1 |
初診の方へ |
 |
動物の健康管理として、食事管理、病気の予防及びしつけについての |
|
説明を致します。病気にならない様にしましょう。 |
|
また疑問な点がありましたら、お気軽にご相談下さい。 |
|
また、動物の性格、体質、お食事、既往症などについてご心配な点な |
|
どありましたら、お申し出下さい。 |
|
2 |
検査について |
|
言葉を話せない動物にかわって、検査は原因発見のための大変重要な |
|
手がかりになります。 |
[一般検査] |
1)血液検査 |
|
|
貧血、白血球、赤血球、総タンパク質、フィラリアの有無、 |
|
|
各種抗原検査、アレルギー検査(ダニ・ノミ・花粉など) |
|
2)検便検査 寄生虫、卵検出、消化状態、潜血反応など |
|
3)尿検査 全身の代謝状態、腎機能、肝機能、膀胱炎、腎炎など |
|
|
[特別検査] |
1)血液生化学検査 肝臓、腎臓、糖尿病などの病気について調べる |
|
2)レントゲン検査 |
|
|
胸部、腹部、身体の各部の骨の骨折やその他の異常などを調べる |
|
3)皮膚検査 スクレーピングや細菌、真菌の培養など |
|
4)細胞診 良性タイプ、悪性タイプの腫瘍などみわけたりします。 |
|
5)フィラリアの抗原反応検査 |
|
|
心臓にフィラリア成虫が寄生しているかどうかわかります。 |
|
6)猫におけるウイルス性白血病、伝染性腹膜炎、猫エイズ、 |
|
|
トキソプラズマの検査など |
|
7)膣スメアー検査 排卵日の予定、交配日の決定 |
|
8)エコー検査 |
|
|
妊娠診断(妊娠後30日より)や、肝臓、腎臓、膀胱等の腫瘍 |
|
|
や病気の発見など |
|
3 |
予防接種(ワクチン)について |
|
犬8種混合ワクチン(8種の病気予防) |
|
猫3種混合ワクチン(3種の病気予防) |
|
年1回のワクチン接種でこわい伝染病の感染を防ぐことが出来ます。
|
|
詳しくは、こちらのネコちゃんの飼い方・ワンちゃんの飼い方を |
|
ご覧ください。 |
|
4 |
フィラリア予防について(ワンちゃん) |
|
予防には内服、注射、付け薬の3方法があります。 |
|
フィラリア症とは、犬の心臓や血管の中に寄生するそうめん状の虫 |
|
(虫は体長20cm〜30cmにもなる)によって起こる恐ろしい病気です。 |
|
これは夏、蚊に刺される事により感染します。 |
|
毎年5月から12月まで、月に1度薬を与えることで100%予防でき |
|
ます。(近年温暖化により蚊の発生時期が異なるので、地域により |
|
早い時期からの投薬が必要となります。) |
|
*沖縄など、1年中蚊の発生している地域では予防期間が異なり |
|
ます。 |
|
5 |
フィラリア予防について(ネコちゃん) |
|
近年、犬フィラリア成虫が猫にも蚊の吸血により感染することがわか |
|
りました。予防は犬と同様で、毎年5月から12月まで、月に1度の |
|
内服で100%予防出来ます。 |
|
6 |
ノミ、ダニの予防について |
|
月に1度の付け薬(滴下薬など)で予防します。 |
|
薬店など市販のものでは効果が少なく、効果の高い病院用医薬品指定 |
|
のものをお薦めします。 |
|
すでにノミが寄生している場合には、定期的な薬用シャンプーに加え |
|
月に一度の滴下薬を併用することにより、駆除する事ができます。 |
|
7 |
手術、入院について |
[手術] |
 |
獣医師から手術についての説明と費用についての概算書をお出し |
|
|
しています。ご家庭でご検討ください。 |
|
 |
手術は予約制となります。 |
|
 |
全身麻酔を行いますので、当日の朝は、お食事とお水をあげない |
|
|
でください。 |
|
|
[入院] |
 |
入院室は術後管理上全て1頭1室、24時間冷暖房完備。 |
|
|
ICU室を備えております。 |
|
|
全ての入院、手術において12ヵ月以内にワクチン接種をして |
|
|
ある事が必要です。 |
|
|
未接種の方は、ワンちゃんについては8種混合、ネコちゃんに |
|
|
ついては3種混合ワクチン接種をお願い致します。 |
|
8 |
退院して家に帰ったときの注意 |
|
|
 |
帰宅した当座、ワンちゃん、ネコちゃんは興奮しやすく、たく
|
|
|
|
さん食べたり飲んだりして、これが下痢・嘔吐の原因になるこ |
|
|
|
とがありますので、食事は急に多く与えないで下さい。 |
|
9 |
面会について |
|
ワンちゃんの場合は、面会することにより喜んで興奮したりして、 |
|
適切な管理が行えなくなる場合がありますので獣医師の指示に従 |
|
って下さい。 |
|
現在、病室各室にテレビモニターを設置して、入院中の様子を |
|
待合室でご覧になれます。 |
|
ネコちゃんの場合は、面会はできます。 |
|