|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
施術使用穴 | ||||
|
|
瀉 |
|
補 |
|
|||
|
|
|
|
|
|
方角 |
|
|
|
|
|
|
|
|
天に為す |
|
|
|
|
|
|
|
|
地に為す |
|
|
|
|
|
|
|
|
味に為す |
|
|
|
|
|
|
|
|
臓に為す |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
脈は左が強く脈状は浮いて急で弦。芯のない感じ。尺膚は“渋”で筋が堅いこと。そもそも10年近い不眠から七十五難で言う「肝実肺虚」とみて治療を進める。
証は上の表から‘脾’でありほとんど症状のない右側の大都穴から始める。
補佐的に逆側の大陵穴を使う。
標治として督脈の脊中穴、腹部の肝や肺、脾などの募穴である、期門穴、章門穴、中府穴。
目標は脈の左右差、とりわけ左の強さの軽減と、脈状が季節に合っていくこと、浮いた感じが落ち着くことなどで、尺膚の渋が滑らかになること、筋の部分に柔らかさが出ること。