中国-日本比較年表

中国史

日本史

前史

bc50,000〜    周口店
bc4,000-bc3,000  黄河(Huang He)
bc3,000-bc2,000  仰韶(Yangshao)龍山(Lungshan)
〜bc1700    

年号

西暦

日本の歴史

1万年前 前縄文文化が広がる
BC3000年頃 縄文中期(火焔土器、打製石斧)
BC2300年頃 縄文後期(椀・高杯・皿など各種土器の発達、長方形竪穴式住居)

西暦

年号

事項

前1700頃 大乙 大乙が殷王朝を開き,亳に都をおく
前1400頃 仲丁 殷遷都。王位継承の争いが起こり殷は衰える
前1300頃
盤庚 殷再び遷都。殷はまた盛んになる
武丁 西北へ進出し,殷の最盛期となる
祖甲 内政の整備に努め,祭祀制度を一新
康丁 祭祀制度を復古。山西で住民移動がおき,周の古公亶父も岐山に移る
前1100頃
帝辛 帝辛(紂王)人方を征伐。諸侯の反感を買う
縄文時代 BC1000年頃 縄文晩期(大型竪穴式住居)

西周

前1134頃 武王 武王,殷王朝を滅ぼし周王朝が興る
成王 東方の反乱を平定。成周城を建設し,諸侯を封建
康王 周王朝の最盛期
穆王 南夷に抗して,南進。北も犬戎を征す
共王 官制・儀典などの整備。
周の力が衰え黄河流域に領土が限定される
前841 共和1 王が貴族に追放される。共王和が政権を握る
前827 宣王1 宣王即位。周王朝を復興,中央集権的政策を行う
前771 幽王11 申后の父申侯が幽王を殺し,西周王朝は滅ぶ
縄文時代 BC770年頃

後裔に天皇家?(神武天皇)

東周

春秋

前770 平王1
宜臼(平王)即位,成周(洛邑)に遷都。宗周の地は秦襄公に与えられた。
東周王朝はじまる
夏王朝「(姫き氏)」の末裔 、大伯呉を起こす
前710 桓王10 楚の北進が強まる
前685 荘王12 斉桓公即位し,管仲を相とし国政を整える
(前679:斉桓公,管仲の補佐で最初の覇者となる)
前667 恵王10 斉桓公が周王の命をうけ,覇者と認められる
前661   16 晋が耿・霍・魏を滅ぼす。
前651 襄王1 斉桓公が諸侯と葵丘に会盟,覇業の完成
前632   20 晋文公が城濮で楚に勝利し,践土で諸侯と会盟し覇者となる
前623   29 楚が江を滅ぼす。秦穆公が西戎を征伐し西方の覇者となる
前606 定王 1 楚荘王が洛陽で周の鼎の軽重を問う
前579 簡土 7 宋の大夫華元が,晋・楚の和平に成功
前552 霊王20 魯国で孔子誕生
前536 景王9 鄭で成文法が定まる。子産による改革
前517 敬王3 魯の昭王が三桓氏に敗れ,斉に亡命
前506   14 呉が楚を攻め,その都を落とす
前505   15 魯の季孫氏の家老であった陽虎が魯の政権を握る
前494   26 呉王夫差,越王句践を包囲し降伏させた
前482   38 呉王:夫差が黄地で会盟を主催。越王:句践が呉都に攻め込み滅ぼし覇者となる
前479   41 孔子死去
前473 元王3 呉王夫差が越王句践に敗れ自決。呉滅ぶ
前468 貞定王1 越が瑯邪に遷都。越の最盛期

縄文晩期
BC473年

呉人渡来、越人渡来

戦国

前453 貞定王16 韓,趙,魏が知伯を降し晋を三分する
前447    22 楚が蔡を滅ぼす
前445    24 魏文侯即位,魏が強国となる
前403 威烈王23 韓,趙,魏が周王により諸侯と認められる
前386 安王16 斉の大夫田和が国を奪い諸侯に列せられた
前375 烈王1 韓が鄭を滅ぼし,鄭に遷都
前359 顕王10
秦孝公が商鞅を任用。秦の政治を改革,
一回目の変法を行う
前353   16 魏が桂陵で斉に大敗。斉が強国に
前350   19 秦が咸陽に遷都,郡県制を施行。二回目の変法
前341   28 魏が馬陵で斉に大敗
(前348  斉威王,魏を破り覇権を握る)
前318 王3 韓,趙,魏,燕,楚が合従し秦を攻める
前307 赧王8 この頃,趙武霊王「胡服騎射」を実施
前299   16 楚懐王が秦に欺き捕らえられる
前298   17 孟嘗君が秦から斉に逃げ帰る
前288   27 斉が東帝,秦が西帝と称する
前286   29 魏が安邑を秦に与える。斉が宋を滅ぼす
前284   31 韓,趙,魏,燕,楚,秦が斉を攻め,燕将楽毅がその都を攻略
前278   37 秦の将白起が楚の都郢を降す。楚は陳に遷都
前260   55 秦が趙を長平で破る。白起が趙兵40万を抗殺
前256   59 楚が魯を滅ぼし,秦が周を滅ぼす
前246 秦王政1 秦王政(始皇帝)即位
前241    6 楚,寿春に遷都。衛,野王に遷都
前238   14 呂不韋失脚, 李斯を任用
前233   17 韓非,秦に使者として赴き拘留され自殺
前230   19 秦が韓を滅ぼす
前228   22 秦が趙を滅ぼす
前225   24 秦が魏を滅ぼす
前223   25 秦が楚を滅ぼす
前222 始皇帝9 秦が燕を滅ぼす

縄文晩期
BC445年 このころ弥生文化の曙
稲作、原初鉄文化九州に渡来

前221 始皇26 秦王政,天下統一。皇帝と称し,全国を郡県とし,度量衡・貨幣・文字などを統一
前219   28 始皇帝第二回目の巡行。泰山で封禅の儀式を行う
前218   29 南越に桂林・南海・象郡などの郡をおく
前214   33 将軍蒙恬,オルドスの黄河以南を制圧。万里の長城の建設開始
前213   34 焚書令の発布
前212   35 坑儒事件起こる。阿房宮・驢山陵の造営が始まる
前210   36 始皇帝第五回巡行。七月沙丘平台にて死去。胡亥帝位に就く
前209 二世1 七月,陳渉・呉広の挙兵。九月,劉邦・ 項羽などの反乱
前207   2 項羽,楚の心を懐王に立てる
前207 三世1 二月,李斯死刑。八月,趙高胡亥を刺殺。九月,公子嬰,趙高を刺殺
BC220年頃 大陸人往来始める
稲作、原初鉄文化普及
BC219年 徐福渡来伝説、蓬莱信仰伝来
BC200年 弥生時代前期(北九州に稲作と金属器を伴う文化の成立、弥生式土器の発達)

前漢

前206 高祖1 劉邦関中に進撃,公子嬰,劉邦に下る。(鴻門の会)劉邦,漢王となる
前205   2 項羽,楚の義帝を殺す。楚漢の抗争
前202   5 項羽,烏江で戦死。漢王劉邦帝位につき,長安を都とす(天下統一)
前200   7 高祖,匈奴を攻撃するが,平城で包囲される。
前196   11 韓王信,梁王彭越,淮南王英布ら誅殺される
前195   12 趙佗を南越王に封じる。衛満,衛氏朝鮮を建国
前187 少帝恭1 呂后の臨朝称政開始
前180 少帝弘6 呂后病没。周勃,陳平ら呂氏一族を誅殺。文帝(代王)即位
前176 文帝3 文帝,オルドスで匈奴の右賢王を討つ
前174   4 淮南王長,廃絶
前162   16 漢と匈奴の和議成る
前157   21 文帝死去,景帝即位
前156 景帝1 田租の税率を30分の1に
前154   3 呉楚七国の乱。太尉周亜夫らこれを平定。
前141      景帝死去,武帝即位
前140 武帝(建元)1
武帝即位,年号のはじめ
張騫,西域遠征に出発
前136   5 五経博士がおかれる
前129 元光7 将軍衛青,一度目の匈奴戦争に出撃
前126 元朔3 張湯,延尉となる。公孫弘,御史大夫となる
前124   5 衛青,四度目の匈奴戦に出撃。 大勝し大将軍になる
前121 元狩2 霍去病,春夏二度匈奴へ出兵(匈奴単于降伏)。河西に四郡を設置
前119   4 衛青,霍去病,匈奴戦に出撃。張騫,第二回西域遠征。塩鉄専売,五銖銭が制定
前115 元鼎2 桑弘羊,大農丞となり,均輸法を実施
前113   4 武帝,第一回巡幸。汾陰に后土祠を設置
前111   6 南越国滅亡。漢の九郡が置かれる
前110 元封1 武帝,第三回巡幸。泰山で封禅を行う。桑弘羊,平準法を施行
前108   3 朝鮮王衛右渠を殺し,楽浪・玄莵・臨屯・真番の四郡を置く
前104 太初1 暦法の改正・官制改革を行う
前102   3 李広大宛に出兵し,翌年春,汗血馬を得て凱旋
前100 天漢1 桑弘羊,大司農となる
前99   2 李陵,匈奴に投降
前91 征和2 巫蠱の乱。皇太子拠とその一族殺される
前87 後元2 武帝死去。昭帝が即位し霍光らが補佐。燕王,反乱を計画
前81 始元62 賢良・文学が招集され,塩鉄会議が挙行
前80 元鳳1 燕王旦,再度の謀反。上官桀,桑弘羊ら誅殺され,霍光政権が確立
前74 元平1 昭帝死去。昌邑王賀即位するが廃位され,宣帝即位
前68 地節2 霍光病死,宣帝の親政始まる
前67   3 王子爽を皇太子とし,霍氏の兵権を奪う
前66   4 霍氏一族誅殺される
前52 甘露2 匈奴の呼韓邪単于,漢に来朝する
前51   3 五経異本の校訂のため,石渠閣会議が招集される
前51 黄龍1 宣帝死去,元帝即位。政君,皇后とされる
前48 初元1 中書令石顕,実権を掌握
前40 永光4 韋玄成らの廟制改革論が審議され,郡国廟を廃止
前33 竟寧1 元帝死去,成帝即位。王鳳,大司馬大将軍となる
前28 河平1 王鳳の異母弟同日に五人諸侯に封ぜられる
前16 永始1 王莽,新都侯に封ぜられる
前8 緩和1 王莽,大司馬となる
前7 緩和2 成帝急逝し,哀帝即位。限田法を発布
前1 元寿2 哀帝死去,平帝即位。元后臨朝称制

この頃倭鍛冶文化九州山陰へ伝播
倭奴国勢いを増す 。この頃倭鍛冶文化近畿へ。
物部氏河内・大和へ移動

弥生時代 BC27年 弥生時代中期(稲作関東東北へ普及、石器は消滅へ)


紀元
1 元始2 王莽,国政を総覧。安漢公となる
4   5 王莽,郊祠・明堂・天子七廟の制度を制定
5   6 王莽,平帝を毒殺,孺子嬰を皇太子とし,自ら仮皇帝と称す
6 居摂1 劉崇,王莽討伐の兵をおこし敗死
7   2 王莽,貨幣制度を改革

新莽

9 始建国1 王莽,皇帝となり国号をと称し,官制・田制・貨幣制度を改革
10   2 五均の制度を行い,貨幣制度を変更
13   4 西域諸国が反乱
18 元鳳5 東方諸国での反乱が続発(赤眉の乱)
23 更始1 劉秀,王莽を昆陽で破る

更始帝

23更始、更始帝(劉玄,-25)即位
25更始帝結束

後漢

25 建武1 光武帝即位。後漢王朝興る,洛陽に都す。
48   24 匈奴,南北に分裂。南匈奴,漢に来朝
73 永平16 班超,西域に赴く
92 永元4 和帝,宦官を用い,外戚竇憲を誅殺
94 永元6 班超,西域諸国を服属させる
97   9 班超,甘英を大秦国に派遣
107 永初1 羌族の反乱
111   5 羌族,河内・河東郡に侵攻
159 延熹2 桓帝,外戚梁キを誅殺。宦官の権勢強まる
166   9 第一次党錮の禁
168 建寧1 竇武,陳蕃ら,宦官弾圧を謀り,殺害される
169   2 第二次党錮の禁
184 中平1 黄巾の乱起こる。党人の大赦
189   6 袁紹,宦官を誅滅する
190 初平1 董卓,長安遷都を強行
192   3 五斗米道の首領張魯,四川・漢中に建国
196 建安1 曹操,屯田制を実施
延康1 曹操死去。九品官人制が制定される
208 建安13 赤壁の戦い

8
新の貨幣、瀬戸内、河内に入る

37
この頃物部氏主力大和に入る
邪馬台国建国

57
この頃、倭奴国朝賀
漢倭奴国印授

107
倭国王師升等朝貢す
邪馬台国王、饒速日命倭奴国制圧
伊都国を分割
奴国、不弥国の建国
奴国民一部南下し狗奴国建国
(天孫降臨)
狗奴国高皇産霊神を奉ず

184
倭国乱れる
狗奴国と邪馬台国争う
邪馬台国内騒動起こる
五斗米道(鬼道)伝わる
青銅祭器、甕棺墓姿を消す

189
卑弥呼王に立てられる

204
卑弥呼、倭国王として承認される

三国

220 黄初1 後漢,曹丕(文帝)受禅。曹魏王朝に禅譲
221 章武1 劉備(昭烈帝),成都で即位:蜀(漢)国
黄武1 孫権,呉国を建てる
229 太和3 呉王孫権,帝を称す
234 建興12 諸葛亮,五丈原で死去
249 嘉平1 司馬懿,魏朝の実権を握り,何晏らを誅殺
263
炎興1
(景元4)
魏,蜀を滅ぼす
214 魏は邪馬台国を,呉は狗奴国を支援す
海人族狗奴国と合流す
海人族天照大御神を奉ず
高皇産霊神と天照大神の合体なる
230 この前後石塚巻向古墳
239 卑弥呼、親魏倭王の印授・銅鏡を受ける
瀬戸内海戦場となり、征海権失う
神武東征
245 狗奴国との戦い激化
魏、倭の難升米に黄憧を賜う
247 卑弥呼死す。大冢を築く。
男王立つも乱れ、台与立てられる

263 泰始1 司馬炎(武帝)受禅。魏を奪い西晋王朝始まる
284 太康1 晋,呉を滅ぼし中国統一。占田課田法発布
290 永熙1 武帝死去。外戚楊駿(ヨウシュン)政権掌握
291 元康1 賈后,楊駿を殺害。賈氏の専権
299   9 江統(コウトウ)「徒戒論」を上奏
300 永康1 趙王倫,賈氏一族を殺害。八王の乱始まる
304
元熙1
(永興1)
南匈奴の劉淵,漢王の位に就く
306   3 八王の乱終結
311 永嘉5 永嘉の乱 漢の劉曜の洛陽攻略
316 健興4 劉曜,長安攻略し愍帝を捕らえる。西晋王朝滅亡
266 この間、台与しばしば使者を送る
狗奴国、更に勢いを増す
280 半島よりの移民牛のよだれのごとく
この頃邪馬台国倒れる
狗奴国大和近辺を制覇 神武東征成就
箸墓古墳(蓬莱山)

南北朝

北朝

南朝

五胡十六国

東晋

311 永嘉5 漢,洛陽を陥落。晋懐帝下る
317 建武1 琅邪王司馬睿(シバエイ),東晋建国
318 太興1 元帝即位,東晋王朝始まる
319 太興2
祖逖(ソテキ),石勒(セキロク)と戦う
漢,前趙と改め,石勒,後趙を号す
322 永昌1 王敦(オウトン)の反乱
328 太和1 石勒,劉曜(リュウヨウ)を破る。翌年華北統一
330 建平1 石勒,後趙国を建国
337 咸康3 慕容〔皇光〕(ボヨウコウ),前燕国を建国
338   4 鮮卑の什翼〔牛建〕,代王となる
351 皇始1 符健(フケン),前秦国を建国
353 永和9 王義之(オウギシ)らが蘭亭の会を開く
356   11 桓温(カンオン),洛陽周辺を一時回復
357 永興1 苻堅,前秦の天王に即位
370 建元6 苻堅,前燕を併呑。華北を統一
太和5 前秦,前燕を滅ぼす
383   19 苻堅,肥水の戦いで東晋に大敗
太元8

東晋,前秦を破る
384 燕元1 慕容垂(ボヨウスイ),後燕国を建国
白雀1 姚衰(ヨウスイ),後秦国を建国
398 天興1 北魏の拓バツ珪(タクバツケイ),平城に遷都し即位。部族開放政策断行
399 隆安3 東晋で孫恩(ソンオン)が反乱
400   4 劉牢之(リュウユウシ),劉裕(リュウユウ)ら,孫恩と戦う
403 元興2 桓玄,東晋を簒奪し,楚王朝を建てる
404   3 劉裕,桓玄を破る
416 義熙12 劉裕,洛陽を回復。翌年長安を奪回
420 永初1 劉裕,受禅。東晋滅亡し宋王朝建国
424 元嘉1 宋の文帝即位。元嘉の治始まる
431 神●1 北魏太武帝,詔を発し山東の名族を招集
433 元嘉10 謝霊運(シャレイウン)刑死
436 元嘉13 北魏,北燕を滅ぼし華北統一
北魏 (439 太延5 北魏太武帝,華北統一)
450 太平真君11 北魏に国史事件起こり,崔浩(サイコウ)ら処刑
元嘉27 宋文帝,北伐に失敗。太武帝,長江北岸に迫る
477 太和1 北魏馮太后,孝文帝の摂政となる
479 建元1 蕭道成(ショウドウセイ),受禅。宋倒れ,南斉王朝成立
482 建元4 南斉の武帝即位。永明の治
485 太和9 北魏,均田制発布
486  10 北魏,三長制を施行
493  17 北魏,孝文帝,洛陽に遷都
495  19 北魏,姓族詳定の詔発布
502 天監1 蕭●受禅。南斉滅び梁(遼)王朝成立
508   7 梁,天監の改革
519 神亀2 北魏に羽林兵の反乱起こる
524 正光5 北魏に六鎮の乱起こる。鎮民開放の詔発布
527 大通1 梁武帝,同泰寺に捨身
528 武泰1 北魏霊太后,孝明帝を殺害。爾朱栄(ジシュエイ)入洛,太后・朝臣らを虐殺(河陰の乱)
532 太昌1 高歓(コウカン),爾朱兆(ジシュチョウ)を殺害。孝武帝を擁立
534 永熙3 孝武帝,宇文泰(ウブンタイ)のもとに奔り,北魏分裂

東魏

西魏

543 大統9 西魏の宇文泰,山の戦いで敗北
547 太清1 侯景(コウケイ),梁に帰順。翌年反乱を起こす
549   3 侯景,建康を攻略
大統15 西魏,胡姓を復活

北斉

西魏

550
天保1
(太宝1)
高洋(コウヨウ)受禅。東魏に代わり北斉王朝成立
552 承聖1 王僧弁(オウソウベン)・陳覇先(チンハセン),侯景を討伐し,湖東王繹(エキ),江陵で即位
554   3 江陵,西魏に攻略され,梁王朝実質上滅亡
556 恭帝3 西魏,六官の制を布く

北斉

北周

557 孝●帝1 宇文覚(ウブンカク)受禅。西魏滅亡。北周成立
永定1 陳覇先,受禅。梁にかわり陳王朝成立
北周 577
建徳6
(太建9)
北周,北斉を滅ぼし華北を統一
580 大象2 楊堅(ヨウケン),北周の実権を握る
581 開皇1 楊堅,北周に代わり隋王朝建国
587   7 隋,科挙制度を創設

589   9 隋,陳を平定し天下統一

4世紀初頭 「崇神」
350 「垂仁」呉勝の一族
375 人物埴輪出現

395
391年倭国朝鮮出兵

400頃
前方後円墳の築造が始まる
副葬品に馬具・甲冑・刀など軍事的なものが増える

413
倭王讃東晋に遣使
以降421,425,430年遣使

・・

420
421年倭王讃宋に遣使
以降425,430年遣使

438
倭王讃死す、弟珍立つ。宋に遣使
以降421,425,430年遣使

460
倭王、宋に遣使。済死す。
462年、興遣使す

478
倭王武、宋に遣使。479,502年遣使

479
倭王武の死後、大王権をめぐる争いが活発化

500頃 私地私有民制
507 大伴金村、男大迹王を越前より迎え、天皇の位につける(継体天皇)
538 百済聖明王仏教・経典を伝える
554 倭・百済両軍、新羅と戦い百済聖明王戦死

589 開皇9 隋、文帝,陳を滅ぼし南北を統一
604 仁寿4 煬帝,即位
605 大業1 大運河の工事に着手
612   7 高句麗遠征開始
613   8 楊玄感,河南で挙兵
617 義寧1 李淵,太原で挙兵
618 武徳1 煬帝,江都で殺害される。隋滅亡
古墳時代 593 四天王寺が建立される 聖徳太子・推古女帝の摂政
飛鳥時代 605 603年広隆寺建立、607年法隆寺建立

618 武徳1 煬帝,江都で殺害される。李淵,長安で即位し唐成立
621   4 王世充らの群雄がほぼ平定される
626   9 秦王、李世民,兄建成,弟元吉を玄武門で殺害。高祖退位し世民即位
630 貞觀4 唐,東突厥を破る。貞観の治
645  19 太宗,高句麗に遠征
647  21 燕然都護府を設置
657 顕慶2 高宗,西突厥を征服
667 總章1 高句麗を滅ぼし,安東都護府を設置
690
天授1
(嗣聖7)
則天武后,唐を廃し周国と改め専制政治を行う(武周革命)
705 神龍1 中宗により唐朝復古
710 景雲1 中宗,韋后により殺害される。平王劉基,韋后を誅する
712 先天1 玄宗即位。開元の治始まる
718 開元6 玄宗,吐蕃と講和
725 開元13 玄宗,封禅を行う
755 天宝14 安祿山,洛陽に攻め込む(安史の乱)
756 至徳1 安祿山,大燕皇帝を称す。玄宗,成都に落ち延び,楊貴妃,楊国忠ら殺される。肅宗,霊武で即位
757   2 安祿山,子の慶緒に殺される
759 乾元2 史思明,安慶緒を殺し,大燕皇帝を称す
762 広徳1 安史の乱終わる。河北三鎮成立
780 建中1 楊炎,両税法を施行
781   2 河北三鎮ら有力藩鎮反乱
792 貞観8 宦官,内枢密使に任ぜられ軍事にも参画する
793   8 茶税を始める
812 元和17 淮西の藩鎮を平定
821 長慶1 吐蕃との和議が成る
830 太和4 牛李の党争激化
845 会昌5 会昌の廃仏
874 乾符1 王仙芝,反乱す
875   2
黄巣,王仙芝に呼応し反乱す
(黄巣の乱)
884 中和4 黄巣没し,黄巣の乱終結
907 開平1 朱全忠,唐朝を滅ぼし帝位に就く
620 「推古」
643 「皇極」
大化2年 646 646年改新の詔を宣布
天智2年 660 652年班田収授の法を施行
大宝2年 702 701年大宝律令を制定
和銅元年 708 708年和同開珎
710年平城京遷都
和銅4年 711 711年初めて山背、河内、摂津、伊賀の諸国に駅を置く
神亀2年 725 723年三世一身の法施行
726 「聖武」
天平5年 733 730年薬師寺東塔、興福寺五重塔建立
天平12年 740 740年藤原広嗣の乱 山背恭仁京遷都
天平13年 741 741年国分寺・国文尼寺建立の詔
天平感宝元年 749 744年難波宮遷都 、745年平城京に都を復す
天平勝宝2年 750 757年養老律令を施行
宝亀2年 771 772年墾田私有の禁を解く
延暦2年 783 784年長岡京遷都
延暦4年 785 785年最澄が比叡山に庵を構える
延暦9年 790 788年最澄、比叡山延暦寺創建
794年平安京遷都
引仁6年 815 819年空海、高野山金剛峰寺創建
天長8年 831 828年畿内に班田を行う
天長10年 833 838年遣唐使、太宰府より出発
838 「仁明」
斉衡3年 856 850年惟仁親王が皇太子になる
857年藤原良房、太政大臣
昌泰元年 898 902年延喜の荘園整理令、 907年延喜格完成(翌年施行)

五代

五代

907 開平1 朱全忠,唐を滅ぼし後梁を建国

五代

遼・契丹

916 神冊1 耶律阿保機(遼太祖),帝を称する
923 同光1 李存勗,後梁を滅ぼし後唐建国
926 天成1 李存勗,殺され李嗣源が即位
天顕 一 耶律阿保機,没す。徳光,即位
936 天福1 石敬〔王唐〕,契丹(遼)の援助で後唐を滅ぼし,後晋建国。燕雲十六州を契丹に割譲
937 天福2 契丹,遼国と称す
946 開運3 契丹,後晋を滅ぼし華北を制圧
947 天福一二 劉知遠,後漢を建国し開封に都す
951 広順1 郭威,後周を建国し帝を号す。劉崇,自立して北漢建国
954 顕徳1 郭威,没し,柴栄,即位。馮道死去
958 広順8 後周,南唐を滅ぼし,江北十三州併呑
延喜17年 917 921年空海に弘法大師の諡号
承平5年 935 927年延喜式完成 967年延喜式施行

北宋

北宋

契丹

960 建隆1 趙匡胤,即位。宋朝をおこす
963 乾徳1 荊南,湖南を征服
965   3 後蜀,宋に降る
971 開宝4 宋,南漢を滅ぼす
975   8 殿試の制確立。宋,南唐を降す
976 太平興国1 宋太祖,急死。弟の太宗,即位
978    3 呉越,領土を宋に献ず
979    4 宋、太宗,北漢を併せ全国統一
982    7 李継捧,四州を宋に献ずる。李継遷,背く。遼,契丹と号す
1004 景徳1 遼との和議成立
1008 大中祥符8 泰山封禅を行う
1028 天聖6 李元昊,甘州を占領
1038 宝元1 李元昊,国号を大夏とす
1043 慶暦3 范仲淹・歐陽脩らによる慶暦の新政
1044   4 西夏との講和成立
1060 嘉祐5 王安石「万言の書」を上奏
1065 治平2 濮議おこる
1067   4 神宗即位。王安石,翰林学士に
1069 煕寧2 王安石,新法を立案。均輸法・青苗法を行う
1070   3 保甲法を開封府で施行。
1071   4 募役法を行う。
1073   6 保甲法を河北・陝西など五路で実施
1074   7 王安石,宰相を辞するも,翌年復帰
1076   9 王安石,金陵に隠棲
1080 元豊3 官制の改革を行う
1084   7 司馬光『資治通鑑』を神宗に奉る
1085   8 神宗,没。哲宗即位し,宣仁太后が摂政となる。旧法を復活させる
1086 元祐1 司馬光,宰相となり,募役法・青苗法などを廃止。王安石,司馬光死去
1093   3 宣仁太后死去。哲宗親政して新法を復活
1100 元符3 哲宗没し,徽宗即位
1102 崇寧1 蔡京,宰相となる

北宋

1115
収國1
(政和5)
女真族の阿骨打,即位し金を建国
1118 重和1 馬政を金に派遣し,遼の挟撃を策す
1120 宣和2 方臘の乱おこる
1121   3 方臘の乱鎮定。梁山泊の宋江降る
1122   4 童貫による燕京攻略失敗
1123   5 宋が燕京を回復

1125
天会3
(宣和7)
金,天祚帝を捕らえ遼を滅ぼす。宋徽宗,位を欽宗に譲る
1126   4 金,開封を攻め落とす
1127   5 徽宗,欽宗捕らえられ北宋滅亡。金,張邦昌をたてて楚国をつくる。高宗,即位し宋を復興

・・

永観2年 984 968年東大寺・興福寺の乱闘(僧兵の台頭)
長保2年 1000 998年清少納言枕草子、 1003年紫式部源氏物語

南宋

南宋

1127 天会5 宋の徽宗,欽宗捕らえられ,北宋滅亡。高宗,即位して宋を復興
1130   8 劉豫をたて斉を建国。秦檜,金より帰国
1132  10 耶律大石,西遼を建国
1137  15 劉豫の斉を廃す
1142 皇統2 金,宋の和議成立
1149 天徳1 海陵王,煕宗を殺し帝位に
1153 紹興23 金,燕京に遷都
1161
大定1
(紹興31)
金の海陵王,南伐軍で南宋を攻めるが釆石磯で敗れ敗死。世宗,即位
1165   5 金,宋の第二次和議なる

1189  29 モンゴルのテムジン,汗を称す
1206
泰和6
(開禧2)
テムジン,蒙古を統一し,チンギス汗を称す
1209 大安1 蒙古軍,西夏を降し,回鶻を服属
1214 貞祐2 金,蒙古に和を請い和議成立
1219
興定3
(嘉定12)
チンギス汗の西征開始される
1227 生大3 チンギス汗,西夏を滅ぼし,その帰途で死亡
1229   6 オゴディ汗,即位。漢地に税法を定める

1234
天興3
(端平1)
金,蒙古・宋連合軍に攻められ滅亡
1251 淳祐11 メンゲ汗,即位。皇弟フビライを漢南漢地大総督に任ずる
1259 開慶1 メンゲ汗,南宋へ親征
1260 中統1 フビライ,上都で大汗に推戴。アリクブカ,カラコルムで大汗に推戴。モンゴル帝国の分裂進む。フビライ,年号をたてる
1262   3 李〔王亶〕,反乱するも五ヶ月後に制圧される
1264 至元1 アリクブカの乱を平定
1271   8 国号を元と改める
1273   10 呂文煥,元に投降
1274   11 元,高麗軍とともに倭を攻める。伯顏,大挙して南宋を伐つ。マルコ=ポーロ,フビライに謁する
1275   12 文天詳,勤王の軍をおこす。賈似道,殺される
1276
 13
(景炎2)
元,伯顏,南宋の無条件降伏を受け入れ首都臨安を落とす。陸秀夫ら端宗を奉じ海上に逃走
1279  16 南宋,滅亡

1149
平安時代
保元3年 1158 1156年保元の乱、 1159年平治の乱、 1167年平清盛太政大臣

建久元年 1190 1185年屋島の合戦、壇ノ浦の合戦(平家の滅亡)
1192年源頼朝が鎌倉幕府を開く
承久3年 1221 1221年承久の乱が起こる 六波羅探題を置く

嘉禎4年 1238 1232年御成敗式目(貞永式目)
1253年日蓮、法華信仰を唱える

文永10年 1273 1274年文永の役

1281 至元18 元,再び高麗と倭国を攻める
1282  19 文天詳,大都で処刑される
1290  27 マルコ=ポーロ,帰国の途につく
1292  29 爪哇を伐つ。安南が入貢する
1303 大徳7 ハイドゥの乱終結
1314 延祐1 科挙をはじめて行う
1323 至治3 テクシ,英宗を殺し,泰定帝を擁立。
1328 天暦1 泰定帝没し,天順帝即位するも,大都で擁立された文宗が天順帝を破り即位
1329  2 文宗,兄の明宗に位を譲るが,明宗没し,再び即位
1332 至順3 文宗病没し,明宗の子
1333 元統1 順宗,上都で即位
1348 至正8 八 方国珍らの蜂起
1351 至正11 河南に江巾の賊おこる
1352  12 郭子興ら挙兵す
1353  13
張士誠,誠王を称す
朱元璋挙兵 
1356  16 朱元璋,金陵で呉国公を称す
1359  19 陳友諒,江陵で漢王を称す
1363  13 陳友諒,朱元璋と戦い敗死。張士誠,呉王を称す
1364  24 朱元璋,呉王を称す
1367  26 朱元璋,張士誠を捕らえる。朱元璋配下の徐達,北伐す
1368 洪武1 朱元璋,即位し明朝建国。徐達ら大都を攻略し,元滅亡

弘安11年 1288 1281年弘安の役
正応5年 1292 1297年永仁の徳政令
1291年南禅寺創建
正中2年 1325 1324年正中の変起こる ハハ
1322年大徳寺創建
1330年吉田兼好、徒然草
元弘3年 1333 1333年鎌倉幕府の滅亡
1334年建武の新政(建武元年)
暦応元年 1338 1336年建武式目制定(室町幕府成立)、後醍醐天皇、吉野へ移る(南北朝分立)
1348年楠木正行が四条畷合戦に敗れる

1368 洪武1 朱元璋,帝位に就き南京に都し明建国
大都陥落し元朝滅ぶ
1371 洪武4 明,夏を併せて蜀平定
1380  13 胡惟庸の獄
1390  23 第二次 胡惟庸の獄
1393  26 藍玉の獄
1398  31 洪武帝没す
1399 建文1 靖難の変
1402   4 燕王朱棣,南京攻略
1403 永楽1
燕王立ち成祖となる。北平を北京と改称
1405   3 鄭和,第一次遠征に
1410   8 永樂帝,漠北へ親征
1414   12 オイラート親征
1420   18 北京遷都
(1421 永楽19 北京遷都)
1424   22 永樂帝没し,洪煕帝即位
1425 洪煕1 洪煕帝没し,宣徳帝即位
1426 宣徳1 漢王高煦反すも,鎮定される
1435   10 宣徳帝没し,正統帝即位
1446 正統11 浙江に鉱徒の反乱おこる
1448   13 茂七の乱おこる
1449   14 土木の変おこる。景泰帝即位
1450 景泰1 正統帝,送還される
1457 天順1 奪門の変おこり鎮(正統帝)重祚
1464 天順8 天順帝没し,成化帝即位。荊襄の乱
1487 成化23 成化帝没し,弘治帝即位
1505 弘治18 弘治帝没し,聖徳帝即位
1510 聖徳5 安化王眞鐇反乱す
劉六・劉七の乱おこる
1519   14 寧王宸濠反乱す
1521   16 聖徳帝没し嘉靖帝即位
大礼の儀おこる
1533 嘉靖12 大同の兵反乱す
1550   29 アルタン,北京を包囲
1566   45 嘉靖帝没し,隆慶帝即位
1567 隆慶1 海禁政策廃止
1570   4 アルタンとの和議成立。翌年アルタンを順義王に封ず
1572   6 隆慶帝没し,萬暦帝即位
1573 萬暦1 張居正の改革始まる
1582   10 利瑪竇,来航
1588   16 ヌルハチ,満州を建州に建州三衛を統一
1592

万暦20
朝鮮戦役始まる
1601   29 織傭の変おこる
ヌルハチ八旗制を始める
1616  44 ヌルハチ後金を建国
1620  48 萬暦帝没し,泰昌帝即位するも急死。天啓帝即位
1626 天啓6 ヌルハチ没し,ホンタイジ即位
1627   7 天啓帝没し,崇禎帝即位。魏忠賢,誅殺される
1629 崇帝2 李自成,反乱に投じる
1631   4 李自成,反乱
1636   9 後金,国号を大清と改める
1642   15 李自成,襄陽を占領
1643   16 ホンタイジ没し,順治帝即位
1644 順治1 李自成,北京占領。明朝滅ぶ
清軍,北京入城

永徳元年 1381 1382年足利義満、相国時創建
応永2年 1395 1392年南北朝の合一
応永9年 1402 1426年近江坂本の馬借一揆、1428年正長の土一揆、1429年播磨、丹波の土一揆

文明7年 1475 1467年応仁の乱が起こる
1471年蓮如越前吉崎に道場建立
1480 室町時代
文明15年 1483 1485年山城の国一揆〜1493年
延徳2年 1490 1498年東海地方大地震
天文12年 1543 ポルトガル人、種子島で鉄砲を伝える
永禄2年 1559 1549年フランシスコザビエル鹿児島に上陸(キリスト教伝来)
永禄3年 1560 桶狭間の戦い、三次長慶、飯盛城入城
永禄11年 1568 織田信長入京
元亀元年 1570 1571年延暦寺焼討ち
天正3年 1575 1575年長篠の戦い
天正10年 1582 本能寺の変、山崎の合戦、 千利休が待庵茶室をつくる
天正11年 1583 1583年河内で検地が行われる 秀吉大阪城入城
文禄4年 1595 1590年秀吉の全国統一
1592年文禄の役
文禄5年 1596 1597年慶長の役
1598年豊臣秀吉没
慶長5年 1600 1600年関ヶ原の合戦
慶長8年 1603 1603年徳川家康、江戸幕府を開く
慶長19年 1614 1614年大坂冬の陣起こる
1615年大坂夏の陣起こる 武家諸法度
元和2年 1616 1616年家康、太政大臣
元和5年 1619 1619年菱垣廻船を開始
寛永10年 1633 1637年島原の乱
寛永12年 1635 1639年ポルトガル仙来航禁止(鎖国政策)
寛永20年 1643 1643年参勤交代の制度が確立する

1644 順治1 清軍,北京入城。中国支配開始
1662 康熙1 南明政権全滅。 鄭成功死去
1673 康熙12 三藩の乱おこる
1689 康熙28 ロシアとネルチンスク条約を締結

1723 擁正1 キリスト教の布教を禁止

1796 嘉慶1 白蓮教徒の乱おこる

・・

1840 道光20 阿片戦争始まる

1856 咸豊6 アロー号事件おこる。第二次阿片戦争

1864 同治3 太平天国滅ぶ

・・

1881 光緒7 東太后死去。西太后権力を掌握
1885 光緒11 清仏戦争に敗北,天津条約締結

・・
1894 光緒20 清日戦争に敗北,馬関条約締結
1899 光緒25 義和団蜂起

1911 宣統3 辛亥革命おこる

万治2年 1659 1659年隠元、黄蘗山万福寺創建
万治3年 1660 1668年京都町奉行を置く
延宝7年 1679 1679年畿内幕領で検地
元禄元年 1688 1684年土砂留制度発足
1685年初めて生類憐みの令を出す(1708年までくり返し布令)
元禄2年 1689 1689年長崎に唐人屋敷設立
元禄4年 1691 1690年ケンベル、オランダ商館医として来日
元禄7年 1694 1698年江戸大火
享保8年 1723 1721年評定所門前に目安箱設置
元文3年 1738 1732年享保の大飢饉
宝暦13年 1763 1767年田沼意次側用人、明和事件
明和2年 1765 1772年田沼意次、老中となる
安永5年 1776 1773年大原騒動(飛騨高山領一揆)
天明2年 1782 1782年天明の大飢饉〜1787年
寛政9年 1792 1792年ロシア使節ラックスマン、根室に来航し通商要求
寛政9年 1797 1797年イギリス船、室蘭来航
寛政10年 1798 1798年近藤重蔵、択捉島に大日本恵土呂府の標柱たてる
文化4年 1807 1800年伊能忠敬、蝦夷地の測量に向かう
文政3年 1820 1808年間宮林蔵、樺太探検・間宮海峡発見
文政4年 1821 1817年イギリス船浦賀に来航
文政12年 1829 1825年異国船打払令
天保8年 1837 1837年大塩平八郎の乱
1838年江戸大火、江戸奢侈禁令
天保14年 1842 1842年天保の薪水給与令
嘉永5年 1852 1852年開国・尊王攘夷運動・討幕
安政元年 1854 1854年アメリカ、ペリー艦隊を率いて浦賀に来航、幕府、日章旗を日本国総船印に制定、日米和親条約、日英和親条約、日露和親条約
安政4年 1857 1857年下田条約
安政5年 1858 1858年日米修好通商条約調印 安政の大獄
万延元年 1860 1860年桜田門外の変
1862年伏見寺田屋事件 生麦事変
文久3年 1863 1863年薩英戦争、八月十八日の政変
元治元年 1864 1864年池田屋事件、第1次長州戦争
慶応2年 1866 1866年坂本竜馬の斡旋により薩長連合、第2次長州戦争
慶応3年 1867 1867年徳川慶喜、大政奉還 王政復古の大号令(明治維新)
慶応4年 1868 1868年鳥羽・伏見の戦い ・ 大阪府・堺県が設置される ・五箇条の誓文
明治3年 1870 1870年平民の名字使用を認める
明治4年 1871 1871年廃藩置県、郵便規則制定、新貨条例
1872年陸海軍を設置、徴兵告諭、国立銀行条令、官営富岡製糸工場開業、福沢諭吉学問のすすめ、新橋横浜間鉄道開通
明治6年 1873 1873年徴兵令を定める、地租改正条例を布告、徴兵制布告、キリスト教解禁
明治7年 1874 1874年北海道屯田兵制度制定
明治8年 1875 1875年樺太千島交換条約、大阪会議
明治9年 1876 1876年大阪・京都間に鉄道開通、廃刀令、日朝修好条規、小笠原島領有
明治10年 1877 1877年西南戦争、第1回内国勧業博覧会
明治13年 1880 1880年刑法、治罪法公布
明治14年 1881 1881年堺県が大阪府に合併される、国会開設の勅諭、自由党結成
明治18年 1885 1885年天津条約、兌換券発行
明治22年 1889 1889年大日本帝国憲法、皇室典範公布
明治23年 1890 1890年教育勅語発布、府県制郡制公布
1894年日清戦争勃発
明治29年 1896 1895年初の市街電車開通(京都・伏見間)、下関条約
1896年酒造税法、葉煙草専売法
明治31年 1898 1897年貨幣法(金本位制確立)
明治37年 1904 1904年日清戦争勃発
明治38年 1905 1905年ポーツマス条約調印、日本最初のメーデー
明治39年 1906 1906年鉄道国有法公布、南満州鉄道株式会社設立、韓国総督府開庁
明治40年 1907 1907年日仏協約、樺太庁官制公布
明治41年 1908 1908年赤旗事件、戊辰詔書発布
明治42年 1909 1909年種痘法公布、新聞紙法公布
明治43年 1910 1910年日本大韓(韓国)を併合朝鮮と改称、朝鮮総督府設置

中国ー日本・近代比較へ

史上人物と時代背景へ