメリカ、ペリー艦隊を率いて浦賀に来航、幕府、日章旗を日本国総船印に制定、日米和親条約、日英和親条約、日露和親条約 |
安政4年 |
1857 |
1857年下田条約 |
安政5年 |
1858 |
1858年日米修好通商条約調印 安政の大獄 |
万延元年 |
1860 |
1860年桜田門外の変 |
1862年伏見寺田屋事件 生麦事変 |
文久3年 |
1863 |
1863年薩英戦争、八月十八日の政変 |
元治元年 |
1864 |
1864年池田屋事件、第1次長州戦争 |
慶応2年 |
1866 |
1866年坂本竜馬の斡旋により薩長連合、第2次長州戦争 |
慶応3年 |
1867 |
1867年徳川慶喜、大政奉還 王政復古の大号令(明治維新) |
慶応4年 |
1868 |
1868年鳥羽・伏見の戦い ・ 大阪府・堺県が設置される ・五箇条の誓文 |
明治3年 |
1870 |
1870年平民の名字使用を認める |
明治4年 |
1871 |
1871年廃藩置県、郵便規則制定、新貨条例 |
1872年陸海軍を設置、徴兵告諭、国立銀行条令、官営富岡製糸工場開業、福沢諭吉学問のすすめ、新橋横浜間鉄道開通 |
明治6年 |
1873 |
1873年徴兵令を定める、地租改正条例を布告、徴兵制布告、キリスト教解禁 |
明治7年 |
1874 |
1874年北海道屯田兵制度制定 |
明治8年 |
1875 |
1875年樺太千島交換条約、大阪会議 |
明治9年 |
1876 |
1876年大阪・京都間に鉄道開通、廃刀令、日朝修好条規、小笠原島領有 |
明治10年 |
1877 |
1877年西南戦争、第1回内国勧業博覧会 |
明治13年 |
1880 |
1880年刑法、治罪法公布 |
明治14年 |
1881 |
1881年堺県が大阪府に合併される、国会開設の勅諭、自由党結成 |
明治18年 |
1885 |
1885年天津条約、兌換券発行 |
明治22年 |
1889 |
1889年大日本帝国憲法、皇室典範公布 |
明治23年 |
1890 |
1890年教育勅語発布、府県制郡制公布 |
1894年日清戦争勃発 |
明治29年 |
1896 |
1895年初の市街電車開通(京都・伏見間)、下関条約 |
1896年酒造税法、葉煙草専売法 |
明治31年 |
1898 |
1897年貨幣法(金本位制確立) |
明治37年 |
1904 |
1904年日清戦争勃発 |
明治38年 |
1905 |
1905年ポーツマス条約調印、日本最初のメーデー |
明治39年 |
1906 |
1906年鉄道国有法公布、南満州鉄道株式会社設立、韓国総督府開庁 |
明治40年 |
1907 |
1907年日仏協約、樺太庁官制公布 |
明治41年 |
1908 |
1908年赤旗事件、戊辰詔書発布 |
明治42年 |
1909 |
1909年種痘法公布、新聞紙法公布 |
明治43年 |
1910 |
1910年日本大韓(韓国)を併合朝鮮と改称、朝鮮総督府設置 |
|