 |
1 |
予防接種 |
|
 |
8種類の病気 |
|
1 |
犬ジステンパー |
発熱、下痢、神経症状などが起こり、全身がおかされ、 |
治ってもいろいろな後遺症に悩まされます。 |
死亡率も高く、こわい病気です。 |
|
2 |
犬アデノウイルス2型感染症 |
アデノウイルスによる感染症で、肺炎や扁桃炎など呼吸 |
器病を起こします。 |
|
3 |
犬伝染性肝炎 |
こちらもアデノウイルスによる感染症で、肝炎を主とし、 |
嘔吐や下痢、食欲不振などが起こり、目が白く濁ることも |
あります。子犬では突然死することもあるこわい病気です。 |
|
4 |
犬パラインフルエンザ |
パラインフルエンザウイルスによる呼吸器病で、咳や鼻水、 |
扁桃炎を起こします。アデノウイルスや細菌といっしょに |
「ケンネルコフ」と呼ばれる犬のカゼ症候群をひき起こし |
ます。 |
|
5 |
犬パルボウイルス感染症 |
血液のまじったひどい下痢や嘔吐を起こす腸炎型がよく |
知られていますが、子犬に突然死をもたらす心筋型もあ |
ります。伝染性が強く死亡率も非常に高いこわい病気です。 |
|
6 |
犬コロナウイルス感染症 |
腸炎をひき起こす感染症です。下痢や嘔吐が起こります。 |
パルボウイルスと混合感染すると症状がいっそう重くなり |
ます。コロナとパルボをいっしょに予防することがたい |
へん重要です。 |
|
7 |
犬レプトスピラ病 黄疸出血型 |
人と動物共通の細菌によって腎臓や肝臓がおかされる |
こわい伝染病です。いろいろなタイプがありますが、 |
代表的なのは、歯ぐきの出血や黄疸がみられる黄疸 |
出血型と、高熱、嘔吐、下痢を起こすカニコーラ型 |
の2種類です。アウトドアで活動する犬ほど感染し |
やすいので、予防が大切です。 |
|
8 |
犬レプトスピラ病 カニコーラ型 |
7と同じ |
|
 |
接種期間 |
|
|
生後 |
2ヵ月前後 第1回目の接種 |
|
3ヵ月前後 第2回目の接種(追加接種) |
|
4ヵ月前後 第3回目の接種(追加接種) |
|
*追加接種以後は年に1度接種します。 |
|
2 |
フィラリア予防 |
|
毎年5月から12月まで、月に1度薬を与えることで100% |
予防することが出来ます。 |
(近年温暖化により蚊の発生時期が異なるので地域により |
早い時期からの投薬が必要となります。) |
薬は犬の大きさにより異なります。 |
 |
3 |
定期的に検便を受けましょう。 |
|
犬は裸足で歩いていますから爪の付け根からも腸内寄生虫
|
は感染します。 |
またノミによって条虫が感染します。 |
検便は、春夏秋冬の各シーズンに1度受けましょう。 |
4 |
ノミの予防及び駆除 |
|
 |
首すじに滴下する(滴下薬) |
 |
全身にスプレーするタイプの薬 |
 |
定期的なシャンプー |
|
5 |
食事管理 |
|
ドッグフードを与えてください。 |
ドライフード、缶づめ どちらにも、ラベルに総合栄養食 |
(栄養バランスがとれているもの)または一般食(栄養バ |
ランスがとれていないもの)の表示がありますので注意し |
て下さい。 |
1日に必要なカロリーの計算式 |
体重X体重X体重= |
 |
次に下の式に入れて |
|
 |
朝・晩2回に分けて
与えます。 |
 |
|
6 |
狂犬病予防接種 |
|
生後91日以上の犬は年に1度、登録、注射を受けます。 |
(人も犬もこの病気に感染して発症すると100%死にいた |
る病気だからです。) |