リンクカラーの文字をクリックするとレジュメが表示します。
平成12年度
1時00分〜 2時00分〜 2時30分〜
 日  付  古典研究 基礎講座  医 案  発表者  臨床講座
H12年
5.21
三十五難
六腑について考える。
B班 陰陽五行論四診法 A班 相原黄蟹 「五月病」
6.18 第36・38・39難
五臓六腑・五臓五腑・五腑六臓五腑について
C班 「経絡治療の実際」どのように経穴を選択し鍼を行うか? 「心包経の虚証」伊地知一紹先生 B班 沢田 稔 「頚肩腕痛」
7.16 難経四十難
三合説
D班 「経絡治療のQ&A」
特別講座:
時任基清先生 
  〜介護保険法のあ・は・き師〜
8.20
夏季講習
五臓の生理 / 川添義幸
気血津液 / 沢田 稔
素問の成立 / 加藤秀郎
9.17 六十九難 A班
坂井一恵:
症例報告
C班 沢田 稔 肩頚腕痛
10.15 六十二難〜六十八難
井栄兪経合の考察
B班
沢田 稔:
ドーゼ
D班 新井猛二 腰痛症
11.19 六十四難・五井穴の意味 C班 佐野昭典 A班 内田良治 「虚実補瀉の考え方とその臨床応用」
12.17 六十四難・五井穴の意味パート2 C班
2時〜
学術質問会
H13年
1月21日
新年講習会
邪気論(六淫) / 小高 靖
辛巳八白土星の運気 / 沢田 稔
和漢の医学書から学ぶこと / 加藤弘之
2月18日 六十九難 D班 「心包経の虚証.2」 B班 加藤秀郎 「冷え症」
3月18日 七十五難 A班 未定 C班 加藤弘之 「病体の陰陽虚実」


平成13年度
4月15日 七十二難 / 迎随について B班 「経絡治療とは何か?」
内容は経絡治療の歴史と特徴、魅力について
実技は治療体験
なし 内田良治 文鍼研カルテ項目から分析する小児鍼
5月20日 六十一難 / *3種類の陰陽論による分類 C班 陰陽五行論四診法 小山 昇
「めまい」
A班 相原黄蟹 「SEX関するトラブルに対する漢方鍼のアプローチ」
6月17日 七十四難
病体と取穴
D班 「経絡治療の実際」どのように経穴を選択し鍼を行うか?
五臓六腑邪気
「膀胱経に現れる痛みについて」 B班 相原黄蟹 夏における消化器疾患
「三焦の生理学」
7月15日 七十一難、七十二難
鍼のドーゼ
A班 「経絡治療のQ&A」
先月の続きと今までの疑問点の質問
外来講座
「自分を中心にする観点からの人間関係と感情について」講演者  松浦ユカ先生
心理相談研究所「オールイズワン」に所属。
8月19日
夏季講習
五臓  / 渡辺賢一
気血津液 / 沼本典子
三焦  / 加藤秀郎
9月16日 五十一難
「臓病と腑病とを陰陽の症状から見分ける」
B班

「初心者向け難経の解説」

C班 新井猛二 経絡
10月21日 二十五難 C班 「東洋医学概論を教えるにあたって〜新任教員の奮闘記」渡辺賢一 D班 内田良治 「左右五十肩の考え方と治療」
11月18日 四十九難
「陰虚証」
D班 [一過性脳去血発作と漢方鍼治療]
小山 昇
A班 伊地知一紹先生 「日常臨床における診察の手順」
12月16日 十五難 A班 2時〜学術質問会
H14年
1.20
新年講習会
心包経の臨床 / 鈴木八重子
壬午七赤金星の運気 / 新井猛二
文京針研究会の成り立ちと意義/ 佐野昭典
2.17
七十四難
「四季における五臓の刺鍼について」
B班 「私の失敗例」
沼本典子
D班 古賀恵依子 「養成施設の卒業研究」
3.17 「今年度のまとめ」
学務;加藤秀郎
C班
「巨刺の臨床」
小山 昇
A班 沢田 稔 「風邪の治療」


平成14年度
4.21
十八難
「脈の前後、上下、左右」
D班 「経絡治療とは何か?」
内容は経絡治療の歴史と特徴、魅力について
加藤弘之 「本治法におけるてい鍼の応用」
5.18
四十八難
「三虚三実」
A班 陰陽五行論四診法 B班 沢田 稔
十八難
「脈の前後、上下、左右」
6.16 四十八難と文鍼研カルテ・1 B班 「経絡治療の実際」どのように経穴を選択し鍼を行うか?
五臓六腑邪気
山崎 文 C班 新井猛二 「傷寒論」
7.21 四十八難と文鍼研カルテ・2 B班 「経絡治療のQ&A」
先月の続きと今までの疑問点の質問
外来講師
「社会が鍼灸に寄せる期待 〜医療ジャーナリストの目から〜」
トビアス;永山 淳
8.18
夏季講習
「六淫外因」沼本典子
「五臓の生理」前田将志
「七情内因」市川ゆき子
9.15
「初心者向け難経の解説」
四十九難
「五邪と内経の関連」
C班
「本治法における六十九難的取穴」
渡辺賢一
D班 伊地知一紹 「経穴運用-1ー子午治療・陽経処置・六十四難六十九難の応用」
10.20
四十九難、五十三難
「邪気の伝変」
D班
「手法の補瀉」
新井猛二
A班 伊地知一紹 「経穴運用-2ー子午治療・陽経処置・六十四難六十九難の応用」
11.17
四十九難、五十三難
「邪気の伝変」
D班
[尺膚診]
B班 加藤秀郎

「咳」
12.15 A班 2時〜学術質問会
H15年
1月19日
新年講習会
2月16日 「六十九難の臨床的考察」 B班 「天人合一の天と地」加藤秀郎 C班 澤田和一 「風邪の治療」
3月16日 本年度のまとめ C班
「第11回あはき国家試験」
渡辺賢一
D班 澤田和一
「眠れないの衛の乱れ」

平成15年度から、医案と班編制学習を廃止しました。

平成15年度
日 付 PM1:00~2:10 PM2:20~3:30

基礎講座

古典研究

臨床講座
発表者 内容
2003.4.20 「経絡治療とは何か?」
内容は経絡治療の歴史と特徴、魅力について
キーワードで読む難経(その1) 伊地知一紹 実技の解説
2003.5.18 陰陽五行論四診法
キーワードで読む難経(その2)
2003.6.15 「経絡治療の実際」どのように経穴を選択し鍼を行うか?
五臓六腑邪気

キーワードで読む難経(その3)
2003.7.20 「経絡治療のQ&A」
先月の続きと今までの疑問点の質問
キーワードで読む難経(その4) 学術質問会
2003.8.17
夏季講習会
 「六淫」 坂本伊津美
 「七情」 住田隆則
「五臓の生理」 井上雅雄
2003.9.21 「初心者向け難経の解説」 佐野昭典 経絡治療の歴史
押し手についての考察
2003.10.19 「難経各難の要点と解説(一難から順に)」
脈診と尺膚診の基本
基礎から臨床へ
2003.11.16 「難経各難の要点と解説(十二難から)」 頚部の健康と臨床
2003.12.21 難経各難の要点と解説(十八難から)」 学術質問会
2004.1.18
新年講習会 「今年度の実技のまとめ」渡辺賢一
「運気」新井猛二
「気の医学」加藤弘之
2004.2.15

「難経各難の要点と解説(二十五難から)」

田中貞一

澤田和一
外因・内因と外感・内傷の診察法
2004.3.21

「難経各難の要点と解説(三十難から)」

加藤秀郎

加藤弘之
標治法における知熱灸

平成16年度
2004.4.18 「経絡治療とは何か?」
内容は経絡治療の歴史と特徴、魅力について
「難経の脈診(一難
相原黄蟹
沢田和一
外因・内因と外感・内傷の診察法
2004.5.16 陰陽五行論四診法
「難経の脈診No.2(二難〜五難)
相原黄蟹
2004.6.20 「経絡治療の実際」どのように経穴を選択し鍼を行うか?
五臓六腑邪気
「難経の脈診No.3(六難〜九難)
相原黄蟹
2004.7.18
「経絡治療のQ&A」
先月の続きと今までの疑問点の質問
「初心者向け難経の解説」
「難経の脈診」
相原黄蟹
外来講師
「冷えは万病の元」
高木嘉子先生
2004.8.15 自然観と経絡治療についての学術討論会
基調講演
「天地人と寒熱虚実」加藤秀郎
2004.9.19 「難経各難の要点と解説(四十一難から)」
加藤秀郎
相原 黄蟹

「夏ばて」の漢方医学からの考察と臨床 
2004.10.17 「難経各難の要点と解説(四十九難から)」
加藤秀郎
2004.11.21

「難経各難の要点と解説(五十八難から)」

「難経各難の要点と解説」
加藤秀郎

2004.12.19

「難経各難の要点と解説(六十九難から)」

「難経各難の要点と解説」
加藤秀郎

学術質問会
「尺膚診の取り決め」
その他の質問内容
2005.1.16

新年講習会

「運気」新井猛二

「天地人と寒熱虚実」加藤秀郎

2005.2.20 「難経六十九難の各書物の解釈」
加藤秀郎
海老根昭子 施術の好転反応
〜患者さんの声から学んだこと〜
2005.3.20 「難経七十五難の各書物の解釈」
加藤秀郎
渡辺賢一 「パニック障害の鍼治療」